11人が本棚に入れています
本棚に追加
壱 賤ヶ岳の戦い
大坂夏の陣より時を戻すこと、およそ三十年前。
天正10年(1582年)12月、羽柴秀吉は柴田勝家との和睦を反故にして、近江の長浜城を攻撃。勝家の居城のある北ノ庄城は北陸にあるため雪が深く、援軍を出すことができぬまま、長浜城は落城。
さらに秀吉は、美濃の岐阜城、翌天正11年に伊勢の長島城等、勝家に味方する城を落としていった。
2月末、雪解けを待たずして勝家は近江へ三万の兵を率いて出陣、羽柴勢と対峙し、4月に両軍は激突した。
当初、柴田勢が優勢であったが、佐久間盛政の命令違反、前田利家らの裏切りもあり、勝家は越前への撤退を余儀なくされた。
城を包囲する大軍を天守から見下ろしながら、勝家は覚悟を決めた。勝家は、妻・お市の方と茶々、初、江の娘達を呼ぶ。
「もはやこれまでか。お市、そなたは娘達を連れて、秀吉のもとへ行け」
「嫌でございます。わたくしも、殿と共に」
お市の方は、真っ直ぐに勝家を見る。その気持ちは、勝家と同じなのであろう。お市の方に続き、私達もと三人の娘も言うが、
「なりませぬ。そなた達は、生きなさい」
険しい顔で、お市の方は娘達に言う。
「母上が残るなら、私達も……」
「そなた達には、浅井と織田の血を残して欲しいのです。だから、生きて、母の最期の頼みを聞いてくれますね」
涙を堪え、優しく諭す母の言葉に、三人はうなずく。それを見たお市の方は、娘達を不安にさせないように微笑み、泣く娘らを抱きしめた。
そして、三人は勝家とお市の方に別れを告げ、それぞれの乳母や数人の家臣らと共に、秀吉の陣へ向かった。
最初のコメントを投稿しよう!