月見坂の宇宙

7/9
4人が本棚に入れています
本棚に追加
/9ページ
「もういい」 「いったいなにがいいのですか?」 「おれはもういいと、そういったんだ」 「なぜですか」 「りゆうなぞ、きくまでもないだろう!」  カメはいつものように怒ります。  固い甲羅(こうら)のように、がちがちに固まった心をウサギにぶつけます。 「どうせおれは坂の上になんて辿りつけやしない。はじめからむりだったんだよ、ああばかなことをしたもんだ」 「どうしてそんなかなしいことをいうのですか」 「かなしみではない、これは(いか)りだ」 「ちがいます。かなしいのです」 「おれは怒っているのだ!」 「わたしは、かなしんでいます。カメさんとともにいけないことが、かなしくてしかたありません」  そういってウサギは泣きました。  いつものように、泣きました。  だけど今日は、怖くて泣いているわけではありません。  かなしくて、さみしくて泣いているのです。 「どうしてウサギが泣くのだ」 「カメさんが泣かないから。だからかわりにわたしが泣くのです」  道の(わき)に生えている草むらから、(つゆ)が一滴、風に乗ってとんできました。  そしてそれは、カメの上にぽつりと落ち、一筋の(しずく)となって顔を(つた)って流れました。  ぽたりと地に落ちた水滴をながめ、カメはずん(・・)と心がおもくなりました。  垂れてきた(こうべ)から、もう一粒の滴がふたたび地面へ染みをつくります。  ああ、そうか。おれはかなしいのだな。  カメはじぶんのこころに気がつきました。  ウサギがいつもいつも泣いているのは、誰かのこころをおもって、いっしょにかなしくなったりさみしくなったりしているからなのでしょう。  泣き虫のウサギは、本当はこころのやさしいウサギなのだと気がつきました。
/9ページ

最初のコメントを投稿しよう!