1 七月十九日

1/4
前へ
/25ページ
次へ

1 七月十九日

02. 図書委員  眠たい目をこすりながら、学校への道を早歩きで急ぐ。  いつも十一時過ぎに寝ていることを考えると、昨夜はまだ早く寝た方なのに、頭はもっと布団に入っていたいと訴えていた。  まさかこれも黒羊のせいだろうか。羊を数えると、眠くなるって言うしな。  母さんは機嫌が良く、起こしに来た時も声を荒げたりしなかった。  朝食の飲み物は牛乳じゃなく、インスタントコーヒーの粉を混ぜたカフェオレ。 「目が覚めてスッキリするでしょ」だってさ。  作文に取り組むって言えば、夜も作ってくれそう。  学校までは普通に歩けば十分くらい、やや走り気味なら五、六分で着く。  一軒家ばかりの面白くない町並みは、これでも以前は都会だと考えていた。  ゲームの限定版が欲しくて、父さんに頼んで都心の専門店に出かけた時、本当の都会がどういうものかを思い知る。  駅を埋め()くす人、人、人。  広い道路にはびっちりと自動車が詰まり、店の前には大量の親子連れが列を成す。  街ぐるみでずっと避難訓練しているような、そんな場所だった。  ばあちゃんの家みたいに、田んぼも畑も無いし、道だって舗装されているけども、ここは田舎(いなか)だ。  ビルでできてるのが都会、子供飛び出し注意の看板が立ってるのは田舎。  蛇も出るし、羊も出る。  学校までの緩い下り坂、そのちょうど中間地点に、山田の家があった。  似た形の家が並んでいても、一軒だけ屋根が青いから、見分けるのは簡単だ。  山田は早くから登校して、ドッジボールでもしてるだろうし、この時間だと会うことはない。  小さな寺を通り過ぎ、一度道を曲がると、クリーム色の校舎が見える。  時間ギリギリの登校組もちらほらいて、同じ学年の顔見知りだと、手を挙げて挨拶してきた。 「おはよ。先行くぜ、修一」 「なんだよ、まだ余裕で間に合うだろ?」 「算数の宿題、まだやってねえんだよ」  走って行ったのは、同じクラスの柴垣(しばがき)(れん)。  同じクラスになるのはもう四回目で、付き合いが長い分、一番仲がいい。  そういや自分も一問、解けてないんだよな。  正確には、字が読めなかった。  蓮を追って、オレも校門へ走り出す。  校舎の向こうには、周囲から頭三つくらい高い関真(せきま)ハイツの建物がのぞく。  新任の島瀬先生が住んでいる高層マンションだ。  小学校を越えた先、関真市の南側は、オレの住む北側よりは都会の(にお)いがする。  コンビニやスーパーもあり、母さんが原稿用紙を買ったのも、ハイツの近くの文房具店だった。  登校するランドセルの波をかき分け、校門をくぐり、運動場の脇を通って下駄箱へ。  ここがオレの通う関真小学校――創設七十三年の古い歴史があるらしいけど、校長の朝礼は半分聞き流したので、詳しくは知らない。  本気で立ち寝した山田が叱られたおかげで、後半は真面目に聞いた。  耐震性を高めるために、来年度はここを一次閉鎖し、再来年から新校舎になるとか。  “あなたたちは旧校舎で学ぶ最後の生徒です”そう言われても、感想は無い。  夏休みに、校舎のお別れイベントが予定されているらしく、オレたちに関係あるのはそれくらいだろう。  そんなことよりも。  今大事なのは算数の宿題、さらにもっと重要なのが黒羊だ。  オレに羊を送り込んだ張本人を問い詰めなくては。  上履きに替え、玄関を入ってすぐ正面の階段を、三階まで一気に駆け上る。  二階に職員室があり、見つかればどやされる禁止行為も、先生がいなければ問題無し。  始業直前のこの時刻は、ほとんどの先生は職員会議に出席している。  六の三、教室に飛び込んで一番窓側がオレの席。  前が山田、後ろが教室の隅に陣取る剣沢(つるぎざわ)だ。  どちらももう席に座り、山田は算数のプリントを広げ、ケンは窓の外を不機嫌そうに眺めていた。  そう、剣沢小太郎(こたろう)のあだ名は“ケン”、間違ってもコタローなどと呼んではいけない。  背は学年で最も高く、右の頬に傷跡がある。  五年生の春に転校してきて以来、無口で誰ともつるまず、授業参観でも親は現れなかった。  街で絡んできた中学生を返り討ちにしたとか、女の子を蹴り飛ばしてただとか、不穏な噂をよく耳にする。  あまり関わりたくないこんな要注意人物に限って、今年も同じクラスになった。  二年間一緒になったのは、前の山田健司(けんじ)もだ。  こっちは絵に描いたみたいなお調子者で、たまにフザけ過ぎて女子から白い目で見られていることがある。  運動はそこそこ、勉強は国語以外は微妙、こういう人間を何て言うんだっけ…… 「山田、覚えてない? 冗談で空気を(なご)ませるけど、たまにうっとうしいヤツのこと」 「ん、朝から何だよ……ムードメーカー?」 「いやほら、蓮が関西弁で言ってたやつだよ」 「ああ、“イチビリ”かな」 「それだ!」 「指さすなよ、オレがイチビリみたいじゃん」  お前がイチビリなんだけどな。  ケンとは対照的に、山田は笑顔が基本だ。  何を言っても笑って受け流してくれるから、話しやすい相手ではある。 「算数の答え合わせしようぜ。半分しかやってないけどさ」 「そりゃ写させろってことだろ。かまわないけど、先に波崎と話があるんだ」 「図書委員と話?」  名前が出る前から、波崎はチラチラとオレの顔に視線を送っていた。  こいつも聞きたいことがあるんだろう。当然だな。  教科書やノートを取り出したあと、ランドセルを後ろのロッカーに入れ、また席に戻る。  真横を向いて椅子に腰を下ろし、波崎の顔を見つめた。  (ひま)さえあれば、本を読んでいるか、何やらノートに書き連ねている文学少女――それが波崎アカネだ。  黒く長い髪も、色白の肌も、超インドア派のイメージにはぴったり合致する。  全校集会中に貧血で倒れた時は、あまりに予想通りで誰も驚かなかった。  成績は優秀、特に国語や社会では、模範解答として先生に答案を読み上げられるほどだ。  人付き合いは極端に悪く、常に一人で行動しているため、そのうちイジメられるんじゃないかと、ちょっとハラハラしてしまう。 「おいっ、羊が出たぞ」 「……! あとで。また放課後まで待って」 「えー、まあいいけどさ。ちゃんと説明してくれよ。六問目だけ写させてくれ」 「六――ああ、プリントの答えのこと」  すぐに済む話じゃないと、オレもわかってる。  ゆっくり時間が取れるのは、やっぱり放課後くらいか。  渡されたプリントを机に並べて、最後の問題文を書いて写す。  横目で作業を(うかが)っていた波崎は、かすれた印刷具合をよく見ようと腰を浮かせ、顔を近付けてきた。 「なんだよ。これくらい、自力で解くって」 「別に答えも写していいよ。でも、それ……」  目を見開き、眉間(みけん)にシワを寄せ、急接近する図書委員。  図書委員っていうのは、波崎のあだ名であって、本当は保健委員だ。  女子がここまで近づくと、さすがのオレもドキドキする。  気味悪くて。 「やめろよ、()えーよ。目玉で威嚇(いかく)すんな」 「なっ! こういう目なんだから、しょうが無いでしょ」  目が大きいのは、人によってはチャームポイントだろう。  ただし、垂れた前髪の隙間から、白目までむくのはやり過ぎだ。  呪いでもかける気か。  写し終わったプリントを突っ返して、波崎へ自分の席に戻るように告げた。  アクティブな彼女が珍しかったのか、振り返った山田が何か言いたげに口をパクパクさせる。 「何もコメントすんな。ほら、プリント」 「サンキュ。いや、図書委員って――」 「いつも通りだよ。呪い系」 「んー、んん?」  オレたちの会話を聞いた波崎がにらんできたが、知ったこっちゃない。  にらみたいのは、こっちだよ。  この後すぐ、山奈木先生が朗らかに登場して朝の会が始まる。  一限目は算数、次に理科、社会、音楽と給食まで普段と変わらない授業が続いた。
/25ページ

最初のコメントを投稿しよう!

25人が本棚に入れています
本棚に追加