内覧会

4/5
1人が本棚に入れています
本棚に追加
/7ページ
次に第2の特徴は、お隣さん評価システムです。 オークションサイトの取引相手の評価をイメージしていただけると良いかと存じます。 当社では評価を4段階で行います。 お隣さんとして、 1. アリよりのナシ 2. ナシよりのアリ 3. アリよりのナシ 4. ナシよりのナシ の中から選んでいただきます。 「どちらでもない」が選択肢にないのか、ですか? それを設けてしまいますと、日本人の美徳と申しますか、皆さん、そこにばかりつけてしまわれて評価にならなくなってしまうのです。 そこのところ、ご理解くださいませ。 また、コメント欄には、良かったこと、改善して欲しいことを具体的にお書き下さい。 「いつも美味しいお料理のおすそ分け、忙しい時には助かります。ありがとうございます」等、感謝の気持ちを添えられると、より円滑なご近所づきあいにつながります。 改善点、まぁクレームですね、についても言葉を選んで前向きな書き方をしていただけると、よろしいかと存じます。 書き方に困った時は、例文集のご用意もございますし、評価コメント相談窓口のご用意もございます。 あくまでもコメントの書き方のご相談に応じる窓口でして、トラブル自体のご相談はご容赦ください。 先程お伝えしました毎月の配置替えはランダムに行われるのではなく、この評価ポイントとお客様の生活サイクルによって、当社開発のAIが最適な配置を導き出しております。 年月を経て、データが蓄積されていくにつれ、より最適なお隣さん配置に近づいていくということです。 また、ベスト・オブ・お隣さん・ザ・イヤーに輝いたお客様には様々な特典のご用意もございます。 あ、転居の時ですか? 当社の同じシリーズのマンションにお住み替えの場合は、評価ポイントをそのまま引き継ぐこともできますし、お住み替え費用の一部をポイントで還元することも可能です。
/7ページ

最初のコメントを投稿しよう!