織田が多すぎる

1/5
561人が本棚に入れています
本棚に追加
/1313ページ

織田が多すぎる

「さるほどに尾張国八郡なり」  とは、太田(おおた)牛一(ぎゅういち)(信長の側近だった男)が著した『信長公記(しんちょうこうき)』首巻の冒頭の一文である。  八つの郡は北と南に分かれて、二人の守護代(しゅごだい)(国主である守護の下に置かれた代官)がそれぞれ治めていた。  北の上四郡が、丹羽(にわ)郡・葉栗(はぐり)郡・中島(なかしま)郡・春日井(かすがい)郡である(異説あり)。守護代の織田伊勢守(いせのかみ)家は、岩倉(いわくら)城を拠点にしていた。  南の下四郡――海東(かいとう)郡・海西(かいせい)郡・愛知(あいち)郡・知多(ちた)郡(これも異説あり)――は、もう一人の守護代である織田大和守(やまとのかみ)家が支配し、清須(きよす)城に居を構えていた。  尾張国の守護、つまり国主であったのは斯波(しば)氏だ。斯波氏の当主は尾張の人々から、 「()(えい)様」  と呼ばれ、大和守家の当主と共に清須にあった。「武衛」とは、兵衛府(ひょうえふ)の唐名(中国風の呼び方)で、斯波氏が代々、兵衛督(ひょうえのかみ)兵衛佐(ひょうえのすけ)に任官したのが由来だ。  さて、これがこの当時の尾張の情勢である。実際にはこんなにも綺麗な領地の線引きはされていなかったとも言われているが、『信長公記』の記述に従ってざっと記してみた。  では、我らが信長の父・信秀はこれらの内のどこに属していたかというと――彼は下四郡の守護代・大和守家の家来に過ぎなかった。言わば、尾張国主の家来の家来、陪臣(ばいしん)だ。  そんな男が、今、尾張国を一つにまとめあげる中心的人物となりつつあったのである。             *   *   *  ()古野(ごや)城を奪取した信秀は、この一件を「武衛様」の斯波(しば)義統(よしむね)と主君である守護代・織田大和守達勝(みちかつ)に報告するべく、清須城に登城していた。  城には、那古屋での異変を聞きつけて、大和守家の重臣たちだけでなく、上四郡の守護代・織田伊勢守信安(のぶやす)までもが岩倉城から駆けつけていた。
/1313ページ

最初のコメントを投稿しよう!