【十三歳現在・過去 巡礼】

1/1
前へ
/12ページ
次へ

【十三歳現在・過去 巡礼】

 再びバイクに乗ると、私たちは史跡から史跡へ移動した。  『地蔵が辻(じぞうがつじ)』という史跡は、谷川沿いあった。ちょっと見ただけでは道祖神のように見える。川にかかる橋のそばに大きな木があり、その下に白い看板が立っている。 一六三九年に八十四人、一九四〇年に九十四人が殉教した処刑場だそうだ。近所の子供たちが供えたのだろうか、ヒメジョオンが無造作に置かれていた。  智広兄さんはまた十字を切った。断罪を受けたのは彼らなのか、私たちなのか。  私も十字を切った。祈りの言葉は天に届きそうもない。彼らは、いまだ苦しんでいるのだ。この土地の下で、何百年も。 「彼らは、遺体すら勝手に埋めることができなかった。許されたのは一七〇三年頃だ。それで、やっと埋めることができた。『元禄の碑(げんろくのひ)』といって、小さな屋根付きで石碑がある」 「ここもそうだけど、キリシタンの史跡ってひっそりとしているのね」 「ここは、まだ良い状態のほうだ。まあ、凄惨な処刑場を大々的に宣伝するのもどうかと思うよ。資料館が出来ただけでも、上出来さ」 「ここ以外に、まだあるの?」 「ああ。だいたいが道沿いにあるけど、見た目はそこらにある石と一緒に見えるほど目立たない。人の命があれだけの石に換算されると思うと、切ないな」  智広兄さんは、ポケットの中に手を入れて煙草を探していたが、忘れてきたことに気づくと、「さあ行こう」と私の背中を押してバイクにまたがった。  史跡から史跡へ。  一九四〇年に九十四人が処刑された『上野処刑場』は、崩れかけたような盛り土の上に仏像が立っていた。背の高い草に隠れるようにしてある『トキゾー沢処刑場』では、十二人が殺された。罪状と共にさらし首を埋めたという『ハシ場首塚』は、畑にあるただの石に見えた。『上袖(うわそで)首塚』は、『地蔵が辻』で処刑された人達の遺族が、遺体の一部をこっそりと運び出し埋めた場所らしい。大きな墓石だが、虚栄心の欠片もなく道端に建っていた。『上野処刑場』から逃げた人達を射殺したという『祭畑(さいはた)処刑場』は、鬱蒼とした林の中に苔の生えた石碑があり、その下にゴロゴロと石が転がっていた。その近くの穴に隠れていた者も、引きずり出されて処刑されたそうだ。  本当に、切ない。 命を救わない信仰に、何の意味があるのか。生きていくために信仰があるのではないか。だとしても、殉教した人達の史跡を目の前にして、私は何も言えなかった。  私たちは、その覚悟を持たなくても生き残ったキリシタンの末裔なのだから。 私の先祖だという『千松兄弟』の墓は、笹の覆い茂る道の途中の細い杉の木の根元にあった。石碑が建てられているが、それは後から建てられたもので、木の根が絡み付いている石が本当の墓だそうだと、智広兄さんが言った。 「教えを広めた二人は信仰と天寿を全うしたのに、それに影響された人達は死か改宗かの選択を迫られたなんて、おかしな話だよな。『そういう時代だった』なんて、割り切れないものがあるよ。あまりにも身近すぎて」 「うん」  少し疲れたので、『千松兄弟』の墓から戻ると、二人してコンクリートロードに座りこんだ。私も智広兄さんも、汗が包帯に滲んでいる。処刑された人達の『呪い』なのか、傷口が鼓動を激しく打ち始めた。二人で顔をしかめたが、互いに痛みは訴えなかった。  太陽は西に傾き、赤くなろうとしている。地上も同時に、赤くなっていく。処刑が行われていた時代も、地面はこんなふうに赤くなったのだろうか。 「大柄の『炯屋』は、今は水田になっているけど、その上のほうにある石の小さなお宮が目印になっていて、すぐわかる。そこに向かう一本道の途中に、『台転場(だいてんば)』という検問所があってね、そこで踏絵が踏めない人達が『地蔵が辻』で処刑されたそうだ。そういえば、僕らの小学校の頃はよく幽霊が出るって、どの史跡でも言われたよ」 「幽霊・・・智広兄さんは見たの?」 「あはは。いいや、見てないよ。近寄らなかったからね」 「なんだ!結構だらしないね」 「君子危うきに近寄らず、そう言ってほしいな。さて、行こうか」 「え?まだあるの?さすがに疲れたあ!」 「だらしがないなあ。今日は家まで送っていってやるから。自転車はこっちで預かっておくよ。明日、僕が迎えに行く」 「サンキュー!」 「その代わり、体力使うぞ?それがさ、山の中なんだよなあ。大籠(おおかご)カトリック教会があるだろ?そこの近く。林道沿いに大篭川が流れていてさ、散歩するには寂しい所だよ」  早めに行かないと日が落ちると、智広兄さんは立ち上がって背伸びをした。私も立ち上がり、先にバイクにまたがった。  智広兄さんは、しばらく考え込むような表情をして顎に手を当てた。そして、バイクにまたがった。私は頭をヘルメットに押し込む。 「さて、ここからが最終段階だ。今度は、布津の家の『炯屋』にある四本の柱の謎だ」 「『たたら』の神様と、イエス様たちの謎ね?」 「そうだ。今から行く『大柄沢(おおえさわ)洞窟』は隠れキリシタンの礼拝所だった所だよ。布津の家からはちょうど南側に位置している」 「南・・・」  南は『たたら』の神様、『かなやこしん』がいる方向だと、祖父が言った。  急にエンジン音がして、私の意識を殴る。 「ねえ!それって、『かなやこしん』と関係があるの?」  智広兄さんが、後ろを振り向いた。 「なんだ、お祖父さんに聞いたのか?」 「うん、ちょっとだけ。南にその神様がいるって!」  バイクの爆音に負けないように声を上げると、ヘルメットの中に反響した。智広兄さんは、短く息を吐くと真正面を向いた。
/12ページ

最初のコメントを投稿しよう!

8人が本棚に入れています
本棚に追加