消防組織

1/1
8人が本棚に入れています
本棚に追加
/15ページ

消防組織

 日本の消防に従事するものは消防吏員(しょうぼうりいん)と消防団員がいる。  普通、消防組織は各市町村が人口などに応じ、常備消防を設置する。消防本部や消防局、消防組合などの名称はさまざま。これらの職員を消防吏員といい消防職を生業としている。立場は地方公務員。消防官ともいう。因みに、消防士というのは消防官の一番下の階級をさす。消防官は24時間365日、消防署などで待機し、いつでも出場できる体制をとっている。常備消防ともいう。  それに対し消防団は非常備消防。常に待機しているわけでなく、何かあった時に召集されるのだ。だから、団員にはそれぞれ本業がある。  僕の場合は入団当時、高校三年生だった。高校生で消防?となるかもしれないが、消防団の入団資格は18歳以上・市内在住(現在は市内在勤でも可能)・心身共に健康というくらいなのだ。だから高校三年生の誕生日が来れば入団条件を満たすのだ。そして立場は”特別職”地方公務員となる。  高校生は珍しいと思うが、自営業、サラリーマン、農家など様々で、役所や農協の職員が団員にもなっていたり、土建屋、大工、不動産業、飲食業、運送業、大学生など業務体形も職種もバラバラな人が集まっている。共通することはその地域に住んでいるということだ。  
/15ページ

最初のコメントを投稿しよう!