7

1/1
61人が本棚に入れています
本棚に追加
/12ページ

7

それから1年後。 「おい、正吾。ちょっと頼まれてくれないか」 仲間からに買い出しを頼まれ、正吾は腰をあげる。 長い間下を向いて作業していたので気分転換にはうってつけだ。 「お安いご用よ」 金子を受け取り、仕事場を出て大通りへと向かう。 季節は秋になっていた。 (そういえばそろそろ中秋の名月か) 団子屋の団子を見ながら、正吾はふとそんな事を思い出した。 今宵は仲間たちと団子でいっぱいやるか、と思いつつ、ふと絵双紙屋の軒先に吊るされた錦絵を覗き込んだ。 今どのような絵が売れているのか、絵師として気になるところだ。 ずらりと並ぶ役者絵や風景画。 一番目につきやすいところにおいてある絵は豊師匠と、ヨシのものだった。 あの騒動から、ヨシはすっかり人気絵師として地位を確立していた。 実際正吾が見ても、ヨシの独創的な画風は魅力を感じる。 師匠とて、ヨシを嫌って仲違いしたわけではない。 (二人が合作でもしたら最強なのになあ) 騒動前ののんびりしていた頃が懐かしい。 「郁さん、この絵よ。今評判なんだから」 背後から女性の嬉しそうな声がして振り向いた。 郁さんと呼ばれた男性は一枚の絵を見ながら顎をさすっていた。 二人は夫婦だろうか。仲良く笑いあっている。 「おお、こいつあ評判になるわ。色っぺえ」 「でしょ。女の私でも惚れちまうよ。顔を見せずにこんなに艶やかさが出るなんて」 絵を見ながら絶賛し合っている。 そんなに評判のいい絵なら、見てみたい。 「ちょいとお聞きしやすが、どんな絵なんで?お二人がえらく褒めてらっしゃるんで気になって」 思わず二人に話しかけると、手にしていた絵を正吾へ見せてくれた。 薄墨の空に朧月夜。 ぼかした蒼い海に月光が浮かんでいる。 そんな月夜を一人の女が障子を開けて眺めていた。 後頭部から描かれているため、顔は全く描かれて居らず、白く長い首筋が儚さを感じさせる。 漆黒の帯と紅絹の八掛。 見るものを惹き込む海の蒼と月光。 (こりゃあ…) 「良いでしょう?なんでもこの絵師さん、誰か分からないらしいのよ」 「噂じゃ、絵師はこの女に惚れてたが、女には他の奴が居てそれを分かって居ながら描いたとか。相当、横恋慕してたんだろうなァ。『人待ち月夜』てえ名前らしいぜ」 泣けるわあ、この絵が手に入ってよかったあと女は笑う。 この繊細で何処と無く頼りない雰囲気に、この色遣い。そして月を使った構図。 (…月次郎だ) 女を描けるようになったのか。 そしてその女に横恋慕して居たというのか。 話を聞きながら、再度じっと絵に見入る。 ふと白く長い首筋に黒い点があることに気づいた。 点は、3つ。 「この首筋の黒子がまたたまんねえなあ」 「あら、お兄さんもおんなじとこに黒子があるのねえ」 黒子を指さされ、正吾は目を見開く。 『ここに居ても描きたい絵はみつからない。欲しいものは…手に入らない。ならここに居る必要は無いんです』 あの日、月次郎が呟いた言葉を思い出す。 (まさか) 絵を見せてくれた二人に深々と礼を言い、正吾はそのまま摺師の勘七の所へ駆けていった。
/12ページ

最初のコメントを投稿しよう!