飛行機雲は世界のどこかに続いている

3/4
8人が本棚に入れています
本棚に追加
/5ページ
「あ、飛行機雲」  釣られて瞳を向けると、正面のポプラの梢から、一筋、白い道が伸びてきた。先導する機体は見えないけれど、太く確かな飛行機雲が、大空を分けていく。  互いに無言のまま、顔を上げ首を伸ばして、給水塔の向こうに引かれていく(ライン)を追いかけた。  暫く止まっていた飛行機雲は――やがて、ゆっくりと滲み出すと、薄く溶けて、元の空に同化した。  僕らの上には、変わらずに水色の空間が広がっている。 「決めた。あたし、留学する」 「――え」  櫻井は、飛行機雲の消えた上空に瞳を向けたまま、唐突に宣言した。 「もっと広い場所を見てみたくなっちゃった」  コンクリートの僅かな隙間から伸びた若木のように、彼女のしなやかで強靭な精神(こころ)は、どんな環境に置かれても、多分折れることなどないのだろう。 「ね、あんたは? 榎元?」 「僕?」 「まだこれからじゃない。選択肢、広げないの?」  踏ん切りを着けた後の櫻井は、清々しい眼差しで僕を捉えている。  胸の奥から暗い色をした雲が沸き立つのを感じた。僕の底に押さえつけてきた汚れた澱を、無性に吐き出してしまいたい衝動に駆られる。 「櫻井、僕が昼休みに教室にいないって言ったろ」  表情を見られたくなくて、僕は俯いた。 「昼休みは、貴重な睡眠時間なんだよ。夜、居酒屋でバイトしてるから」  隣で小さく息を飲む気配がした。  うちの高校はバイト禁止じゃない。けれど、それはコンビニや新聞配達なんかに限られていて、夜7時以降のバイトは禁止だ。ましてや、アルコールを提供する店でのバイトなんて、もしバレれば一発停学、それでも続けるなら退学だ。 「うち、母子家庭なんだ。母さん、毎日残業でさ。生きてくのは辛い、厳しい、って口癖みたいに言ってんだ」  誰にも――中学時代のクラスメートにさえ、(うち)の事情は口にしたことがない。母子家庭を何とも思わないが、家計の貧しさは、恥ずかしいと思う。それでも、苦労を見ているから、母さんを責めるつもりはない。 「来年は弟も高校進学だし、それまでは仕方ないんだよな」  居酒屋のバイトを選んだのは僕自身だから、泣き言は言わない。けれど、ゴミ捨てに出た店の裏口で、酔ったオヤジに抱きつかれたり、身体を触られたことは一度や二度じゃない。  生きていくのは、確かに厳しくて辛い。いつからか、僕は「仕方ない」が口癖になっていた。 「大学行って、もっと稼げるバイトして、とにかく就職する。それくらいしか考えられない」 「……ごめん。あたし、無神経なこと言って」  櫻井は謝罪したが、同情は口にしなかった。だからだろうか――胸一杯に膨れた憤りが醜い八つ当たりに変わることなく、スウッと萎んでいくのを感じた。 「いいよ。確かに、つまんない生き方なんだ」 「だけどね、榎元。まだ、何が起こるか分からないよ?」  投げ遣りな返事に被せるように、櫻井は少し早口で反論してきた。 「ホントのこと言うと、あたしね、今日ここに来るまで、自暴自棄になってたんだ。ママへの当て付けに、飛び降りちゃおうかなんて考えてた」 「まさか」  妙に明るい声で、あっさりと物騒なことを言うものだから、つい顔を彼女に向けてしまった。 「本当だよ」  櫻井は真顔だった。  両親の離婚と転校――僕が想像した、その何倍も何十倍も、彼女は傷つき絶望していたのだろうか。多分。だって、彼女は入学以来学年一位なんだ。いくら楽しくたって、たゆまぬ努力を積み重ねてきた筈だ。 「突然飛行機雲が現れたり、いつもは接点のないあんたと話したり、教科書に載ってない思いがけないことって、まだまだあるんだよねぇ」  自ら神妙に頷いてみせると、次の瞬間、彼女は瑞々しく笑顔を迸らせた。 「榎元。一生懸命生きることと、つまんない生き方をするのは、きっと別だよ」  そうか――メンデルの遺伝の法則――3つ目は、「独立の法則」だ。  エンドウ豆の実の色と表皮のシワのように、複数の遺伝的な特徴は、連動せずそれぞれ独立に遺伝し発現するのだ。 「……あ……はは、そうか――独立の法則なんだ……」  眼から鱗状態の僕は、込み上げてきた笑いを抑えられなかった。 「は? 独立の法則って、メンデルの? あれ、遺伝の話じゃない。何言ってるの」  彼女の眉間が怪訝に曇る。それでも、僕の笑いは止まらない。 「はは……そうなんだ……何言ってんだろうな……あはは」  とにかく生きていく。それは、生きていけさえすれば良くて、どうせつまらない日々を耐えていかなきゃならないのだと、勝手に思い込んでいた。もしかすると、いつも疲れた顔をしている母さんを見て、自然と自分自身で刷り込んできた自縛だったのかもしれない。  鎖なんて、最初からなかったに違いないのに。 「櫻井、ありがとう」  馬鹿笑いが収まると、呆れたように僕を眺めていた彼女は、更に呆気に取られた顔付きになった。 「やっぱ、あんたって変人」 「あー、否定できない」  ちょっと間が空いて、どちらともなくクスクスと忍び笑いが漏れだした。そして、本格的にもう一度、今度は2人して笑った。目尻から涙を流しながら。  5時限目の終鈴が重なって、空へ消えた。
/5ページ

最初のコメントを投稿しよう!