’19.04.29-30 山寺・松島に行く→1日目

6/13
前へ
/153ページ
次へ
 駅を降りて、少し歩く。  最初のお目当て、立石寺・根本中堂(国指定重要文化財)だ。  しかし、坂と階段が多い。  一気に上ると(そうしないと勢いがつかなくて登れないのだ)正面にお堂が見えた。  お参りをし、お堂の中に入る(有料)。  中は薄暗く、木の床はひんやりしている。  正面に安置されているのは、薬師如来像。金箔が施されている。周りの装飾も非常に美しい。  暗い中で、まるでそこだけがぼんやり光っている。確かにこれは、余計な照明はいらない。  ちなみにお堂内の撮影は禁止であるので、写真は残していない。  もう1つ、薄暗くてこそ映えるものがある。  『不滅の法灯』と呼ばれる灯りだ。  大きなぼんぼりの中に、火が灯っている。  私含め、他の参拝客がぼうっと眺めていると、作務衣を来た僧侶の方が寄ってきて、説明をしてくれた。  ~*~*~  この灯りは1200年間、ずっと絶やさず燃え続けているのだそうだ。  歴史が苦手、という方には少し小難しい話になってしまうが、同じ宗派(天台宗)の京都にある比叡山延暦寺が開山したときに、まず灯りがつけられた。  その灯りをこちらにも、と立石寺にも分燈したのである。それが1200年前のこと。  比叡山延暦寺とは、かの織田信長が焼き討ちにしてしまったことは、何となく覚えていらっしゃるだろうか。  延暦寺の灯りは、その際に絶えてしまった。  しかし、立石寺に同じ灯りがあるではないか。これを持ってこよう。  そういうわけで、延暦寺の灯りは、立石寺の灯りをもらって復活したのだ。  しかし、電車も車もない時代で、風に吹けば消えてしまう火を持って、山形から京都までよく運んできたな、という思いもするが、そうだと言うのだからそうなのだろう。  案外、灯りと言えば火しかない時代だったから、扱いには慣れていたかもしれない。あるいは、4つか5つくらい予備を取って、運んだのかもしれない。  ~*~*~ 「ここの灯りは1200年、ずっと燃え続けているんです。戦中もそのまま、乗り切ってきました」 とお坊様は語る。 「毎日毎日、菜種油をさして、大事にしてきました。――あ、もちろん、奥の方にもう1つ取ってありますよ。これ、1つだけではないです」  『油断大敵』の語源、実はここからきているそうだ。  気を抜くことなく、常に油を断たぬように、か。なるほど、なるほど。 「皆さん、今日は法灯を拝されて、少し明るくなられました。お帰りになって、職場などに行きますと、またその明るさが他の方にも移るんです。そうして少しずつ広がっていくものなのです」  ほほう、と周りが納得している。  私もついつい、なるほどなあと思ってしまう。  そんなわけないかもしれないが、そう思えばそうなる気もする。  ただ、私はその明るさを、職場に向けるには思い至らなかった。 ――多くの人が、これからも楽しく実りの多い暮らしができますよう。  好きなことをやり続け、少しでも幸せだと思う時間が増えますよう。  ご説明が終わったところで、私はそう念じながら法灯に向かって、拝したのだった。  ~*~*~  お堂での参拝を終え、無事御朱印帳を購入し、印を頂いた私はいよいよ奥の院、山頂を目指すことにした。  ここからは、主に写真で様子をご紹介していこう。  文章で書けることと言ったら、私が途中上着を脱いだとか、汗が止まらなくなってハンカチがびしょびしょになっただとか、そんなどうでもいい話ばかりになってしまう。
/153ページ

最初のコメントを投稿しよう!

32人が本棚に入れています
本棚に追加