僕らは共犯者

1/2
前へ
/4ページ
次へ

僕らは共犯者

 創業七十年の歴史で、二階の床が抜けそうだ。  二階建ての社屋は、一階が事務所であり、その上のワンフロアを倉庫にしている。剥き出しの床板にはずらりと書類が並び、月毎・年度で綴じられている売上実績や商品在庫の記録は、超高層ビル群のように堆い。足の踏み場もないとはまさにこの惨状。わたしはなるべくビルがドミノの末路を辿らぬよう、けれど作業の手は素早く、てっぺんから崩しながら目当てのファイルを捜索中である。 「桜庭さん、あった?」 「ありませーん」  四十台半ばの先輩事務員とファイルを引っくり返しているが、支店長が要求する一冊は見当たらない。A4サイズ、表紙は白の厚紙、横綴じでページ数は平均五十から六十。数冊重ねれば鈍器にも成り得るだろうそれを、抱えては下ろし、抱えては下ろしと、なかなか腰にも厳しい作業を繰り返す。被った埃が上げ下ろしの動きで舞い上がり、先輩に至ってはマスクを装着していた。  当社の歴史を総浚いするには、圧倒的に時間が足りなかった。しかし、スーツの上にトレンチコートを着込み、薄地のマフラーを巻いている支店長の姿はまさしく海外マフィアのそれであり、ましてや部下である若手の営業マンを叱責する声は、仁侠映画で恫喝する極道者のように濁って太い。女性社員には極めて紳士的である支店長だが、毎日そうとは限るまい。もちろん、「すみませぇん支店長、見つかりませんでしたぁ」と職務放棄をすることは、一社会人の沽券に関わる。冷静になれ、桜庭雨音、相手はたかがファイル一冊。創業して間もない時期の記録を掘り返せと命じられたのなら上目遣いと猫撫で声のコンボも辞さないが、わたしたちが捜し求めているのは先々月の在庫管理記録である。入り口から程近い場所に置いたに違いない……と救済を願いながら紙の高層ビルを崩していると、やっとこさ、目的の「彼」とご対面できたのである。捜索開始から二時間四十分、ブラウスにスカートの装いである事務員には、過酷な重労働だった。 「お疲れ様、桜庭さん。支店長が、少し長めに休憩取りなさいって」 「わあ、ありがたい。腕も腰もバッキバキですよ」 「本当にね。ぎっくり腰にでもなったらどうしてくれるんだか」  給湯室で電気ポットに水を注いでいると、同じく休憩にやって来た先輩が言った。わたしは疲労が浮かぶ顔で笑みを作りながら、満タンになったポットの蓋を閉める。左手を捻り、手首の内側に固定されている盤面を一瞥すれば、針が示している時刻はちょうど昼の十二時。どこか飲食店にでも行こうか、と予定を立て始めたところで、先輩の肩がこつんとぶつかってきた。 「ねえ、桜庭さんて、営業の辰巳君と付き合ってる?」  直球である。二児の母で、上の子は高校生だというが、とてもそうは思えない若々しい顔立ちが迫る。化粧品特有の香料が鼻腔を刺激し、さらに濃厚なヘアスタイリング剤によって上塗りされる。睫毛はいっそ刷毛のようにボリュームがあって、「家庭に入ってからも女を棄てずに磨いています」と言いたげな潤った風貌は、あと数年も経てば三十路の大台に乗る自分を間接的に急かしているように思えて、居心地が悪い。 「ただの噂ですよ」とここは障りのない模範解答。微笑みを添えて。  すると二児の母は、来週放送のトレンディドラマが待ちきれないといった面持ちで目を輝かせた。期待を煽る発言は慎んだ筈なのに、模範解答ですら彼女の脳内ではスパイスに等しいらしい。これは何をどう答えても都合良く……あるいは、こちらにしてみれば不都合な受け取り方をされるのだろう未来が過ぎった。  営業部で実績を上げている辰巳英一郎は、社内随一の叱られ役である。彼が居るところ、支店長の罵声あり。出る杭は打つ、いや、打ち壊す勢いで日々怒号を放たれている彼だが、メンタル面はとにかくタフだ。打たれて折れた杭は生やせばいい、いつしか彼はそんなふうに豪語し、事実、入社してから今日まで、氏の口から「もう辞めたい」とは一度たりとも発せられたことがない。  容貌も爽やかで、仕事に差し支えるからと染髪していない短髪は艶と鮮度がある。学生時代は運動部に所属し、体つきも立派で長身、笑顔のたびに覗く白い歯は、世代の古いコマーシャルを髣髴とさせる。性格も優しい。これだけの特徴を列挙するだけでも、否応なく人柄は見えてくるものだ。実のところ、こうした交際を疑う声は半年前からあったが、彼とは親しいがそれは同期入社だからで、お付き合いはしていなかった。 「みんな疑ってるわよ? 辰巳君と桜庭さん、たまにお昼一緒だったりするじゃない?」 「同期入社ですから、タイミングが合えばお昼ご飯くらいなら」 「羨ましいわぁ。誘ってもらえるの?」 「……まあ」 「いいわねえ、私も誘われたい。ご飯奢っちゃう」  好青年は得な生き物だ。無条件で人妻に食事をご馳走してもらえるのだから。 「逆に誘ってみるといいですよ。あの人、話好きですから」 「営業さんトーク?」 「あの支店長にしごかれてるだけあって、言葉選びはセンスがあると思います」  何様だろう、とは言うなかれ。 「女を褒めるのも上手なの?」 「それは、褒めて……」もらいたいのか、と半ば反射的に口から飛び出しそうになるのを、寸前で堪えた。「──いえ、あの、上手だと思います。楽しい会話をしてくれる方なので」 「ふぅん」  その後も先輩事務員による辰巳英一郎氏の賛辞が行列を起こし、わたしは一字一句丁寧に耳に入れてから、すぐに流した。種の保存という名目において辰巳英一郎は逸材であるのだろう。しかし、理想と現実は易々と結びつかぬもので、つまり彼は好みの男性ではないのだ。一刀両断にするのも憚られたので、社会人になってから磨いたお愛想を活用し、その場を凌いだ。 「辰巳! お前また取引先に連絡してねえだろう!」 「あっ、すみません! 今します!」  事務所に戻ると、早速「叱られ役」が怒鳴られていた。暖房の風を丸ごと押し返してしまうような圧のある叱責が飛び、比較的ゆったりとしている室内に緊張感を加える。辰巳さんもちょうど外回りを終えて帰社したらしい。コートを脱ぐ暇もなく電話機に手を伸ばし、縦に長い体を折り曲げながら、オフィスチェアにぎゅうぎゅうと押し込んでいる。窮屈そうだ。そして受話器を握る傍らで、空いている手を使って携帯端末を操作する。器用だな、と様子を窺いながら着席すると、事務員用のデスクに置き去りにしていたわたしのスマートフォンがぶぅんと震えた。 『昼飯奢るから、チムニーに行こう』  チムニーとは、老舗の洋食店の名前。  振り返ると、電話応対中の辰巳さんの背中が見える。彼はひらりと手を振った。
/4ページ

最初のコメントを投稿しよう!

8人が本棚に入れています
本棚に追加