(一)

1/1
3人が本棚に入れています
本棚に追加
/3ページ

(一)

「くそ・・・・・・道を誤っちまったかな?」  新九郎は、つやつやと光る葉で覆われた鬱蒼とした森の道に佇んで、ちっと舌打ちをした。前を見ても、後ろを見ても、横を見ても同じような木が延々と立ち並んでいる。重なり合う葉の間から顔を覗かせる赤い花が、まるで途方に暮れる新九郎をあざ笑っているように感じた。毒々しい程の赤い花弁が、吉原で見た遊女の真っ赤な唇を思い出させるためだろうか?  新九郎が迷い込んでしまった森・・・・・・なぜかここには椿の木しか生えていない。  鳶職人見習いだった新九郎がつまらない事で親方と揉めた挙げ句、ついカッとなり殴って怪我をさせてからそろそろ一月が経つ。  頭を下げて謝る気にもなれず、鳶の職を辞めた。しかし江戸にいても特に他にやりたいこともなかった。  とりあえず勢いに任せてわずかな路銀を手にして東へ向かった。どうせ家族もいない天涯孤独の身の上である。若さの勢いだけでどこへでも行ける気持ちだった。  日本橋から成田参詣に行く人達に紛れるように船に乗り、大川(今の隅田川)、小名木川、江戸川を下って行徳河岸で降りる。そして、佐倉街道をひたすら東へ。  目指したのは下総国の東の果て、九十九里だ。  九十九里は鰯漁で利を上げている地だと伝え聞いた。体力には自信がある。人が増え続ける江戸でせせこましく窮屈に生きるより、九十九里で漁師の真似事でもやって暮らそうかと思い立ったのである。  出立の時に持っていたわずかな銭はすぐに尽きた。乞食のような身なりになりながら野宿を繰り返し、時には飢えて畑のものを盗みながら、それでも東に向かって歩くしかなかった。  そうして、今日の昼過ぎ、山道の途中から遠くに海が見える場所までようやくたどり着くことができた。新九郎は疲れ切った体に活を入れ、残りの道程を急いだ。  この道をまっすぐに行けばきっと人里に出るだろう。そうすれば、村人に頼んで一夜の宿を貸してもらうこともできるかもしれないし、運が良ければ鰯漁の人足の雇い口も見つかるかもしれない。  しかし、新九郎の期待は裏切られた。  行けども行けども薄暗い森が続き、歩いていくうちに目に入る木は椿だけになった。  自然に出来た森とは思えない。椿の油を採るためにお上が植えさせたのだろうか。それにしては人気もなく深閑としすぎている。  得体の知れない不気味さを感じ、新九郎の背筋にひやりと冷たいものが走る。 (元の道に戻った方が良さそうだな)  新九郎は踵を返した。しかし、そこに道はなかった。視界いっぱい、急に壁が立ちふさがったかのように椿の葉と花で覆われている。  新九郎はごくりと生唾を飲んだ。 (俺はどの方角から来たんだ・・・・・・椿が生い茂りすぎて道が分からなくなったのか・・・・・・しかし、さっきはこんなにまで密に椿は生えていなかったような気がする)  見渡す限り同じような景色で、新九郎の頭の中では方向感覚がめちゃくちゃに狂わされたようだ。めまいがする。引き返そうとして無理に椿の間に分け入って歩けばさらに迷ってしまいそうだ。  もはや前に進むしかない。  新九郎は覚悟を決めて再び歩き出した。  両側から椿の木々に圧迫され、獣道のような細く頼りない道は無限に続いているようにすら感じる。どのくらい歩いただろう。新九郎の疲労はとっくに限界を越え、何かを考えることはもうやめていた。それでも足だけが別の生き物のように、ただ、歩いている。まるで何かに引き寄せられるかのように。  その時、ふと、薄暗い道の行く手にかすかに明るい光が差し込んだ。新九郎の目に希望の色が浮かぶ。  辺りは徐々に明るさを増し、そして、椿の木々の並びが突然途切れた。日の光が新九郎の顔を照らす。森を抜けきったのだ。目の前には柔らかな草で覆われた草原のような場所が広がっている。  新九郎はほっとして、力尽きたようにガクリとその場に座り込んだ。不安にとりつかれて、もしや森から一生涯出られないのではないか等と思ったりもしたがどうやら杞憂だったようだ。  腰に下げた竹筒の水を喉を鳴らして飲む。  その時、はらり、と視界の端に何か赤いものが横切った。隣を見やると椿の花が落ちていた。拾い上げる。両の掌にのせてなお、指を覆ってはみ出すくらいに大きい。こんなに大振りな椿の花を見るのは初めてだった。  上を見上げた。青空のところどころに黒く太い筋のようなものが走っている。不思議に思ってよくよく見ると巨大な樹木の枝だと気がついた。大きな椿の花は遙か上空に張り出したあの枝から落ちてきたようだ。そして枝を目で追っていくと、全ての枝は「何か」に繋がっていた。その「何か」が椿の木の幹であることは、新九郎にも理屈としてはわかる。しかし、それは樹木の幹と呼ぶにはあまりにも奇怪なものだった。  それは・・・・・・木の肌を持った巨大な赤子だった。  新九郎は何度も瞬きをした。曲がりくねった椿の古木の幹が、見ようによって赤子の形に見える、いわゆる錯覚なのではないかと思ったのだ。  しかし、何度見ても手足を丸めて眠っている赤子の形にしか見えない。雲にも届きそうな巨大な赤子だ。見渡す限りの広々とした草原の中に座り、眠り続ける赤子。そして、その頭からは無数の椿の枝が生えて縦横に伸び、ところどころに赤い花を咲かせていた。  大きな椿の花ははらり、はらり、と次々に落ちてくる。しかも、それは新九郎のいる場所をめがけて落ちてくるようで、新九郎の周りはたちまち椿だらけになってしまった。  アアアアアアアア・・・・・・  突如として、空を割るような大音声が響いた。赤子が口を開けて泣き声を上げたのだ。そして、ピシリ、ピシリ、という破断音が泣き声に混じって聞こえてくる。木の幹が裂けるような音。その音に合わせて、赤子はゆっくり、ゆっくりと目を開けた。  木のうろのような、真っ黒な闇に塗り潰された目が開く。赤子は暗黒の目で、まっすぐに新九郎を見つめていた。  アアアアアアアア・・・・・・  ピシリ、ピシリ、ピシリ・・・・・・  新九郎は恐怖のあまり全く動けなくなった。呼吸が浅く、早くなる。めまいがする。  今度は、赤子の泣き声に共鳴するように、新九郎の周囲に落ちていた椿がもぞもぞと生き物のように動き出した。見ている内に、椿の花は赤い肌の小鬼に姿を変化させた。  角を生やした禍々しい形の小鬼達は新九郎に群がり、キイキイと鳴きながら足に、腕に、腹によじ登ってきた。 「ひいいいいっ!」  新九郎は悲鳴を上げて跳ねるように立ち上がると、疲れも忘れて全力で駆けだした。  アアアアアアアアアア・・・・・・  赤子が泣いているのか、自分が泣いているのか、もう分からない。涙と鼻水を顔から垂れ流しながら駆けた。気が狂いそうだ。  血痕のような椿がまき散らされた草原をどこまでも走る。何かに足をとられ、躓いた。倒れ込む。  倒れ込んだ先は、無数の椿の花が一面に敷き詰められた真っ赤な「椿の海」だった。  アアアアアアアアアアアア・・・・・・  新九郎は椿の海の中で溺れた。手足を必死に動かしてもがけばもがくほど体は何千層、何万層にも重なった花の中に沈んでいく。椿は波のようにうねり、新九郎の体を頭から包み込む。息を吸い込もうとすると、椿の黄色い花粉が口の中に流れ込んできて、噎せた。苦しい。  椿の花の一輪一輪は、小鬼に姿を変えて新九郎を責め苛む。かと思うと、花弁の一枚一枚が女の赤い唇の形になってケタケタと笑い転げたりしている。  アアアアアアアアアアア・・・・・・  新九郎は、赤子の泣き声を耳元で聴きながら、椿の海の奥底に深く深く沈んでいった。  めまいがする。
/3ページ

最初のコメントを投稿しよう!