百薬の長、加賀藩

1/1
前へ
/12ページ
次へ

百薬の長、加賀藩

 何でも聞く薬。  酒は百薬の長とか言うが、本当だろうか?  百毒の長とも言う。  ワインにウィスキー、バーボン。  加賀藩は、江戸時代に加賀、能登、越中の3国の大半を領地とした藩。藩祖前田利家の妻である芳春院(まつ)の死後、芳春院の化粧料(婦女に対して生活補助として与えられた領地だった近江弘川村(現在の滋賀県高島市今津町)を飛び地として加える。加賀国石川郡にある金沢城(金沢市)に居城。明治2年(1869年)版籍奉還後には藩名を金沢藩と定められた。  藩主の前田氏は外様大名ではあるが徳川将軍家との姻戚関係が強く、準親藩として松平姓と葵紋が下賜された。3代・光高以降の藩主は将軍の偏諱を拝領した。また、大名中最大の102万5千石を領し、極官も従三位参議と他の大名よりも高く、また伺候席も徳川御三家や越前松平家などの御家門が詰める大廊下である(他の外様の国持大名は大広間)など御三家に準ずる待遇であった他、一国一城令が布告された後に小松城の再築が許されて「一国二城」となる、将軍家にとっては陪臣である加賀八家(後述)にも武家官位が与えられるなど、他の外様大名とは別格の扱いであった。    加賀藩邸跡(京都市中京区木屋町御池)  織田信長によって能登1国を与えられていた藩祖前田利家が、天正11年(1583年)の賤ヶ岳の戦いの後に豊臣秀吉に降って加賀2郡、さらに天正13年(1585年)には佐々成政と戦った功績によって嫡子利長に越中西三郡が与えられて、3国にまたがり100万石を領する前田家領の原形が形成された[3]。  慶長4年(1599年)利家が死ぬと、加賀東部と越中の合計83万石を領する利長と、能登に21万石を領するその弟利政に分割された。翌、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いに際し利長が東軍、利政が西軍に分かれ(異説あり)、戦後に利政は所領を没収された。かわりに利長が利政の旧領と加賀西部の西軍大名の旧領を授けられ、三ヶ国120万石に及ぶ所領を獲得した。  寛永8年(1631年)には将軍徳川家光は第3代利常(利長の弟)の行動を疑い「前田征伐」を計画するが、横山康玄に陳述させ。利常も自ら長子・光高と共に江戸に出て供従の意思を示す事で収めた(寛永の危機)。
/12ページ

最初のコメントを投稿しよう!

1人が本棚に入れています
本棚に追加