祖父の残したカミ

1/1
前へ
/1ページ
次へ

祖父の残したカミ

 梅雨空の下、祖父の葬儀は静かに行われた。享年八十二歳、脳卒中で亡くなったらしい。  しとしと降る雨は止むことをしないで、なんとも言えない重苦しさを引きづらせている。  そうした空気の中、私は置物のように座っているだけだった。もし何か手伝えと言われれば、置物から人形へと変わる。  父方の祖父とは縁が薄い。  正月もお盆も、行くのは決まって母方の田舎で……遠く離れた父方の実家には、滅多に出向かなかった。  だから祖父と私が会ったのも、物心がついてから数える程度。  何を話したのかすら思い出せない。どんな人柄だったのかも分からない。親戚なのに、会社の同僚よりも他人に近い。  可愛がられた記憶は……あるような、無いような。  そんな訳で葬儀の間、祖母が暮らす家で世話になっているのも、なんだか申し訳なく思ってしまう。両親が居なければ孤立していたに違いない。(おい)(めい)も居ないし。若いのは私だけだ。  せめて天気だけでも晴れていれば良かったのに。週間予報では雨と曇りが並んでいる。  忌引き休暇も残り一日。それまでの辛抱だと腹を括った。 「知佳(ちか)、おばあちゃんが遺品整理を手伝って欲しいんだと。倉に居るって」 「わかった。すぐ行くね」  私は居間で見ていたテレビを消して、のっそりと腰を浮かせた。  古き良き日本家屋。二階建てで瓦屋根の一軒家に、縦長の倉が一つ。車が六台は止められそうな、がらんと大きな庭。それが祖父母の住まいだ。  都会感覚で言えば、二人で生活するには広すぎると思う。これからは、もっと。  葬儀用の黒い靴を履き、ガラリと戸を開けて倉まで歩く。  白壁に(うるし)塗りの瓦屋根、立派な倉だ。扉は開けたままになっている。 「おばあちゃーん、知佳です」 「知佳ちゃんかい? こっちにおいでぇ」  言われるがまま、私は階段を上がっていった。ギイギイと足元で頼りない音がした。  窓からの明かりしか無いのか、ちょっと薄暗くて怖い。でも一階よりは光が届く。 「……書庫?」  左右の壁一面に本棚。大小様々な書籍が背差しにされている。千――いや、万にも届きそうな数。  一人分しかない通路の奥で、祖母は木製の揺り椅子に座っていた。 「すごいでしょう、これ」 「え、あ、はい。なんというか、圧倒されました」  素直な感想を言った私に、祖母は柔らかく微笑んで、ゆっくりと手招きした。 「葬式やらで、ちゃんと挨拶できなくて、ごめんねぇ知佳ちゃん。まあ本当に大きくなってぇ」 「あはは……今年で二十四ですからね、私。もう子供じゃないですし」 「小ちゃかった頃は『おじいちゃんが遊んでくれない』ってグズいてたの、覚えてる?」 「んー、すみません。もう覚えてないです」  苦笑いを浮かべる。どうしよう、この借りてきた猫みたいな感じ。早く用事を済ませて帰りたい。 「父から、おじいちゃんの遺品整理って聞いたのですけれど」 「ああ、そうだったね」  無理に立ち上がろうとしたのか、前のめりになった祖母を支える。しわだらけの顔で「ありがとう」と(ほころ)ぶ祖母。 「知佳ちゃん、本は読む?」 「ええ……まあ、それなりには」 「そう、良かった。ここにある本はね、全部あの人が読んだ物なの。一度読んで、ここに仕舞う。でも、おばあちゃんは読まなくてね。後のこともあるし、焚書(ふんしょ)にしようかと思って」 「これ、燃やしちゃうんですか?」  端から端まで、ぎっちりと敷き詰められた本の壁。古本とはいえ売ることだって、できると思うけど。 「なんだかね、このまま残しておくと、あの人が現世(こっち)から離れてくれないみたいで」 「………………」  それだけ思い入れがある場所、ということだろうか。 「じゃあ私は、本を下まで運べばいいんですか?」  祖母は「ううん」と首を振り、「気に入ったのがあったら貰って欲しいの。その方が、あの人も喜ぶと思うから」と言った。運んで燃やすのは業者に頼んでいるらしい。  遺品整理って、そういうことか。 「お願い、できる?」 「……はい。ちょっと見てみますね」  私の二つ返事に祖母はお礼を言って、倉から出ていった。  正直、おじいちゃんと私の趣味が被るとは思えないけれど。明るく振る舞おうとする祖母の手前、断れないし。とりあえず一通り見てから決めよう。  よく私が読むのは、純文学とライトノベルの間――いわゆるキャラクター文芸と呼ばれる類だ。  文庫本のサイズで、お仕事物や軽いミステリー、あやかし物なんかが流行っている。文体もキャッチーで読みやすい物が多い。 「……だよねぇ」  対して、祖父は時代小説やエッセイ、純文学の系統を読んでいたらしい。中には名作と呼ばれる本もあったけれど、ドラマや映画化していたので内容は知っていた。  時間をかけて探せば、ひょっとしたら好みの小説もあるかもしれない。でも私は今日の夕方には帰る予定だ。  声をかけてくれた祖母には悪いけれど、適当に何冊か見繕(みつくろ)ってしまおう。  タイトルで惹かれた物を手に取り、パラパラとめくる。まるで本棚のように、みっちりと文字が詰め込まれていた。昔の本って改行が少ないよね。  せっかくだし揺り椅子にでも座って読もうと、視線を持ち上げる。  ――そこには、色素の薄い男が立っていた。 「え?」  色を抜いた金髪はボサボサで、うっとうしい。ぼんやりとした二重の目。同い年くらいだろうか。全体的に埃っぽいクリーム色の和服。靴も履かないで素足のままだ。  いやいや、そんな外見のことよりも。  一体いつから、そこに居たの? 出入り口、一箇所しか無かったはずなのに。  遠くの雲でも眺めるように、彼は無言で私のことを見つめていた。  見た目は派手だけど……日本人、だよね。祖父母の知り合いとか。 「えっ、と。あなたは?」  手元で開いていた本を閉じて、頭の整理もつかないまま、私は尋ねていた。  私のことを真似ているのか、彼は首を傾げる。 「お名前は?」 「お、なまえ……名前」  日本語は通じるみたい。目を伏せた彼は何かを考えるようにした。 「……当言(とうげん)(きょう)?」  私に訊かれても。なんとなく偽名っぽいし。 「私は本名を知りたいのですが」 「ああ……うぅ……ち、知佳……?」 「それは私の名前、で」  どうして、私の名前を知ってるの? まだ名乗っても無いのに。  困り果てた彼の顔は、危機感こそ抱かないものの、どこか不気味で。  人形であるかのように――怖い。 「ち、ちょっと、人を呼んできます!」  返事も聞かずに私は階段を駆け下りた。  不審者だ――不審者だ! 初めて見た。こんな昼間に堂々と!  倉から家の玄関まで勢いよく走る。到着するなり、私は大声で叫んだ。 「お父さん! お父さぁん!」  私に代わってテレビを見ていた父は、何事かと顔を出した。私が手っ取り早く事情を話すと、父は半信半疑に表情を曇らせた。 「ほんとか、それ?」 「いいから! 逃げられちゃう!」 「まずは警察に通報をだな」 「そんなことしてたら捕まんないって! 私だって自信無いんだから!」  奇抜な格好に、私の名前を知っていたこと。ただの不審者にしては、やり過ぎな気もしてくる。  それでも怖いことには変わりないし、もう引っ込みもつかなかったので、父に倉まで付いて来てもらった。 「で、その不審者は……どこだ?」 「……い、椅子のところ」  呆れた溜息が(こぼ)れる。 「誰も居ないんだが」  私は父を盾にするようにして、後ろで小さく首を振った。  驚くべきことに。  父には、彼の姿が見えていなかった。  * * * 「……懐かしいな、ここ」  父は倉の本棚に、そっと指を当てた。祖父同様、父にとっても思い出の場所なんだろうけど、それどころじゃない。  不思議そうに私達を見ている謎の男。彼は、何なんだろう。  どうして父には見えていないのか。  どうして私にだけ見えてしまうのか。  ……幽霊よね、やっぱり。 「そういえば、おばあちゃんに遺品整理を頼まれてたんだろ。ここの本でも処分するのか」 「みたい。好きなのがあったら貰って欲しいんだって。おじいちゃんが喜ぶから」 「確かに」父は口の端を吊り上げて「親父の奴、よく人に本を勧めてたな。俺は興味が無かったけど」 「本読まないもんね、お父さんは」 「どうも好きになれなくて、な。親父が本に夢中だったから――かもしれないが」 「普通、これだけ集められないものね」  平静を装いながら父と話す。もし彼が幽霊の類だったら、下手に刺激しちゃダメだって、どこかのテレビ番組で言っていたはず。無視だ、無視しないと。 「ま、お袋が決めたんなら止めはしないさ。勿体ない気はするけどな。じゃ、俺は戻るぞ」 「え、私は?」 「……あのな知佳、お前も二十四なんだから、いい加減にオバケとか言う年齢じゃないだろ。薄暗くて怖いのは分かるけどさ」  怒りで口から火が出そう。 「もういい! あっち行って!」 「はいはい。夕方には帰るからな。それまでに選んでおけよ」  片手を上げて階段を降りていく父。なんて頼りない背中だ。娘の言うことも信じないで小馬鹿にして。  ああもう、バカバカしい。 「……それで、自分の名前くらいは思い出せたの、あなた」  私は作務衣(さむい)を着た彼を睨んだ。不審者も幽霊も初めてだ。けれど彼は無害そうだし、このまま放っておく訳にもいかない。  私しか見れないなら、私が何とかしないと。  口調を強めた私の問いに、彼は静かに頷いた。 「レイカ」 「レイカ? 女の子っぽいのね……昔の人なら、そういうものかしら」  ふぅ、と息を吐く。一応、逃げれるように身構えて。 「あなた、どうして私にしか見えないの? 私の名前も知ってたし。成仏? とか、するんでしょうね」 「わからない。気付いたら、ここに居た」 「他に覚えてることは?」  彼は整った二重を閉じて「同じ人が、何度も手を取った。段々と髪が白くなって、抜け落ちても。繰り返し、手に取ってくれた」と言った。  言葉そのものは単純で、どこか(つたな)さもあるけれど、そこに何故か重みを感じた。 「レイカにとって、大切な人? 親とか」 「うん、そうかも」  屈託なく笑うレイカに、いつの間にか私の恐怖心は消えていた。この幽霊は、どうしたらいいのか分からなくて、困っているだけ。  残す手掛かりといえば、彼の服装くらいだ。  埃っぽいクリーム色の作務衣。上下の衣類とも、くっきりとした折り目や茶色いシミなんかが目立つ。あのシミは、何かを零した(あと)だろうか。  っ、もしかしたら―― 「ねぇレイカ。あなた、人間じゃないわよね。ずっと幽霊かと思ってたけど、そうじゃない」 「……ゆうれい?」  髪の色も、服の色も、昔の人だとは考え難い。  あまり記憶が無いのは、物として扱われていたからで。 「多分、そこから動けないんだよね」 「そうだよ」  揺り椅子の近く。長い間、何度も手に取ったくれた、大切な思い出。  祖父の、お気に入り。オバケはオバケでも、物に宿る付喪神(つくもがみ)。  私はレイカに向かって歩き出した。真正面まで行って、そばの本棚を目にする。  その背表紙は、レイカの髪色と同じだった。 「あ……」  持ち上げた視線の先には、誰も居ない。ただ人知れず、風が吹いたように揺り椅子が動いていた。 「冷夏、ね」  思わず笑ってしまう。確かに名前で間違いない。  私は一冊の本を大事に抱えて、倉を後にした。  膨大な本の壁に囲まれても……きっと私が読みたいのは、この一冊だけだ。  そして夕方。  エンジンをかけた車の前で、私は祖母に会釈した。 「色々と、お世話になりました。また来ますね、おばあちゃん」 「遠いで、ひょいひょい来られるもんでないよ」 「……そうだ知佳、こっちを引き払ったら、お袋もウチに住むことにしたからな」 「え!?」 「わたしゃ施設に行くって言ったのにねぇ」 「冗談じゃないっての。そっちの方が金かかるし。流石に一人にはさせれないよ。ちゃんと話し合って決めただろ、お袋」 「まったく、あの人譲りで強情なんだから」 「という訳で、おばあちゃんに会いたかったらウチに来いよ」 「そうする」  なんだか葬儀の後なのに、妙に晴れやかな気分で……それは雲間から青空が覗いていた所為かもしれない。  私は後部座席に乗り込んで、祖母が見えなくなるまで手を振った。  高速に入ったところで、父に祖父が愛読していた本を貰ったと告げた。 「冷夏って、お前……そりゃ、愛読してたんじゃなくて、書いた本人だぞ」 「はぁ!?」 「知佳が小さかった頃な。当言教ってペンネームで、一冊だけ。趣味が功を奏してってヤツだ」 「う、嘘でしょ……」  亡くなった祖父を知る機会として、これ以上は無い。  祖父の描く彼が、一体どんな物語を紡ぐのか。それに私の名前が、どんな風に使われていたのか……車の中で、楽しみが膨らんでいった。
/1ページ

最初のコメントを投稿しよう!

0人が本棚に入れています
本棚に追加