ある修道女の覚え書き

1/1
14人が本棚に入れています
本棚に追加
/10ページ

ある修道女の覚え書き

 それは、礼拝(れいはい)で使う水を()みに、泉へ向かったときのことでした。すその長い修道服(しゅうどうふく)は山道を歩くのには向きません。私は木の根に足を引っ掛け、持っていた手桶(ておけ)を放り投げてしまいました。  慌ててそれを拾い上げたとき、ふっ、と頭上に日陰が出来ます。  私は悲鳴を上げました。  魔物が出るというお話は耳にしていましたが、まさか主の御許(みもと)のこの山にまで! オーマイゴッド!!  必死に走りましたが、ただでさえ歩きなれない山道、次第に魔物の吐息が迫ります。  どこをどう逃げたのでしょう、私は水を汲む予定だった泉に来ていました。  (きり)でかすんでいましたが、岸辺に人影が見えます。 「逃げて! そこの方、逃げてくださ、きゃぁっ!」  叫んだ直後、私は再び足をつまずかせました。地面でしたたかに顔を打ち、今度こそ手桶をいずこかへ飛ばしてしまいます。 「はじけろ!」  どうっ――と何かが爆発する音がして、私は恐る恐る目を開けました。  背後の魔物は黒コゲに息絶えており、それを見てまた腰を抜かしかけます。 「どした?」  振り向くと、長剣を携えた男の方が、先ほどの手桶をお持ちでした。  手桶を見つけてくれた戦士(せんし)さんは、ソルさんとおっしゃるそうでした。  私を助けてくださったのは、ウィザさんというお連れの魔導師(まどうし)さんだそうです。  ちょいちょいと回れ右のしぐさをされて、私は慌てて背を向けました。聞けば、山向こうの村を立って以来、一週間近く野宿が続いているのだとか。  お二人は私にケガが無いか聞いたあと、上流で水を汲んできてくださいました。 「一番近い町までどのくらいかかる?」 「そうですね、二日歩けばふもとにはつけると思いますが――……」  そのとき、時刻はすでにお茶の時間をすぎていました。 「よろしかったら院に寄っていかれませんか?」 「……野郎(やろう)はマズいんじゃねぇか?」 「ふふ、大丈夫です! 季節には巡礼者(じゅんれいしゃ)の方も来られますし」  パンとスープくらいはお出しできます! と言うと、お二人の表情が心なしかほころんだようでした。  つづら折りの山道を登った先に、私の住む修道院(しゅうどういん)が見えてきます。  お二人と一緒に門をくぐると、ちょうど修道長(しゅうどうちょう)がお部屋から出てこられたところでした。 「シース。……その方たちはどなたです?」 「魔物に襲われたところを助けていただきました。今夜一晩、(しゅ)御心(みこころ)にあずかることはできませんか?」  修道長は難しい顔で、お二人を交互に見ています。 「……まあいいでしょう。巡礼用の(とう)にご案内なさい」 「はい!」  振り返ると、ソルさんとウィザさんがなんとも微妙な表情をされていました。 「お気になさらないでください。お二人とも素敵ですから、みんなの気持ちが乱れないかご心配なんだと思います」  私がここへきた頃は大変お優しい方だったのですが、やはりお年のせいでしょうか。体調が優れない日も多いということで、最近は礼拝堂(れいはいどう)に来られることも少ないのです。  さて、と渡されたお部屋の鍵を見てみると、なんと廊下の(はし)と端!  ソルさんが小さく吹き出すのが聞こえました。 「……さすがってカンジ?」  翌日は、朝からひどい雨に見舞われました。こんなお天気の日に山を降りるのは危険です。修道長もひどく体調が優れないということで、お部屋には入れていただけませんでしたが、特別にもう一泊を許可してくださいました。  巡礼用の棟へ行くと、お二人は階段で荷物の整理をされているところでした。  私が声をかけるより先に、ソルさんが口を開きます。 「ウィザ、お前昨日来た?」 「あ゙ぁ?」  曰く。  ソルさんが昨日眠っていると、なんとなくおなかの辺りに重みを感じたそうです。  不審(ふしん)に思って目を開けてみると、白いドレスを纏った、それはもうプロポーションの綺麗な女性が―――― 「ぃでっ」 「ざけんな」  しばしぶつぶつとこぼしたあと、ウィザさんは呆れと(あわれ)みが混じったような顔をされました。 「…………そうか……幻覚見るほど()まっ」 「()げ―よ!!」  今度はソルさんがムキになって否定し、ふー……とため息をつきます。  あまりのことに呆気に取られていると、その女性が、すう、と首筋を撫でたというのです。とっさに長剣の鞘で一撃すると、彼女は悲鳴をあげて姿を消したのだとか。 「……ま、なら寝ボケてたんだろーな」  あくびをかみ殺すようにして、ソルさんがそう呟きました。  大変失礼なことですが、この時は私もその意見に賛成だったのです。けれど夕食の片付けの際、年配の方々がウワサしあっているのを聞いてしまいました。 「また出たらしいわよ、“巡礼棟の娼婦(しょうふ)”」 「らしいわねえ」 「ど、どういうことですか!?」 「あらシース、知らなかったの? あなたが来て二、三年のころかな、たまに見たっていう巡礼者さんがいたのよ」 「そうそう、それで魂が抜けたみたいになっちゃった人もいて」 「最近は人も来ないし、あの部屋も使われてなかったんだけど……」 「まあ旅人さんだし、そう禁欲を(たも)たなきゃってこともないしねえ……」  ジ―――ザス!!  なんということでしょう!  修道長のお部屋に急ぎましたが、もうお休みになっているのか、ノックにも反応がありません。ソルさんのお部屋だけを変えるにも、鍵はすべて修道長がお持ちになっているのです。  やむを得ません。  就寝(しゅうしん)時間をだいぶ過ぎてはいましたが、私は棟に行くことにしました。  ソルさんに、いえ、お二人ともに事情を話して、場合によってはウィザさんのお部屋で休んでいただくか、少し手狭(てぜま)ですが私の自室でも眠れなくはありません。  だとすると、私は廊下で……いえいえ、お隣に頼み込んで、なんとか泊めていただけないかしら……  考えながら歩いていた私の鼻先を、ふわ、と何かが掠めました。 「(綿ぼこり?)」  いいえ、糸でした。  それも縫い物用のそれではなく、蜘蛛(くも)の巣の()(はし)のような、鈍く銀に光る糸。  はっと周囲を見渡すと、壁といわず天井といわず、べったりとした糸の束が廊下に|あふれていたのです。髪の毛が伸びるように壁を這うそれは、ソルさんがお泊りの部屋から()れ出ているようでした。  急いでそこへと走り、持ち物から聖水を振りまくと、ドアを塞いでいた糸が溶けるように消えてゆきます。 「ソルさんっ!」  飛び込んだ室内で、長身の女性がソルさんを押さえつけていました。部屋は廊下以上の量の糸で埋め尽くされ、それらを身に纏わせた『彼女』の姿は、白いドレスを着ているようにも見えます。 「―――――!」  私は声を上げることも忘れ、二本目の聖水を『彼女』に浴びせました。  幸いにして、ソルさんの手には長剣が握られていましたが、既に体はベッドに縛られ、腕の力だけで『彼女』を押しとどめている状態です。  片腕が自由になった瞬間、ソルさんは『彼女』めがけて長剣を振り下ろし――― 「シース。就寝時間はとっくに過ぎているでしょう?」  横殴りに伸びてきた糸の(たば)が、私を壁に叩きつけました。  したたかに背中を打ちつけ、一瞬意識が遠くなります。けれど先ほどの『彼女』の声は、ひどく聞き覚えのあるものでした。 「………修、道長…?」  呻く私に、『彼女』がゆっくりとこちらを振り向きます。右目の上にはくっきりとした青アザが広がっていました。  若い美女の顔が崩れるように変化し――アザはそのままに、修道長のお顔へと変わったのです。 「あ…なた、何者です!? 本物の修道長をどうしました!?」 「さぁて、どうしたかしらねえ?」  くすくすと笑って、『彼女』の顔が再び若い女性に戻ります。『彼女』はけだるそうに髪を撫でつけました。 「ちょっと前までは良かったわ――こんな山奥にも巡礼者が絶えなくて。ここならエサにも苦労しないと思ったのに、ちょっとほかの魔物が増えたら「来られません」? ……人間ってヤワよねえ…」 「っ…ぐ……!」  からん、と、絡め取られた長剣が床に落ちました。  ソルさんの腕には幾重(いくえ)にも糸が巻きつき、ぎしぎしと軋みながら身動きを封じています。それを横目で見やって、「まあいいわ」と『彼女』が呟きました。 「少し待ってなさい。じきにあなたも始末してあげる」 「ソルさ……!」  起き上がろうにも、思うように体が動きません。まるで穴の開いた風船のように、体に巻きついた糸から力が吸い取られてゆくのです。  ソルさんの首に手をかけ、『彼女』がちろりと唇を舐めました。 「久しぶりの獲物だもの、カラッポになるまで吸い尽くしてあげる……」 「――――火炎(かえん)よ!」  風を切って飛び込んできた炎は、一瞬で室内に燃え広がりました。そのまま部屋を覆っていた糸を焼き切り、ソルさんが床に投げ出されます。 「積極的にも程があるんじゃねえか?」 「ウィザさんっ!」  ウィザさんは私を見ると、驚いたように目を丸くされました。目線だけで私とソルさん、部屋の中をざっと見渡し、 「悪ぃ。世話んなったな」 「い、いえ……」  そう答えた瞬間、何かが私の前を横切りました。飛びのいたウィザさんの腕を掠め、鋭い蜘蛛の(あし)床板(ゆかいた)を破ります。 「ちッ」  見ると、糸を燃やされた『彼女』の下半身は、蜘蛛のそれに変化していました。  手を振って私を下がらせながら、ウィザさんが床に落ちた長剣に目を留めます。やや視線をずらすと、同じく床に倒れたままのソルさんと目が合いました。  ソルさんがゆっくりと瞬きをします。 「はじけろ!」  ごうっ! という熱波(ねっぱ)(あお)られて、火の粉が部屋に飛び散りました。  床を蹴ったウィザさんと入れ替わるようにして、『彼女』の脚が床を砕きます。 「ソル!」  次の一撃が頬を掠めるのにもかまわず、ウィザさんは床の長剣を足の甲で拾い、ソルさんの方へ蹴り飛ばしました。  と同時に、『彼女』の両腕がローブを掴みます。 「ウィザさんっ!」  それは、主に(つか)えるものとしてあるまじき行いだったかもしれません。  首にかけていたロザリオは、驚くほどあっさりと引きちぎれました。私の放り投げたそれは、いびつな放物線を描いて『彼女』とウィザさんの間に落ち―――  ――――ぢっ!!  と耳障(みみざわ)りな音がして、室内に火花が走りました。それに弾かれるようにして、『彼女』の手がローブから離れます。 「(つらぬ)け!」  次の瞬間、ウィザさんの呪文が『彼女』の胴を真ん中から吹き飛ばしていました。  宙に投げ出された『彼女』の上半身が、ぎろりと私を睨みます。 「き……――――!」  刹那(せつな)、『彼女』の顎を長剣が貫き、そのまま私の頭の横の壁に突き刺さりました。  へなへなと腰を抜かす私のそばで、その体が砂となって消えてゆきます。 「大丈夫か?」  そう言って私を覗き込んだのは、長剣を引き抜いたソルさんでした。 「あ゙――まだクラクラする」 「薬草より聖水にしとけ。早めに教会行けよ」 「りょーかい。……とりあえず片付けねーとな…」  ロープとかある?  そう聞かれて、私はようやく我に返りました。やはり日ごろの訓練の差でしょうか、体がうまく動きません。 「ロープは……ええと、裏手(うらて)の小屋にあると思います。あと、そこのクロゼットに手当ての道具がありますので……」  持ち物から最後の聖水を開け、そこに包帯を浸します。こうすることで、魔物の毒や呪いをやわらげることができるそうです。  呪文を使わない手当ての心得(こころえ)は、修道院で最初に教わることの一つでした。 「…………」  どうして気づかなかったのでしょう。  思い出の中のどの姿を取っても、修道長は周囲にきつく当たるような方ではありませんでした。魔物と入れ替わる前もあとも、お話しすることは何度もあったのに。 「悪いな、血なまぐさいことになって」 「いえ、お二人がご無事ならそれが――――」  ぽろ、と、涙が落ちたのが分かりました。  ぎょっとして固まるお二人を前に、一旦あふれ出したそれは止めようにも止まりません。私とソルさんを交互に眺め、ウィザさんが小さくため息をつきます。 「立てるか」  そう言って、ウィザさんは棟の外へと歩き出しました。  まだ薄暗い庭を抜け、私たちは修道長のお部屋へとやってきました。  手近なイスに私を座らせ、ウィザさんが室内を調べています。 「あんた、家族はいるのか?」 「はい、母と弟がふもとに」 「結婚は?」  私は苦笑して、首を横に振りました。 「いえ、ここにいる間は。院に入ることは主と結ばれることだ、という方もいらっしゃいますから」 「……例の修道長か?」 「まさか!」  少なくとも私がここに来たころは、そういうことにはとても寛大(かんだい)な方であったと記憶しています。ただ、 「……ご結婚は、されていませんでしたね」 「そうか」  ウィザさんは頷くと、部屋のある場所でソルさんを呼びました。二言三言会話を交わして、ソルさんが壁に向かって長剣を振ります。  崩れた壁の向こうで、ごそり、となにかが動きました。 「修道長!?」  私は傷の痛みも忘れ、壁際へと駆け寄りました。  (のぼ)り始めた朝日に照らされ、その方の首のロザリオがきらりと光ります。まぶしそうに目を細めて、彼女が私に微笑みました。 「まぁ、シース。お久しぶりねえ……」  私はお二人がいらっしゃるのも忘れ、修道長の胸に泣き崩れていました。 「……つまり、どーなってんだ?」 「長年修行した修道女(しゅうどうじょ)なら、身に着けたものは自然と(きよ)められて、聖水と同じ効果を持つようになる。さっきやけに火の回りが速かったから、ここの建物も相当古いんだろ。食われず閉じ込められてんなら、雨水や木の根で生きてる可能性が高いと思ってな。……それに、」 “未婚の乙女(おとめ)に主の加護(かご)がある”ってのは、たまに聞く話なんだよ。  お二人が院を立たれたのは、その翌朝のことでした。  そして今、ふもとから来られた大工さんが、巡礼棟の修理をしてくださっています。先日降りてきた旅人たちから、代金は受け取っているのだといって。 「シース、お茶を入れてきてくださるかしら? みなさんでいただきましょ」 「はい、修道長」  先日の雨がウソだったかのように、空は気持ちよく晴れています。まるで、台風が通り過ぎていったようだと、私は思いました。  主よ、お(みちび)きに感謝します。 end.
/10ページ

最初のコメントを投稿しよう!