1話

1/1
21人が本棚に入れています
本棚に追加
/1ページ

1話

 私が最後の一人なのだ。 《語り姫》が私以外にもう誰も残っていない。百人もいた語り姫が、いまや私一人なのだ。  ついにこの日がやってきたが、怖いとは思わなかった。百年という時と百人で紡がれようとする壮大な物語の、結末を担うという感動もまだあまりない。  待ちくたびれてしまったのかもしれない。  語り姫は一年に一度、一人が聞皇のもとに召されて一夜を過ごす。そうしていなくなる。  それを九十九人。  私は九十九年待ったのだ。  ――こんなことをつらつらと書いて、ふと筆を止めた。 『モモは本当に鈍いんだから』  そんな声を唐突に思い出した。八十(やそ)姐が言ったのだ。八十姫。黒黒として腰のある長い髪が自慢であった、面倒見のいい、私の仲間。  手鏡を取り出し、自分の顔を映す。  私がこの《奉語宮》に入ったのは十六のときだった。だから暦の上では、私は百十五歳になる。  けれど、鏡の中には一六のときとほとんど変わらぬ自分の顔が見える。  多少は老いているかもしれない。けれど、語り姫としてこの奉語宮に入内(じゅだい)したときに、体は時を刻むのをやめる。  ――やがて来る、聞皇とのただ一夜のために。  心まで止まっているかといえば、そうではない。ただ、百番目の私には膨大な空白の時間ができた。それは精神という蕾が歪ながらも花開き、朽ちて枯れ、地面に落ちるには十分すぎる時間だった。  (りん)、と宦官の来訪を告げる音が鳴った。 「百姫、お時間です」  しめやかな声が告げる。  私は筆を片付け、紙を畳んだ。自分の着物、髪や化粧に乱れのないことを確かめてから部屋を出た。  ただ一度だけの正装。結い上げられた髪を飾る、星々のような簪が、歩くたびにしゃらしゃらと繊細な音をたてる。幾重にも色を重ねた着物を、美しく、けれど解きやすいようにとめる帯。口と目元の紅、白粉。  先行する宦官に手に持たれた灯りだけが頼りない光を足元に投げ、長い廊下を照らしている。  聞皇の寝所たる御伽宮へと続く、暗く長い道。  宮殿の中は静かだった。夜も深まった刻とはいえ、みなが寝静まっているわけでもない。  だというのにこの静けさ――死のような静けさだ。 『百姫は、おかわいそうです。最後だから、この道を一人で行かねばならない……』  耳の奥に蘇る、その高い声は九十姫だった。私よりも四つ年下で、語り姫の中でもほとんど最年少だった。  一人、また一人と聞皇のもとに召され、宦官に導かれて夜の廊の向こうへ遠ざかってゆくとき、残された私たちは仲間の後ろ姿を見送ったものだった。美しく着飾り、闇の向こうへ飲み込まれて二度と戻ってこない後ろ姿を。  泣き腫らした目を厚化粧で隠す者もいれば、気丈に笑う者もいたし、諦観もあらわに無表情な者もいた。  みんな――私が見送って、いなくなった。  そしていま、私を見送ってくれる者はいない。  私が百姫だからだ。  入内するときに下賜された《語り姫》の名。入内順にあてがわれる数字。百番目の、最後の語り姫だから百姫だった。  それより以前の自分の元の名前がなんであったのか、いまはもう、あまり思い出せない。  聞皇のおわす御伽殿に足を踏み入れるのははじめてだった。何度もこの日を想像してみたけれど、思ったよりもずっと静かだ。  でも人がいないわけじゃない。気配を殺して無言で立つ護衛の姿や息を潜める侍従の姿がある。  語り姫たちのいる奉語宮は話し好きの女達の集まりであったから、基本的には賑やかだった。 『暗い顔してたって仕方ないわ。いずれ自分の番が来るだろうけど、だからといってその日までずっと下向いて鬱々と過ごすなんてまっぴらよ』  竹を割ったような性格で、はきはきとした声でそう言ったのは五十姫だった。  この奉語宮に入った時点で遅かれ早かれみな同じ結末をたどる。どうせ結末が変わらないなら、それまで陰鬱に過ごすよりも、少しでも明るく楽しく過ごしたほうがいいというのだった。  五十姫のおかげで、私もそういうふうに考えられるようになった。  宦官が立ち止まり、手で促した。  私は無言のままそれに従い、薄い闇の漂う部屋の中に入った。  とたん、重厚で典雅な、だがどことなく甘さのある香の香りが鼻腔に押し寄せ、くらりと目眩がした。  薄闇の中に、濃密な芳香だけが漂っている。  ――まるで別世界のようだ。  だが並ぶ者なき聞皇の寝所であるとはいえ、小さな火の灯りごときでは夜の闇を払えないようだった。  四隅に柱と帳をたてられた御帳台を前にして、私は畳に(ぬか)ずいた。 「――面をあげよ」  機嫌のよさそうな声に、ゆっくりと顔を上げる。  見れば、私の目の前の部分だけ帳が巻き上げられ、その中で一段高い畳の上に、聞皇その人が座っていた。白い寝衣のまばゆさだけが妙に目を射る。 「(ちこ)う」  私はもう一度額ずき、着物の裾をさばきながらゆっくりと膝行(いざ)った。  ためらいながらも、聞皇に誘われるまま御帳台の中に進む。  そうしてひとり、この世に並ぶものなき尊いお方と向かい合った。 「ほう、若いの」  聞皇が少し高い声で笑った。  ――若い、と私を称したその言葉が皮肉に思えるほど、聞皇は若かった。  やや面長で、色白の顔。ともすれば二十も半ばの貴公子にしか見えない。  けれど――私の目に、その若さはひどく歪で不気味なものに見えた。  若々しい外見とは裏腹に、皮膚の下から老成した――腐敗を思わせる饐えたようなにおいを錯覚するからだろうか。  目に溌剌とした光はなく、そこにあるのは底知れぬ暗さであり、かすかにつりあがった唇に刻まれるのはいくつもの意味を含んだ、老獪(ろうかい)な微笑だ。  真白き寝衣に身を包んでいても、この部屋の闇よりも、よほど暗い。  ぶるりと身が震える。得体の知れぬものと向き合っているかのような威圧感。  聞皇は、百人に及ぶ語り姫の物語り(・・・)をすべて聞いておられる。  つまり、百年以上は確実に生きておられた。 「そなたが百人目。その栄誉を誇るがよい。今宵は我のために言祝げよ」  貴公子然とした尊人の声は上機嫌だった。  は、と私は答えて、だがその声が震えていた。  冷たい汗が背を伝っていく。聞皇のお声には、それ自体になにか力でもあるのだろうか。  とてつもない存在と相対しているという感覚が、ずしりと臓腑に染みる。  百人目の語り姫。それが本当に栄誉で、また聞皇のために物語りすることはこの上ない栄誉だと――そんなふうに思えるような気がしてくる。 『あんな男、化け物じゃないか』  耳に、四五姫の吐き捨てるような声が蘇った。それが、はっと胸を刺して怖じ気づく心を戒める。  五十姫よりも男まさりで、喜怒哀楽をはっきりと顔に表していた四五姫。  奉語宮の中だけのことだったけれど、神にも等しい聞皇をあの男などと呼んで、他の語り姫を慌てさせていた。  ――そうだね、と私は胸の中で四五姫に答える。  いま、この目の前にいるとてつもないお方は、至高の存在であり、類をみない化け物(・・・・・・・・)でもあるのだ。 「どうした、鶯。さあ、早く(さえず)るがよい」  あくまで悠然と、聞皇は催促する。  鶯。それは、物語りをするためだけに生かされている語り姫の異名だ。  語り姫が語り終えればどうなるかわかっているのに、聞皇はいかなるためらいも見せずに急かす。  語り姫自身にも恐怖や怯えといったものを持つ存在であるなどとは、まるで思っていないのように。  すべての存在は、自分という至高の存在のために奉仕して、そのために死んでいくのが当然だと思っているのだろうか。 『モモ、あなたは最後。だから一番つらくて寂しいかもしれない。けれどこうも考えることができるわ。あなたには、私たちにはない大きな選択肢がある――』  落ち着いた、三十姫の声。理知的な性格が声にも滲み出ていた。  百姫である私にモモと愛称をつけてくれたのも彼女だった。年若い語り姫たちをなだめ諭し、自分は毅然と、聞皇に召されて行った。  九十九人の私の仲間。気の合う人もいれば合わない人もいて、敵対している人すらいた。  けれどみんな、私と同じ語り姫だった。  いま、彼女たちのことが次々と脳裏に浮かぶのは、どうしてなのだろう。  ただの感傷なのか。でも、自分でも知らない、どこか意識の深く底知れぬところから、無数の水泡のように浮かび上がってくるのだ。  百番目の私は――彼女たちの結末を、みな見届けたからなのか。  すう、と大きく息を吸った。 「百番目の語り姫が、この世に並ぶものなき聞皇に奏上いたします。これより語るは、百番目の物語。積まれ紡がれ織り上げられた、大きな物語の最後にございます――」  一度発してしまえば、声は滑らかな楽の音のように広がり、御帳台の中に静かに満ちた。  ――その昔。どこか、遥か遠い地の話にございます。  そこには、人を喰らう王がおりました。  いえ、いえ、何もその王は、歯をたててばりばりと頭から人民を喰らったのではありません。  むしろ彼の地は長く平和で、静謐に満ちておりました。  民はことごとく王をおそれ敬い、王のおわす宮を仰ぎ見ることさえはばかり、叛乱などと考える者もいなかったのでございます。  王はおそろしき神である。民はそれを知っていたのです。  ゆえに、王の威光が地を統べ民を抑えた、そう申してよろしいでしょう。  では、かの王はなぜ人を喰らったか? どのように喰らったのか?  ええ、決してただ空腹を満たすためなどではありませんでした。美食に飽いた末に珍味を求めたということでもございませんでした。  王は、とある(・・・)壮大な目的のために、そうしたのでございます。  人を喰らったのは、その目的のために必要であったからでございます。  言霊。  言葉には呪が宿ると申します。言葉は人の魂を染め、人を縛ります。  その使い手が善き言葉によって祝えば言祝(ことほ)ぎに。  その使い手が悪しき言葉によって呪えば呪言(じゅごん)に。  そして。  数多の言霊を束ね、壮大な呪力とするのを物語る(・・・)と申します。  物語るとは、膨大な呪力を放つことにほかなりません。  優れた語り手は優れた呪力を持ち、聞くものを引き込み、操ることさえ可能にします。  かの王はそこに目をつけたのでした。  物語ることによって呪力が発生し、人を操るというならば――優れた語り手の物語りによって、力を得ることができるのではないか?  まさしく慧眼でありました。  かの王は、物語りによって己が野望を叶えることにしたのです。  ――不老不死という、壮大な野望を。  ええ、けれど、その途方もない野望を叶えるには、いかな優れた語り手を集めたところで一人や二人では到底足りません。  ならば、膨大な数を集めてしまえばいい。  一人、また一人と物語りをさせ、何十何百と試したのち、王はついに気づきます。  ――一人の語り手を使い潰せば(・・・・・)、一年寿命が延びることに。  優れた語り手が、己のすべてを賭し一夜かけて言祝ぎの物語りをする。  それによって、一瞬の火花にも似た、強い言霊の呪力が生じます。その正の呪力(・・・・)が、聞いた相手の寿命を延ばすのです。  ただし、一年だけ。  一夜をかけ、己のすべてを賭して語った語り手は、言霊を使い果たして死に至る。  それでも伸ばせる寿命は一年だけ。  無情にございます。非業にございます。  けれど――それでも、命は等価ではないと王は考えられた。  王という無二の存在を延命させるためならば、他の命をどれだけ消費しても構わないと。  語り手を百人集めれば、己の寿命を百年延ばすことができるのですから。  そうして百人の語り手が集められました。  同時に王は、己以外の者に物語りの力が及ぶことをおそれ、召した語り手以外に物語ることを禁じました。  事実でないこと、己が頭が生み出した事実でない事柄(・・・・・・・)を表現することは禁じられました。  何の因果か、優れた語り手は女性に多かったと申します。いえ、王は殿方であられましたから、寝物語に聞くにも女人のほうが好ましいと思われたのでしょうか。  それに、女は子を産むことができましょう。子を産まなければ――強い呪力を代わりに産むことができるのかもしれませぬ。けれど男の語り手もおりましたから、定かではございませぬ。  兎も角。  語り手は一個の“物語”そのもの。  物語とは――つまるところ人の生そのものの写しにございます。  そもそも人間とは、人生という、一つの物語、己の外側に一個の大きな繭を紡ぎ続ける蚕にも似ております。  百人そこに集めれば、百通りの繭が、物語がそこに生まれていると申せましょう。  さて、斯様(かよう)にしてこの王は、百人の語り手を消費して百年の延命を成しえました。  この百を繰り返していけば永遠の命をも得られる。王はそう考えました。  けれど、天がそれを許さなかったと申しましょうか。  王といえどももとは人。  そう、人の器にためられる呪力、物語には限度があったのでございます。  百の物語、百年の延命だけが、天が人にお許しになった限度にございました。  それ以上は、二百の語り手を使い潰そうと、千の語り手を潰そうと、一年たりとも寿命が延びることはなかったのです。  この世にはすべて正と負があり、釣り合いがとれるようにできております。  延命は言祝ぎの正の力によってなされるもの。それが無限になしえてしまえば、正が強くなりすぎて負との均衡が崩れてしまいます。  百年を延命した王も、百年と少し後に崩御しました。王が生きられたのは、元の天寿と百年の延命を合わせた時間でございました。  その子が次の王として立ち、また百の語り手を集めて命を延ばしました。  その王の子も、その子の子も、子の子の子も……。 「――そのようにして王の一族は永く繁栄し、いまもどこかで命を(ながら)えさせているのでございます」  一度もつかえることなく、私は語り終えた。  ――王はやがて、自らを並ぶ者なき権力者、そして唯一物語りの呪力を享受する者として“聞皇”を名乗るようになった。  胸の内でそう結んだ。  喉が、体が熱い。言葉を重ねていくうちに、喉の奥に小さな火花が散ってように感じた。  言葉に力が宿り、その強すぎる力が喉を傷つけるかのように。  喉に生じた火花は瞬く間に全身に燃え広がり、自分の命という薪に、火がつけられたかのようだ。  くつくつと、喉の奥で笑う声がした。 「どんな煌びやかな物語で言祝ぐのかと思えば……。少々興醒めだぞ、鶯。よもや栄誉ある百人目の語り手が、これまでの我が一族の歴史(・・・・・・・)をただ紐解くだけとは」  笑う聞皇を前に、私は息苦しさに喘ぐ。  ぜい、ぜい、という自分の呼吸の合間に、豪奢な髪飾りがしゃらしゃらと揺れて、ひどく滑稽な音をたてていた。  一度ついた火は、もう消えない。燃やしつくすまで広がってゆくだけ。――そんな気がした。  奉語宮という閉ざされた箱庭を出たときから、もう決まっていた結末だった。  語り姫は、奉語宮というという鳥籠の中では呪力によって生き長らえる。そこでは、住人の時の流れがひどくゆっくりになるのだ。 『私たちは聞皇と同じなのよ。仕組みとしてはね。ただ、私たちはここから出たら間もなく死ぬ。あの男はどこにいようと変わらない』  私にそう教えてくれたのは、入りたてのころに親切にしてくれた――十七姫だったろうか。  古の王は、語り姫以外の語り手を、宮殿の建材に呪力をこめさせるためだけに使い潰した。  その建材で、奉語宮という、時を止める特別な鳥籠をつくるためだ。  呪われた鳥籠の中に囚われた鳥は、命数を伸ばすかわりに、飛べなくなってしまう。鳥籠から出るのは、その鳥の死を意味する。 『……あなたは最後にふさわしいのかもしれない。一番、冷静な目をしている』  また、頭の中に仲間の声が蘇る。二八姫。泰然とも茫洋ともいえる目をした人だった。二八姫ほど冷静じゃないよ――確か、そんな答えを返した気がする。 『見届けて、百姫――』 『どうして? どうしてこんな惨いことが――』 『いまは変えられない。私ひとりには変えられない。でも、私たちには――』 『言葉を紡いで束ねることが物語り。私たちの繋いだ物語りには力がある――』  ああ、ああ。頭の中で、みんなの言葉が、声が溢れてくる。  見届けた九十九人分の。  九十九人分の“物語”。  彼女たちが命を費やして投げかけた呪力がいま、目の前の男一人に集積されている。 「まあ、よい。許そう。予が期待しすぎたのかもしれぬ。さあ、予を言祝げ」  聞皇は、やや興を削がれたと見えたが、機嫌を損ねてはいなかった。  ――私の物語りによって百年の言祝ぎが完成されると思っているからだろう。  私の呪力によって寿命がまた一年延び、その後はもとの天寿を全うする。  百年だけの延命というのは、あるいは天の与えた恩情だったのかもしれない。  あまりに永すぎると、生に倦む。けれど百年だけの延命ならば。  しかし、そんなものは――聞皇の一族だけに与えられた、偏った歪な僥倖だ。  あまりに多くの犠牲の上に成り立っている。 「さあ」  何千何万という語り姫を使い潰してきた一族の、直系子孫たる男が言う。  多分この男の子も、その孫も、ひ孫も、同じことをするのだろう。  私はゆっくりと顔を上げる。もう指先に熱を感じない。体の感覚がなくなっていた。  私の命の火が燃え盛って熱をあげ、喉で、最後に物語りとして解き放たれることを待っている。 『あなたには、私たちにはない大きな選択肢がある――』  三十姫の言葉。  九九人で紡いだ物語の、最後の仕上げ。  お慶び申し上げます、と言祝ぐ、そのかわりに。 「――呪われてあれ、聞皇。お前の一族はここで潰える」  私の発した呪詛によって、男の顔が変わった瞬間は見物だった。私だけが、この顔を見ることができただろう。  男の見開かれた目に向かい、私は笑った。  ――言霊の力。  力は力にすぎず、決して善悪はない。善悪が生じるのは使い手の意志次第なのだ。  言葉によって言祝げば、相手の命数さえ伸ばす。  ならば、言葉によって呪えば。 「お前の一族はこの先永遠に物語りを聞けぬ。許されぬ」 「や、やめよ! この、()れ者が……ッ!!」  聞皇はひどく取り乱した様子で立ち上がる。  闇の中でもその顔が蒼白になるのが見えた。 「取り消せ! 言祝げ!!」  裏返った甲高い声で叫び、拳を振り上げる。  頬に衝撃を受け、私は崩れ落ちた。  けれど、私の喉は獰猛な笑い声をあげていた。  ――この男は、まさか自分が呪われる(・・・・)などとは考えもしなかったのだ。  語り姫が感情を持つ生き物であるとは思わず、ただ一年の寿命を延ばすために使い捨てられる存在であるというのに、その原因である本人は何の疑問も抱かず祝って貰えると信じていたらしい。  何度も、何度も殴られ蹴られ、それでも私は笑うことをやめなかった。  暴力をふるえば言祝ぐどころか言葉さえまともに紡げない――聞皇はそんなことさえわからないほど我を失っている。  その醜態を、先に行った九九人の仲間への手向けにしよう。 「――ここに、我と我が同胞九十九の呪言(じゅごん)を持って、言祝ぎの消滅を宣する」  全身の力を振り絞ってそう告げたとたん、喉に激しい熱が爆ぜた。  闇夜に一瞬、赤い飛沫が小さな花弁のごとく舞った。  男の、甲高い獣のような叫び声がする。まるで断末魔のよう。  そして急速に世界のすべてが私から遠ざかる。  息ができない。声が出ない。  かすかな光も肌に触れる衣や畳の感触も灯りの匂いも――すべて曖昧になっていく。  なにもかもが解けて消えていく間際、朧なものの向こうに、たくさんの人影が見えた。 (みんな――)  笑い合う声が聞こえる。耳をくすぐる、懐かしいさざめき。快い言葉。懐かしい呪力。  だって、ああ、そうだ。  私は全員を見送って、決して見送られることはなかったから。  今度は向こうに行った全員に、迎えてもらえるのだ。  
/1ページ

最初のコメントを投稿しよう!