千本目の刀

1/6
26人が本棚に入れています
本棚に追加
/6ページ

千本目の刀

「――これまでに奪った刀が九百九十九本……今夜でついに満願の千本目ぞ」  煌々と蒼白い月明かりが照らす京は五条の橋の上、今宵もかの者は緩やかな弧を描くそのど真ん中に陣取り、まさに字の如くまるで門番のように仁王立ちしていた。  雲を突くような大男で墨染めの衣をまとい、頭には袈裟を巻いた白い頭巾、背にはノコギリやら木槌やらの七つ道具、右手(めて)には長大な薙刀を携えている。  まるで九郎判官義経が腹心、武蔵坊弁慶を彷彿とさせる容貌であるが、今はかの怪力無双の僧兵がいた源平の昔より百年余りも後の、頼朝の開きし幕府もすでになき、後世に南北朝と呼ばれるようになる時代である。  だが、男は武蔵坊弁慶となんら関わりがないというわけでもない。  この巨漢の破戒僧、名は眼刺坊弁当(めざしぼうべんとう)……じつは武蔵坊弁慶の生まれ変わりである。  なんの因果かこの時代に再び生を受け、ある日、前世に成し遂げられなかった千本の刀を集める大願を今生で成し遂げんことをふと思い立ち、こうして夜な夜な、またしても五条の橋に立つようになったのであった。  前回はその後、主君となる源義経――幼名を牛若丸といった童にあと一本というところで敗北を喫し、けっきょく刀千本の大願を成就することもかなわぬままとなってしまったのであるが、今はもうあれより百年も後の世である。  さすがにあの烏天狗の如く宙をひらひらと舞うような童子は、そうそういつの時代にもおりはしまい。 「……いや、一万本にすべきじゃったか。千本では少々簡単すぎたかのう。相も変らず戦の世ではあるようじゃが、源平の昔よりも豪の者は少くなってしまったようじゃ」  時折吹く夜風の音と、月影を映して流れる河の水音しか聞こえぬ静かな橋の上で、目標の千本を目の前にした眼刺坊は退屈そうに独りごちる。  案の定、これまでに集めた九百九十九本の刀がその事実を示す通り、この橋を渡ろうとして立ち合った武士の中に誰一人として彼に敵う者はなく、今やその噂は京中に轟き、夜には人っ子一人この界隈に近寄らなくなってしまっている。 「むしろ、臆病風に吹かれて挑んでくる者がいなくなるのが心配じゃのう。今夜、誰も現れんかったら、そろそろ場所を変えねばならんかのう……」  ところが、逆にそのような原因での失敗を不安に思い始めた矢先のこと。
/6ページ

最初のコメントを投稿しよう!