6人が本棚に入れています
本棚に追加
夜の6時。
夫が外から電話をかけてきた。
何で? もう少しで、うちに着くだろうに。
何ごとかと思いきや、西の空にビカッと光っているのは、何の星やと言う。
え? 何を言ってるの?
宵の明星に決まっている。
「金星でしょ」
「あんな光り方してたっけ? 俺が涙目なんか? えらく、デカい」
何やら気になるではないの。
私は、煮魚の鍋の火を止める。
「西の空に見えるんでしょ?」
スマホを耳に当てたまま、二階に上がる。
夫は、どこかに車を停めて見ているらしい。
「うん。うちに着く頃には、見えんくなるかもしれんと思って」
西の窓を開けて、確かめる。部屋に流れ込む冷えてきた風に、少し肩をすぼめる。
「やっぱり金星だよ」
「えー、そうかあ? 」
「まさか、UFOか? とか思ってるの?」
「いや、まあ、そんなことは。星とは思ってるけど、金星の光り方とは違う気がして」
金星は惑星だから、チカチカと瞬いたりしない。それは変わらない。でも肉眼で見ると、輪郭がボワッと滲んでいる。いつもの、カチッとした光り方ではない。まるで、水ぶくれのようなのだ。
「そう言われてみれば、いつもよりデカいかなあ」
「あー、金星なら、それでいい。もうすぐ帰る」
「うん」
夫はあまり納得していない様子だった。
私も愛想なかったかと思う。
せっかく話題を投げてくれたのだ。バッサリ切っては、もったいない。
それで、調べてみる。
すると、金星には周期があり、光の見え方が一定でないことがわかった。月のように、満ち欠けもするのだ。それも、あさっては一番光度が大きく、一等星の150倍も明るいらしい。
へー、そうなんだ。
理科の時間にそこまで習ったかな。
それさえ忘れている。
けれども、夫が聞いてこなければ、素通りしていたことだ。
世の中は、何で出来ているか。
それは、誰かが「何でだろう」と、疑問に感じたことで始まっている。
そして、とことん研究する。
それから、とことん試してみる。
そして、作り出されたもので出来ている。
金星の光り方の法則もそうだ。
誰かが、さっきの夫のように疑問に思い、観察を続けて導き出したのだ。
きっと、膨大な時間と忍耐力が必要だったと思う。そんなことが、何の役に立つと言われたかも知れない。
私はその研究者に敬意を表しつつ、必要なところだけかいつまんで、夫に伝えることにする。
私に電話をかけてきてくれて、ありがとう。
私に一番星を見せてくれて、ありがとう。
そうか。
世の中の夫婦の歴史は、こんな小さな積み重ねで、出来ていくのか。
これは、今日私が、発見した理論だ。
キュウリを刻む音が、リズミカルになる。
箸を並べながら、鼻唄が混じる。
どうやら、心にも金星が輝いたようだ。
もうすぐ、夫が帰ってくる。
最初のコメントを投稿しよう!