百穴

1/1
前へ
/12ページ
次へ

百穴

 長岡百穴古墳は7世紀前期頃に造成された家族墓的な要素が強い横穴墓群と考えられている。東群44基と西群8基の計52基の横穴(縦横各1メートル、奥行き約2メートル程度)が南面する軽石凝灰岩の傾斜面に開口している。近代では既に横穴が露出して原型を留めておらず、埋葬品に基づく考証は不能であるが、床面に側溝を有する穴も散見されるなど、比較的成熟した技術をもって掘削された墓穴とみられることから、古墳時代末期のものと推定されている。ほぼすべての穴の壁面に室町時代から江戸時代にかけて彫られたとみられる地蔵菩薩像や馬頭観音像が見られることから、外気に曝されていた期間が非常に長いものと窺われ、その為か欠損も多く保存状態はあまり良くない。宇都宮に伝わる「百目鬼伝説」にも登場することから、本伝説が成立した頃には既に百穴古墳の存在が知られていたものと推察される。
/12ページ

最初のコメントを投稿しよう!

1人が本棚に入れています
本棚に追加