【第1章】思い立ったら即行動! ~卓真~

1/3
2人が本棚に入れています
本棚に追加
/20ページ

【第1章】思い立ったら即行動! ~卓真~

1.くすぶっていた情熱  二〇一七年六月二日。  いつもと変わらない一日が終わろうとしていた、夜。  カメラを片手に会社へと戻った俺は、後輩から声をかけられた。 「宮内(みやうち)さん、今日このあど飲みさ行ぎませんか?」  五歳年下の彼はなかなかに人懐っこい青年で、たまにこうして誘ってくれる。  ありがたいことだが、今日の俺には()()()()予定があった。  少しだけ逡巡してから、答える。 「悪い、寄りたいところあるんだ」 「もしかして、またMArMAlade(マーマレード)?」 「まあな」 「休みの日だばともかく、よぐ仕事終わったあどに行げますね」 「休みの日も行ってるけどな」  俺の答えに、後輩は「あいしぇー」と笑った。  この地方独特の、感嘆表現だ。  何回聞いても、なんだか面白い。  つられて俺も笑いながら、踵を返す。 「じゃあ、また明日な」 「お疲れっしたー」  小さく頭をさげた彼に、右手をあげて応えた。  事務所を出て、薄暗く狭い階段をくだっていく。  この小さなビルの二階が、俺の勤める青い森テレビ放送のむつ支局だ。  カメラマンとして、ここを拠点に下北のあちこちを飛びまわっている。  カメラは昔から好きだった。  中高生の頃から、ふたつある趣味のうちのひとつで。  将来はどちらかを仕事にできればいいな――なんてことを、ぼんやりと考えていた。  やがて夢は叶い、カメラが仕事になった。  そして、残ったもうひとつの趣味は、今も続けている。  俺は自分の車に乗りこむと、北に向けて走らせた。  幾度となく通っている道だ、多分目をつぶってでも行ける。  周囲の町村と合併する前――旧むつ市で中心的な役割を担っていた田名部地区に、目指す場所があった。  その名も、MArMAlade(マーマレード)。  今では市内唯一となってしまった、ライブハウスだ。  近くの有料駐車場に車を駐めて、まるで居酒屋の暖簾をくぐるような気軽さで、ドアを開いた。  心地よいサウンドが耳に届いてくる。  誰かがギターの練習をしているようだ。  このライブハウスにはひととおりの楽器が揃っているため、自分の楽器をまだ持っていない人が、つまみ代わりに練習曲を掻き鳴らしていることがよくあった。  もちろん、不定期ながらさまざまなライブも行われている。  ――そう、俺のもうひとつの趣味とは、音楽だ。  特にファンク系の音楽が好きで、自分でも曲をつくったり歌ったりしている。  格好よくいえば、シンガーソングライター。  いろんな楽器をかじり、可能性を広げ、新しいメロディを紡いでいく。  それを誰かに届ける。  その過程のすべてに、快感を覚えていた。  仕事にはできなくても、続けていたかった。 「あら、いらっしゃい宮内くん」  俺の姿に気づいた()()が、カウンターのなかから声をかけてくれる。  飲み屋でもないのにママと呼ばれているのは、店名とかけているから、らしい。  ちなみに、結構ガタイのいいオネエだが、ママという呼びかたはとても似合っていた。  むしろ本名を知らないくらいだ。 「今夜は誰か演奏の予定ありますか?」  すっかり顔なじみになっている俺は、カウンターに近づきながら訊ねた。  そう広くない店内、中央に陣取っている長テーブルに、チラホラとお客さんの姿が見えたからだ。 「一応ね、急遽九時頃からやることになって……もしかして、弾きに来た?」 「いや、なんとなく生音が聴きたくなっただけなんで」  それは本心でもあり、半分嘘でもあった。  仕事の疲れがたまっているときほど、音楽で発散したくなる。  とにかく()()()()()()だったのだ。  腕時計を見ると、九時まではまだ少し時間があった。  今日撮ってきた映像のチェックでもしようかと、首から提げたスマホを手に取る。  ――と。 「おっ」  まるでタイミングを計っていたかのように、スマホが震えた。  友人の昌也(まさや)から、メッセージが届いたのだ。 『卓真(たくま)、ちょっと相談あんだけど、これがら会えねーが?』  相談。  その二文字が、やけに気になった。  俺は咄嗟に、頭のなかで秤にかける。  ――だが、答えは案外簡単に出た。  ここに来ればいつでも聴ける音楽と違って、昌也の相談は今日限りかもしれない。  そんな予感がしたのだ。  今、聴かなければいけないような。      ♪     ♪     ♪ 「なーなー、下北地域ば活性化するために、なんが(あだら)しいごとできねーべが」  近くのめし処で落ちあうと、昌也は開口一番そう告げた。  彼は俺より三つ年上の四十二歳だが、おそらく下北の平均的な四十二歳よりも、訛りはきつい。 「どうしたんだ? 急に」 「いやさ、今日『むつの日』だっきゃ。それで役所全体で、むつ下北ば活性化するための(あだら)しい試み考えるべってごとさなったんだけど、わいなんも思いつがねくてよ」 「『むつの日』って?」 「()()日だして」 「ああ、そういうことか」  ちなみにこの昌也、市役所の広報グループに勤めており、このむつ市をアピールするための方法を日々模索している立場だった。  そんな昌也でも、思いつかないと頭を抱えているのだから、よっぽどのことである。 「そもそも、(あだら)しい試みってなんだのよ。漠然としすぎだべさ。でぎるごとはほとんどやったんだえ」 「だよな……」 「それにさ、いぐら(あだら)しいごと考えだって、できねぇごとはあんべさ。どった都会ぶっても、こごだっきゃ田舎(いなが)だ。そごは忘れちゃなんねぇ」  昌也は、かつては村として独立していた脇野沢の出身だ。  今でこそむつの一部となっているが、中心街と比べればかなり――そう、自然の残る場所だった。  そのせいか、少々田舎コンプレックス的なものを持っている。  訛りが全開なのも、もしかしたらそこに起因しているのかもしれない。  ついでに説明しておくと、年齢も職業も違う俺と昌也が友人関係になったのは、俺がちょくちょく市役所へ取材に行っていたからだ。  昌也も音楽が好きということで気が合い、プライベートでも連絡を取りあうようになった。  MArMAlade(マーマレード)に連れ立っていくこともある。  いわば音楽仲間だ。 「あ゛~~~、なんがいい案ねーがなぁぁああ」  だいぶ行き詰まっている様子の昌也を見かねて、俺も真面目に考えてみる。  こういうとき、青森県内の他の支局の情報も集まってくるテレビ局は、便利な職場と言えるかもしれない。 「ここのところ、地域活性化を頑張ってるなーって感じるのは、十和田市かな」 「十和田がぁ……最近だば冬花火とがも盛りあがってるみてぇだしな」 「そうそう。美しい景観が魅力の十和田湖、B級グルメとして知名度をあげているバラ焼き、あとは街全体が現代アートを表現する場になっているのも、面白い試みだ」 「あー、商店街の店一軒ずつさ、アート作品あるんだってな? 勉強したじゃ」 「俺も観に行ったことあるけど、地下室全体を使った作品とかあって、すごかったよ」 「あいしぇえー」  だがそれも、核になっているのは十和田市現代美術館の存在である。  メインがあるからこそ、街全体で盛りあがることができるのだ。  しかし残念ながら、現在のむつや下北にそういった場所はない。  昌也はハイボールを一杯あおってから、小さく口を尖らせる。 「でも下北だってな、全然負げでねーべな! 景観てへったら、恐山どが、薬研(やげん)渓流どが、仏ヶ浦(ほとけがうら)どが、わっつど見どころあんべ?」 「だな。俺も最初下北に来たとき、感動したもん。なんで同じ青森県にいて、こんなすごい場所を知らなかったんだって」  そう、実のところ俺は、下北出身の人間ではない。  出身は青森市で、むつ市の担当になったのは、たった三年前のことだった。  それでも今では、ここが俺の故郷なんじゃないかって勘違いするくらい、想っている。  とても気に入っている。  そんなふうに感じさせる魅力が、陸の孤島とさえ呼ばれるこの下北には、確かにあったのだ。 「食いものだって充実してらっきゃさ。海軍コロッケどが海自カレーは定着しだし、味噌貝焼(みそかや)ぎみてんだ郷土料理もある。ホタテ、海峡サーモン、マグロ、イカ、ウニ……今だばイルカも観れるっきゃさ!」 「イルカは食べるもんじゃないけどな」  俺は思わず笑ったが、昌也は真剣そのものだ。  鋭い目つきで、俺に問いかけてくる。 「あどはなに必要だべ?」 「えーと……十和田を例にすれば、芸術方面か?」 「下北美術展? (ほが)の地域からも募集してみるってが?」 「それだと『下北』って括りの意味がなくなるんじゃ……」 「あいしゃー、んだじゃ」  ふたりして腕組みをし、うんうんと唸りながら考える。 「――なにも美術にこだわる必要はないからさ。たとえば映画だって、芸術のひとつだろ? ほら、川島雄三監督とかいるじゃん」 「そいな。市立図書館で上映会どがやってらけど、規模ちいせーしてなぁ。こういうどぎ、地元さ映画館あればなって思うんたって」 「三沢市の寺山修司みたいな盛りあがりに持っていくのは、ちょっと難しいか」 「んだな~。今がら川島雄三監督の映画を撮るわげにゃいがねーしてな」  いくら恐山のイタコに頼んでも、さすがにそれは無理だ。  他の芸術を――と、考えたところで。 「あっ」  俺はようやく、()()に行き着いた。 「あ? って、なした?」 「なぁ……()()も芸術の範囲だろ? ()さまい館でやってるジャズライブは、どんな感じなんだ?」  『むつ来さまい館』は、観光やイベントの情報を発信するための施設だ。  下北の観光や歴史の資料の他、いくつかのホールや会議室があり、館内ではイベントも行っていた。  そのうちのひとつが、大物アーティストを呼んで定期的に開催されている、ジャズライブだった。  ちなみに、「来さまい」というのは、下北弁で「来てください」という意味である。 「あいだっきゃ、対外的なものじゃねーしてなぁ。下北の人さジャズば根づがせたい、()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()……そった感じの企画だべな」 「――っ」  昌也のその言葉は、おそらく何気なく発せられたものだ。  しかしそれは、俺の心を深く抉ってきた。  今まで漠然と思ってきたことを、不意に言い当てられたような、そんな気分だった。  自然と、声が大きくなる。 「それだ!」 「は?」 「その考えかたは、多分間違いじゃない。でも、本物を()()()()()()()()()()なんだ」 「卓真? なぁした?」  まるでドラマのワンシーンのように、無意識にテーブルの上を叩いていた。 「なぁ昌也、どうせなら、音楽フェスをやらないか?」 「ハァ!?」  大きく目を見開いた昌也に、畳みかける。 「本物を、自分たちの手でつくるんだ! そうすればもっと人は集まるし、盛りあがるっ。そのためにはひと組じゃ駄目だ。絶対フェス形式がいい!」  今の今まで、それほど具体的に考えたことはなかった。  ただ、音楽をやっていても発表する機会の少ない下北で、なにか音楽系のイベントをやれないかという気持ちは、移り住んだ三年前からずっと持っていたのだ。  それがこの瞬間、思いがけない形で、輪郭を得た。  目指すべきものが、ようやく見えてきた。 「多分、下北で音楽をやってる人は、みんな似たような思いを抱えていると思うんだ。その気持ちをひとつに集めたら、きっとすごいステージになる! そうなれば、観に来る人だって必ずいる!!」  俺はひとりで興奮していた。  その答えに辿り着けたことが、なによりも嬉しかったから。  だが逆に、先ほどまで表情豊かだった昌也は、妙に冷めた顔をしていて。 「……盛りあがってらどこわりぃけど、こんた僻地(いなが)で音楽フェスやって、ほんとに人来るべが? ニュースで見るよんた、大型の野外フェスだっきゃぜってー無理だべ」  わかっている。  昌也を苛ませているのは、やはり田舎コンプレックスなのだ。  なにをやったって、どうせ田舎だから……と諦めてしまう。  諦めざるをえない現実があった――今までは。 「けどさ、昌也。なんか新しいことしたいって、言い出したのは市なんだろ? 俺たちがやるって言えば、断る権利ないじゃん」 「そうへたってさー」 「やる前から諦めるなよ! 田舎には田舎に合った音楽フェスのやりかたがあるはずだ。誰もやったことがないなら、俺たちの手でそれをつくりあげるんだ……!」
/20ページ

最初のコメントを投稿しよう!