エロスとタナトス

5/6
6人が本棚に入れています
本棚に追加
/17ページ
「かくして主観と客観を一致させることが目的(テロス)となり、でも主観と客観を一致させることができないで未来永劫、意識とは、真理とはって難問(アポリア)に苦悩することになる。あわれよね、人間って」  人間(オレ)は……。 「それそれ、それ(、、)がまちがいなのよ。世界(、、)の実像を疑う主観的な視点(パラダイム)にしても、()の認識に100%確実性はないとする客観的な視点にしても、じつのところ無意識に『私と世界』っていう枠組みを無根拠に前提としているもの」  真っ赤なリンゴは……。 「あるときは私の実存を、またあるときは世界の真相を、あるのかないのか疑っているように見せかけてその実ほんとうは、どっちもある(、、)ものとして最初から懐疑している。『私は誰? ここはどこ?』っていう記憶喪失とまったくおんなじ。『私と世界』って思考形式は最初(はな)から与えられている」  それを不思議に感じ、その固定観念じたいに疑いを懐くことはない──ということか、禁断(タブー)のようなものとして。 「それにね、その存在を疑うにも、疑う対象のそのもの(、、、、)じたいがある(、、)と最初に意識されないと、そもそも疑うことじたいができない(、、、、、、、、、、、、)──眼の前の『リンゴ』が実在するかどうか疑うには、すでにあらかじめ『リンゴ』っていう情報が与えられていなければ」  真っ赤なリンゴはかく語りき──。
/17ページ

最初のコメントを投稿しよう!