七夕

22/30
前へ
/196ページ
次へ
 思うに最初に「鬼ごっこ」や「かくれんぼ」を考案したのはどこの誰なんでしょう。 童謡の中にも誰が作詞作曲したのか、詠人不知な作者不詳の曲があり、世紀をまたにかけて昭和~平成、令和まで歌われています。 同じようにトイレの花子さんのような都市伝説はどこの誰が流したのか、現在でもわかっていません。 答えがあるならば、それは子供たちである可能性が高いと言えます。日本の遊びの文化を積み上げて来たのは子供たち。こういう遊びをしようと考案したのかも知れません。 トイレの花子さんは、本乃のような男子生徒には謎でしかありませんでした。女子トイレって中はどうなって女子たちどうしてるのか、わかりません。 女子からすれば、男子トイレに大理石の立ちションするものがあるのも謎かもしれませんが。 同じように女子更衣室や女子寮って男にとっては異世界でしかないんです。入れんので。 そう考えると、トイレの花子さんは女子トイレに対する男子の未知が産み出した都市伝説かも知れないですね。似たものに汲み取り式トイレ(ぽっとん便所)の中の構造を知るひとも少なく、日本にはオイルショックで紙が不足した時代があり、トイレットペーパーが高価だったそうです。 ローズヒップにシトラスの香りつきトイレットペーパーが、一つ一万円の時代って考えられませんが。 そんな時代性から、かみをくれという都市伝説が生れたのかも。 ぽっとん便所は、ひとがすっぽり入るスペースがあり、そこに遺体が遺棄されていた事件は昭和にあったそうです。 トイレな話になりましたが、つづきます。
/196ページ

最初のコメントを投稿しよう!

10人が本棚に入れています
本棚に追加