『感性』ってなに?

3/4
前へ
/215ページ
次へ
 そんなことを考えつつ、ともなりさまに相談してみたら、こんな返答が。 ーーー  ざっくり言って感覚の鋭さは情報を得る力、感性はそれを料理する(分析とは違います)力みたいな感じでしょうか…。  当然感覚が鋭い方が、入ってくる情報が多いので有利にはなりますが、感性が鋭くないとそれが官能的なものにはならない…。  大きな風音を聞いて感性の差によって『うるさい音』だったり『獣の唸り』だったり『精霊の歌声』だったりするような…。  感覚が鋭ければ、その大きな風音の中に、強弱のうねりがある事や、一緒に舞う枯葉の音も聞きつけるかもしれません。これらもきっと感性の差で『雑音』だったり『秘密の声』だったりするのかもしれません。 ーーー  …ということは、『感性』を豊かにするためには、『想像力』も必要?  つまり、感性の原石を見つける→それを五感や感情で、丁寧に感じてみる→自分はどう感じたのかを自分に問いかけ、想像力を駆使して別のものを思い描く。そういうことなのかなって。  …といったことを話してみたところ、ともなりさまが、さらに教えてくださいました。 ーーーーー  例えば夕陽を見た場合、にこさんのケースですと、 情報の入力→想像、共感→感性(表現) という感じに見受けられますので 『おお夕日だ。』→ 『何に例えられるかな、まるで火の様ではないか!雄たけびにも似ているな、そうだ、情熱ともいえないだろうか!』→ 『おお夕日だ、あたかも炎が情熱的に雄たけびを上げているようだ!』  といった感じになると思うんです。  僕はそうではなくて、 情報の入力→感性→表現 となるように思うんです。 『おお夕日だ。』→ 『あたかも炎が情熱的に雄たけびを上げているようだ!』→『あたかも炎が情熱的に雄たけびを上げているようだ!』  といった感じにダイレクトに組みあがるイメージがあります。場合によっては刻々とそれが次々沸き上がり、想像のプロセスが入らないような…。  というのは、多分ご経験あると思うのですが、何か素晴らしい光景や体験をしたときに『言葉にならない』といった状況があると思うんです。  ただただ気持ちばかり膨らんで、それに対して言葉が追い付かないような。それは感性が情報を料理するのに手いっぱいで、想像なんかに手が回らないのではないかと。  もし、にこさんがおっしゃるように、『想像力を駆使して』となると 『ああ、今、私はあたかも舞い上がるような?いや、そうじゃない、光に包まれたかのような…う~ん…』 とかいう、おかしなプチ分析が入ってくると思うんです。感性は感じたことがすべてで、分析ではないと思っていますので、順序が違うかなぁと…。  先に出した夕日で言うならば、想像や比喩を完全に無視して、 『それはただただ赤く赤く、狂おしいほどに赤く赤く、体を芯から震わすほどに赤かった…』  としても感動は伝わる気がします。(ニュアンスは伝わりにくくなりますが。) ーーーーー
/215ページ

最初のコメントを投稿しよう!

58人が本棚に入れています
本棚に追加