第二話 心理戦

1/1
1人が本棚に入れています
本棚に追加
/7ページ

第二話 心理戦

 蔭桐高校の先発は、プロ注目のエース、右の本格派、浪藤(なみふじ)。長身から投げ下ろされる角度のあるストレートと角度のある変化球が、要所要所に決まると厄介だ。  こちらもエースのオータム先輩が先発。左の本格派。長身から投げ下ろされる角度のあるストレートと角度のある変化球が、要所要所に決まると相手チームも厄介なはず。  左右の違いこそあれ、似たタイプの投手対決となった。  しかしながら、蔭桐高校は圧倒的な強力打線。打線に火を点けないよう、オータム先輩に踏ん張ってもらいつつ、みんなで守り、ワンチャンスを確実に活かして得点しなければ、勝ち目はない。  蔭桐高校に比べ、うちのチームは圧倒的な貧打線(ひんだせん)。どう攻めて、どう守るのか?  僕たちは、逆に、貧打を誇りに、足で()き回す作戦に出た。  攻撃面では、1回表から、とにかく、一塁線、三塁線へと、バント、バント、バント! ひたすら、全員でバント攻撃! バントして、一塁へ猛ダッシュすることに徹した。  守備面では、オータム先輩が、とにかく、内角・外角、低めにボールを集め、ボテボテの当たりに抑え、僕たちも必死に守った。オータム先輩のストレートにタイミングが合いそうな打者には、ファーストに入っている、右のアンダースロー西葛(にしかつ)先輩と随時交代し、内角をえぐるシュート、打ち気を()らすゆる~い変化球で(しの)いだ。  準決勝進出を(にら)み、左のサイドスロー山遠(さんとお)先輩と右の本格派・大田中将(おおたなかまさし)先輩は温存してある。  時折、ランナーを許したものの、アッパースイングのすくい上げホームランによる大量失点を避けるべく、打ち気に走る強力打線に、低めからさらに落ちたり、スライスするフォークやシュートとで、ピンチを三振で切り抜けた。  バントの構えからのバント。ヒッティングの構えからのバント。その攻撃での、三者凡退を打線二巡目まで繰り返し、迎えた七回表。  一番バッター縣山(かたやま)先輩の打席。「もう、ほんま、バントばっかり、もうええで」、と言わんばかりの、飽き飽きした表情を、蔭桐高校の内野陣に伺い知れたときだった!  浪藤投手が足を上げた瞬間、縣山先輩がヒッティングの構えからバントの構えに転じ、「はいはい」、と言わんばかりにバント処理に突っ込んで来たサード方向にプッシュバント! ゴロのバント処理を想定に重心を低く、前のめりに突っ込んで来ているサードがとっさにジャンプして手を伸ばしても届かない小フライが、サードの後ろに、ポテンッ! 油断していたショートが慌ててボールに追いつき、ファーストへ送球するも、俊足の縣山先輩の足が、ボールより先に、一塁ベースを駆け抜けた!  僕たちは、コレを(ねら)って、練習して来た。強豪校とは言え、やはり高校生。どこかに(すき)が見えたときのワンチャンス。逆に言えば、この展開に持ち込めなかったら負けと、僕たちは(いさぎよ)かった。  打力に劣る僕たちは、実は、初回から、心理戦を仕掛けていたのだった。 ー 第三話へ、つづく ー
/7ページ

最初のコメントを投稿しよう!