嘉定(祥)

1/1
前へ
/132ページ
次へ

嘉定(祥)

6月16日は和菓子の日と言う事です。 旧暦6月16日、江戸城ではこの日、嘉定(祥)という菓子を食べて厄除け招福を願う行事が行われていました。 平安時代、仁明(にんみょう)天皇がご神託を受け6月16日に、16種類の菓子を祀り、国の安寧を願われたのが始まりと言われています。その時の改元された元号が嘉祥であったことからこの行事を嘉祥と呼ぶようになりました。 徳川家康が、三方ケ原の戦勝祈願の際に、室町時代に使われていた「嘉祥通宝」を拾った事で、その通称である、嘉通(かつう)に通じる!縁起が良い!と喜んだそうです。結果的に負けはしましたが、天下を取れたのはこの戦があったからだと、嘉祥を重んじ、江戸城大広間で菓子を配る盛大な行事へと発展していきました。 御三家を除く大名、旗本が登城して、将軍から菓子を賜るのですが、その数、なんと2万個以上になったと言います。 江戸城での、嘉定(祥)は、饅頭・羊羹・金団・あこや・鶉焼(うずらやき)寄水(よりみず)の菓子の他、熨斗(アワビを伸したもの)・平麩の8種類からなります。 8種類全部を貰えるわけでは無く、饅頭10個とか、鶉焼き10個といった具合に、1種類ずつ載せられた折敷(おしき)(檜でつくられた縁つきのお盆に)を、一つだけ持ち帰りる事が出来ます。 江戸にいる大名、旗本が全員参加です。ごった返す中、選んだりできません。目の前の折敷を押し頂き、立ち去るのみです。 饅頭、羊羹、金団は、分るのですが、あと三つ、わたくし、全然思い浮かびませんでしたので、調べてみました。 【あこや】くぼみをつけた餅に丸め餡を乗せた、「引千切」ともいわれる上生菓子です。 千切ったような形が、あこや貝に似ている事から、そう呼ばれるようになったそうです。守貞漫稿26巻に、ひな祭りに食べられるお菓子としても紹介されています。 【鶉焼】鶉に模した形の餡入りの餅菓子で、焼き鏝で鶉を思わせる焼き目をつけたお菓子でした。 【寄水】練った米粉を、エイって感じで(ひね)って蒸したものでした。 水の流れにも見えるので、水が寄ると、生地を()る(捩じって螺旋状にする)というのを掛けているネーミングなのかなと思います。 庶民も、この日、嘉定の行事を行っていましたが、こちらは、とてもお手軽です。 16日に因み、小銭16文(192円)で好みの食べ物や、菓子を買って食べ、厄除け招福を願いました。 食べ終わるまでは、誰とも喋らない『嘉定食い』で更に縁起を担いだと言います。 この嘉定食いが、いつ頃から始まったのか、はっきりしてませんが、江戸城で大名、旗本が、お上に失礼の無いように、殊更口をつぐんで菓子を受け取った様から来たともいわれています。 1文12円で換算しています。
/132ページ

最初のコメントを投稿しよう!

55人が本棚に入れています
本棚に追加