三遍回って煙草にしよう

1/1
58人が本棚に入れています
本棚に追加
/43ページ

三遍回って煙草にしよう

 今回お話しするのは、私の祖父から聞いたものだが、何しろ古い話で、聞いた私も幼かったので、細部までは覚えていない。  ただ、この話は教訓というか、なかなか面白い話だと個人的には思うものだ。  戦後間もなくのこと。当時、祖父は税務署に勤めていたのだが、税務署は今と同じように春先はとても忙しく、残業続きの毎日。  その日も祖父は残業で深夜の帰宅となり、家に帰り着くことすら、なかなかの難行であった。  なぜなら、自宅は山一つ越えた先にあり、山道を抜けるのは近道ではあるものの、夜は真っ暗で危険である。いつもは遠回りにはなるが、山すそをぐるっと回っていく道で帰っていたのだ。  しかし、この日はあらかじめ深夜に帰ることがわかっていたので、税務署の小使いさんが携行用ランプ(カンテラ)を用意してくれていた。  そこで今日は、山道を使って帰ることにした。  山、といっても、それほど高くはない丘のようなものだが、鬱蒼とした木が生い茂る道ではある。その道を、祖父は携行用ランプ(カンテラ)の灯りを頼りに歩いて行く。  舗装こそされていないものの、この辺の住人の生活道路ゆえ、ほどほどの広さもあり、踏み固められて凸凹(でこぼこ)もほとんどない、歩きやすい道ではあった。    祖父は早く帰りたい一心で、ひたすら歩いていた。ひとりで黙々と暗い山道を歩いているうちに、時間の感覚がなくなっていることに気づいた。 (おかしいな……。随分歩いた気がするが)  立ち止まってあたりを見回す。  山道、それも真夜中である。時間の感覚もなくなるが、自分が歩いている方角が正しいのか、急に不安になった。  通勤で使い慣れている道だから、磁石なども携帯していない。いや、そもそもがとてもわかりやすい道なのだ。入り口には営林署が設置した看板もあり、そのままほぼ真っ直ぐの一本道、迷いようがないのである。  それなのに、行けども行けども終点にたどり着けない。道の終わりはこれまたわかりやすく、突き当たりに郵便物や雑貨を扱う店があるのだ。 (いくらなんでも雑貨屋が見えてきてもいいくらい、いやそれ以上に歩いているはず……)  戦後間もない物資不足の時代、祖父は腕時計などという洒落たものは持っていない。  真っ暗な山道、壮年で体力のある男性でも不安になろうというものだ。 「ホーホー」  (ふくろう)の鳴き声とともにバサバサバサと木々の葉っぱを揺らす音がして、祖父はびくっとした。 (落ち着け……。焦っている時こそ、落ち着かなければ)  祖父は地べたに倒れこむように座った。どっと疲れが押し寄せた。思いのほか長時間歩いたようだ。一服しよう……。 祖父はおもむろに、背広のポケットから煙草を出した。「3遍回って煙草にしよう」そう声に出して言い、煙草に火をつけた。 その瞬間、霧が晴れたように明るくなり、すぐ目の前に雑貨店が現れた。 「えっ!」  煙草を吸うのも忘れ、呆然となる。 「どういうことだ……」  祖父は驚き呆れ、店の扉を叩いてみた。 「夜分遅くにすみません。◯◯地区の橋本です」  奥のほうで灯りがともり、ガラス戸越しに人影がこちらに歩いて来るのが見え、やがてガタガタと鍵を開ける音がする。ガラッと勢いよく戸が開いて、店の主人が顔をのぞかせた。 「おや、橋本さん。お早いですね。何か御用ですか?」  年配の主人は春先のこととて褞袍(どてら)を羽織り、寝起きゆえか、いつもより蓬髪(ほうはつ)が目立つ。  祖父は面食らった。お早い、とはどういうことだ? 「いや、すみません。こんな真夜中に。仕事帰りなんですが、今何時でしょうか?」 「仕事帰り ⁈」  店の主人は素っ頓狂な声を上げた。 「はい。残業で遅くなって、早く帰りたかったので近道で帰ってまして」 「橋本さん、今はもう朝の5時すぎですよ、ほらそろそろ明るくなってきたでしょう?」  祖父の言葉を遮るように言った彼は、祖父の後方を指差す。 「え?」  雑貨店の主人が指差す先には、白々と明かるんでいる空に薄い月が浮かんでいた。  驚いた祖父は、手に持っていた煙草を取り落とした。 「狐狸(こり)のしわざですな」  雑貨店の主人はにやにや笑い、祖父の落とした煙草を踏んで火を消すと、「とりあえずお茶でもどうぞ」 そう言って、祖父を家に招き入れてくれた。  温かい番茶を飲みながら、祖父は主人から『狐狸に化かされる話』を教えてもらった。 「山に住む狐狸がいたずらで道を迷わせるんですよ。何時間も同じところを歩かされる。エラい迷惑な話ですわ」  祖父が煙草に火をつけたことを、主人は「よく思いついた、それが正解だ」とほめてくれた。 「『3遍回って煙草にしよう』と昔から言いましてな、どん詰まりのときはひと休みして、煙草に火をつけたらよろしいのです。こういう狐狸や低級な霊の仕業で迷惑を(こうむ)った場合は特に」  祖父もふと、その言葉が頭に浮かんだので煙草休憩したのかもしれないが、幼い私もその言葉だけは知っていた。  それはいわゆる『犬棒かるた』にある1枚の札。『犬棒かるた』は「犬も歩けば棒に当たる」ということわざが有名な、諸事ことわざを集めたかるたである。  その中にある謎の1枚が『3遍回って煙草にしよう』である。『念には念を入れよ、休憩は見回りを終えてから』という教訓だが、本当の意味は違うのではないか? と言われている。店の主人も、その教訓とは違う意味で使ったのだろう。  彼によれば、物の怪に騙されて祖父のような目にあったときは、煙草に火をつけたらいいらしい。  煙草がなければマッチやライターで良い、とにかくひと休みして火をつけてみると良いと言う。 「火がないときはどうしたらいいのでしょう?」  祖父がたずねると、店の主人は「うーん」と腕組みし、「とにかくひと休みして、一旦そのことから離れるのかなあ」と言った。そして続けて、「迷子になったら、そこでじっとして何も考えない。落ち着いてから、もう一度進み始める」と答えた。  店の主人のその言葉は『人生訓』のように思えた。 私も最近は折に触れ、その言葉を思い出すようになった。
/43ページ

最初のコメントを投稿しよう!