後日談:引っ越しました

1/4
372人が本棚に入れています
本棚に追加
/41ページ

後日談:引っ越しました

千耶子(ちやこ)ちゃん、アパートの方は落ち着いた? 今晩は大丈夫?」 「あ、はい。ありがとうございます、幸子(さちこ)さん。楽しみです」 「うふふー、美味しい(とこ)だから期待してて!」  風光明媚な田舎町に転勤になって約一週間。  慌ただしく済ませた引き継ぎや、引越しの後片付けが一段落したのを見計らって、職場の人たちが私の歓迎会を開いてくれることになった。  幹事は私の直の上司でもある幸子さん。  工務店という、社員も関係者も男性ばかりが多い業種だが事務方は当然女性もいる。幸子さんはこの道三十年のベテランだ。  前の地元支店では完全分業制で私は資材発注ばかりを担当していたが、ここでの職務は多岐にわたる。  事務所の規模は地元に比べ小さいが仕事の内容が減るなんてことは当然無く、しかも少ない人員でこなさなくてはならない。結果としてオールマイティな手腕が求められる。  そして今までの例から言うと、この支店に数年間勤務して元の地元に戻れば、待っているのは事務方管理職への道。  特に手に職もなく、きっとこの先も「おひとりさま」であろう私には、自分を養うだけの仕事を続けることは人生に直結する問題だ。  壁紙や床材とばかり接していた私だが、ここに来たからには人員の発注もスケジュール管理も、なんなら接客も守備範囲になる。さすがに経理だけは専門の人がいるが。  関連業者さんたちには、やんちゃっぽいお兄ちゃんたちもいるし、最近の現場は外国の方も多い。初日だけはさすがに緊張したが、みんな気さくな人で楽しく打ち解けている。  幸いなことに私は昔から人見知りもしないし、なぜか相手からもあまり警戒されないタイプだ。  おかげさまで転勤早々「千耶子ちゃん」呼びで可愛がられている……アラサーだが、これでも一番若手なんだよ。  六十を超えた支店長のおじちゃんにすれば自分の子どもより歳下なものだからか、すっごい子ども扱いされる。お昼休憩にお茶を淹れたら感心されたし。いや、お茶くらい淹れられるから。コーヒーだって飲めるから。  今夜お酒飲んだら止められるんじゃないかと、半ば本気で心配している。  ……飲みますからね。
/41ページ

最初のコメントを投稿しよう!