三時の鏡

1/1
0人が本棚に入れています
本棚に追加
/1ページ
 ―夜中の三時に、合わせ鏡をすると、向こうに未来の結婚相手が映るらしい―  ということを中学三年の時に流行っていたことを思い出した。 「鏡が壊れる」男の声。そして鏡に映る姿。  時間は、夜中の三時。場所は、会社の給湯室。決算月の締め切り前日になって、思いもよらぬパソコントラブル。おかげで、復旧不可能の時のために手書きでデーターを起こすよう指示され、手書き作業のできる35歳以上の社員と、パートが駆り出された。  二十年前は、まだ手書きが主流でしたからね、決算報告なんてものを手書きでしていましたとも。でも、もう、そんなものすっかり忘れてしまっている。だから、時間ばかりが過ぎていく。  木下 由美の鏡に映る顔は、眠そうで、化粧がすでに乾ききっていて、ぽろぽろ落ちているように見えた。 「あ、剥げてる」  鏡に近づき、頬の剥がれたファンデーションを爪でこそぐ。腹はらはらとなんだかむなしくなるほど落ちていく。 「俺はまだ剥げてねぇ」  上目遣いに鏡を見れば、同期の門倉 静穂が近づいてくる。入社時、絶対に女だと思ったら、長身かつ、体育会系の男だったのには驚いた。 「それ―やかん―多め?」 「みんなの分のコーヒー分」 「サンキューな」  由美は再び鏡の自分を見る。  静穂が隣に並ぶと鏡に背を向け、流し台に腰かけるようにもたれる。 「あとどのくらいだ?」 「めどは立ったけど、そっちは?」 「俺のとこも、じゃぁ、あとは、田中組のとこか?」  由美は体を起こし振り返る。給湯器から見える社内では、背伸びをしているもの、まだ終わらないので手伝えと紙を振っているもの、眠気と戦っているものが見える。 「まったく、いきなり壊れるかね?」 「古いからね、うちの」  静穂はため息をつきながら、首を動かす。 「あのさぁ……ずっと聞きたかったんだけどさ」  由美が隣を見上げる。 「お前、わりと俺にそっけないよな?」  由美はそのまましばらく動かなかった。  やかんが沸き、火を止め、コーヒー―スティック利用―にお湯を注ぎ入れる。そして、部屋に持って行き、みんなに配ってから戻ってきて、 「そう?」  と答えた。 「おっせぇ」 「別に他の人と変わりないと思うけど」 「…何というかね、俺に笑わないだろ?」  由美は首を傾げたが、口角を上げ、鼻で笑った。 「そういう笑いじゃなねぇよ」 「若い子のような笑いを期待しないでくれ。もう、十分おばさんだ。同期だから、年知ってるでしょ?」 「悲しいねぇ。だいたい、それって歳の所為か?」 「性格のせいだと? まぁ、そうだろうけども」 「いや、そこまで言ってないけども。でもまぁ、そう思うぞ。楽しけりゃ笑えるだろ?」 「楽しくないから笑わないんでしょ?」 「だったら、」 「あなたが笑わせてくれる?」  静穂よりも先に由美が言った。 「お、おお。いいよ」  由美は鼻で笑い、「難しいねぇ、大人って」と笑う。  静穂は顔を赤らめ、鼻の頭を掻きながら、「そろそろ俺の気持ちというか、気づけよな」 「性格が、悪いものでね」  由美の言葉の後、静穂は由美を抱き寄せた。
/1ページ

最初のコメントを投稿しよう!