09 それは光のような

1/2
39人が本棚に入れています
本棚に追加
/24ページ

09 それは光のような

 店を出て向かったのは、フードコートだ。その入口付近にはベンチが並んでおり、家族連れや学生の姿が多く見られる。  右端のわかりやすい場所に腰かけて、葵は仁美に問いかけた。 「仁美さん、あの、どういうこと、ですか?」 「その辺含めて、本人から聞いた方がいいと思うんだよねぇ」 「本人って……」 「葵ちゃん曰くの、新月さん?」 「なん、で?」 「なんで知ってるのかって言えば、私が本人から聞いたから、かな」 「本人? 新月さん?」 「あーもう、ほんとややこしい。ごめんね、葵ちゃんは全然まったく悪くないから」  とにかく、待ってて。  そう言われて、なんとなく沈黙したまま時が過ぎる。  数十分経過した頃、遠くを見ていた仁美が立ち上がり、大きく手を振った。  腰を手に、仁王立ちで待つ仁美を座ったまま見上げ、前方に視線をやると、見知った人物が小走りでやって来ており、こちらを認めて立ち止まった。その後、やや強張ったような様子で一歩一歩近づいてきたところで、仁美の喝が飛ぶ。 「遅い!」 「無茶言うな。これでも急いだ方なんだ」  若干息を切らしている男性は、知っている人だけど、いつもと少しだけ雰囲気が違う。  私服であるというだけではなく、パーツがひとつ欠けているのだ。  具体的にいうと、あるべきはずの位置に、眼鏡がない。  葵は、おそるおそる声をかけた。 「あの、氷上さん?」 「こんばんは」 「はい、こんばんは、です。あの、えっと――」 「なに呑気に挨拶してんの、言うことあるでしょーが」 「――わかってる。えっと、望月さん」 「は、はい」 「私が新月です。打ち明けるタイミングを図っているうちに、こんな風になってしまって、すみませんでした」  そう言って頭を下げた朔也は、葵の知っている「従兄の友達」でも「会社の先輩」でもなく、一人の男の人だった。    ●  大きく目を見開いて、零れ落ちそうな瞳をまたたかせて、望月葵は(たたず)んでいる。  朔也の言葉が届いているのかいないのか、やがて葵の隣にいた仁美が肩を叩いたことで覚醒し、次に目が泳ぎはじめた。小さな手をぎゅっと握りしめ、何かを言おうとして、小刻みに呼吸を繰り返している様子は、なにやら痛々しい。 (……泣いてない、よな?)  これで涙でも流されたら立ち直れない。なにより、(ひとし)にぶん殴られるだろう。  友人からの鉄拳ぐらいは覚悟したとしても、葵本人に軽蔑されるかと思うと、尋常じゃなく苦しくなった。  呼びかけようと口を開き、ややあって朔也は彼女に声をかけた。 「満月(・・)さん、座りましょうか」 「…………はい」  消え入りそうなか細い声で葵が答え、三人はフードコートの角、人のいない席を選び、腰かけた。  二人の方がいいだろうと仁美はその場を離れ、朔也は葵と向かい合う形で座る。 「驚いたでしょう」  小さく頷く葵に、朔也は淡々と告げる。  鞄から落ちたスマホを拾った時、それが自分が教えた商品で驚いたこと。それだけならただの偶然だが、満月が言っていたビーズのマスコットが付いていたことで、同一人物ではないかと疑ったこと。年齢や、従兄の存在、仕事の話を繋ぎ合わせて考えても、偶然にしては出来すぎていることから、ほぼ確信したこと。 「さすがにいきなりジンに言うのは(はばか)られたので、坪内さんに相談したんだ。彼女は君とも親しいから、俺より君の味方になってくれるだろうとも思ったしね」 「……私の、味方、ですか?」 「だって、恐いだろ? 俺よりも、君を大事にしてくれる人が、君の傍にいてくれればいいと思ったんだ」 「氷上さんは、恐い人じゃ、ない、ですっ」 「どうだろうね。関わりたくないって人の方が多そうだけど」 「そんな、のは、違う、です、よ。だって、氷上、さん、は、まちが、って、なく、て、あの――」 「ゆっくりでいいよ。何か飲もうか」  必死に言葉を絞り出す葵をとどめて、朔也は立ち上がる。しかし葵は首を振り、「平気、です」と断った為、再び腰を下ろした。  葵の呼吸が落ち着くのを待つ間、なんとはなしに彼女を眺める。  仕事帰りにそのまま来たのか、前に見た時と同じコートを羽織り、傍らにはウサギのマスコットがついた鞄が置かれていた。  まっすぐで長い髪は艶やかで、店内の照明を受けて光って見える。  こういった光沢を、天使の輪というのだっただろうか。  今までは気にもしなかった単語が頭をよぎり、なるほど天使か、と納得する自分は、かなりの変態だと朔也は自嘲した。もう色々とまずい。 「――あの」 「はいっ」  葵の問いかけに、思わず背を伸ばしたのは仕方ないことだろう。内心で冷汗をかく朔也に、葵は小さな声で呟いた。 「ごめんなさい……」 「……な、何が?」 「私、みたいのが、相手で、がっかり、ですよね」  いきなりの謝罪に冷水をぶっかけられた気分の朔也だったが、続けて出た葵の涙混じりの自嘲に息を止めた。  そうだ、そうだった。  望月葵はとにかく、「自分は駄目人間だから、もっとちゃんと大人にならないといけないのだ」と、己に言い聞かせているタイプの人間なのだ。そんな葵がどう考えるのかなど、明白だろう。 「それは俺の方が言うべき台詞だろ。君の方が、よっぽどがっかりしただろうに」 「氷上さんは、いい人で、新月さんも、いい人で。だから、同じ人って、わかって、そうか、って思って。嫌とかじゃ、なくて、逆、で」 「逆?」 「や、その、あの」  途端、赤くなる葵に、朔也は相貌を崩した。  これはもう都合のいいように取ってもいいのだろうか。  いいことにしておこう。 「望月さん」 「……はい」 「これからは、こんな風に顔を合わせて話がしたいんだけど、君の方はどうだろう?」 「私でも、いいなら」 「君でもいいんじゃなくて、君()いいんだ」 「……氷上さん、は、ずるい、です」 「どの辺りが?」 「だって、私が嬉しいこと、ばっかりです。色んなこと、全部。私も、お返しがしたい、のに、なんにもできなくて……」 「――お返しとか別にいらないんだけど、今まさに貰った気がする」 「あげて、ないです、よ?」 「嬉しいって言っただろ。俺も嬉しい。君と話している時はいつも楽しいし、君が嬉しいと思ってくれていることが、俺にとっては嬉しくて幸せなことだよ」 「幸せ、ですか?」 「考えたことなかったけど、たぶん、そういうことなんだと思う」  嬉しかったり、楽しかったり、心がふわふわして、一挙手一投足に一喜一憂する、(いろど)られる日々。 「じゃあ、私も、幸せ、です」  やっと朗らかに笑った葵に手を伸ばしたくなり、朔也はなんとか自制した。
/24ページ

最初のコメントを投稿しよう!