十二 ここで一つ事件を整理してみよう(三)

1/2
前へ
/32ページ
次へ

十二 ここで一つ事件を整理してみよう(三)

** 「今一つ検討しなくてはならいのは部屋のクローゼットのなかに仕掛けられていた時限式のクロスボウだ。  両開きのクローゼットの横格子上の木製扉、その木片の一本が破壊されていた。誰かによって意図的に破壊されたのかどうかは定かではない。その射線はちょうどミカミ先生の倒れていた位置を通るようになっていた。  が、その位置は椅子もない机の少し手前という中途半端な位置、ミカミ先生があんな時間にあんなところで立ち止まって何かをしていたというのはあまりに不自然であり、この仕掛けによってミカミ先生が殺害されたとは到底考えられない。  果たしてこんなもの誰が一体何のつもりで仕掛けたのだろう」 「そんなのお前の言った通り、あんな仕掛けでミカミ学長を殺せたとは思えない。イコール、あれは犯人の残した偽の手がかり。イコール密室を出入りできた人間、つまりはドロシー先輩に罪を着せるためじゃないのか」 「うーん、どうにも回りくどい気がするなあ。あんなものが仕掛けてなかろうが、あの状況でミカミ先生が殺害されていれば犯人はドロシー以外に考えられないんじゃないのか。  仮に目的をそう解釈するにしても偽の手がかりが機能するためにはあの部屋が密室状態であることが必要条件のはずだ。 《変則内出血密室説》のような出来事が起こったとすれば、それは偶然の産物だと考えていたが、偽の手がかりの目的をそう解釈するならば犯人はミカミ先生を狙い通りに動かしたということになる。  そんなことが可能かどうか疑わしいが、少なくともミカミ先生の思考のパターンを知悉した人物、つまりはまたドロシーが容疑者の最右翼に舞い戻ることになるな」 「あるいは推理小説家ミカミ・ケイコの弟子、ラッセル・バレットの犯行か。——冗談だよ。そんな目で見ないでくれ。——ああ、一つ思いついたぞ。あの仕掛けによってミカミ先生を殺害する方法を。  ミカミ先生があんな時間に学長室に残っていたのは何か片付ける仕事があったのか、あるいは犯人をはじめとする誰かと何か待ち合わせをしていたのか、それは定かではない。  とにかく犯人はそれを知っていたんだ。そして犯人は真夜中、学長室の扉をノックする。ミカミ先生は返事をしたあと扉を開けにいくだろう。そして扉までの道のり、机の少し手前でミカミ先生の身体に毒矢が突き刺さったんだ」 「それは、あまりに荒唐無稽だよ」 「そうかな」 「ノックをしたあと、返事をするか、しないか。自分で部屋の扉を開けるか、入ってくるように促すかなんてその時々じゃないか。作業中ならこの一単語を綴ってから、このピリオドを打ってから席を立とうと思うかもしれない。  そうした不確定要素のためにタイミングは無限に左右される。一方でクロスボウから放たれる矢はとても素早い。何分の一秒のタイミングか、あるいは何十分の一秒のタイミングかはわからないけどな。そのトリックが成功する確率は一パーセントもないんじゃないか」 「プロバビリティの犯罪ってやつじゃないか。ほら以前にお前が言ってただろう。実際に成功するかわからないような犯罪をたくさん仕掛けるやつだ」 「それはダメだよ。プロバビリティの犯罪っていうのは事故か自殺に見えるようなトリックを沢山仕掛けるのが勘所なんだ。今お前が言ったように明らかに害意のあるようなトリックじゃ仕掛けるたびにターゲットを警戒させるよ。それにミカミ先生が犯人の意思とは関係ない形でこの部屋にいたのを犯人が知ったのか、あるいは犯人と待ち合わせをしていたのか、どちらにしてもトリックが失敗したとき、ミカミ先生の視点から見る容疑者の数はたかが知れているはずだ。このトリックの失敗は犯人にとってあまりにも致命的だよ」 「なるほどね。でも成功率一パーセント以下ってのは納得いかないな。犯人と何らかの理由で密会するならほかの人にその場にいるのを見られないように犯人が来る前から鍵を閉めておくことだった考えられるんじゃないか」 「そもそも根本的なところで矛盾があるよ。ミカミ先生がその晩、学長室で夜を明かすことを犯人が知っているなら狙うべきはミカミ先生の執務机に備え付けられた椅子の上だろう。  確かにミカミ先生が執務机に向かっているとは限らないが、そもそもお前の説はミカミ先生が執務机に座って扉のほうまで歩み寄ってくるということが前提のはずだ。そうでなければ扉がノックされるときどこにいるかによって、扉までのルートも例の地点までにかかる時間もバラバラなわけだからそんなトリックを仕掛けようとは思えない」  クレスは肩をすくめて降参の意を示した。
/32ページ

最初のコメントを投稿しよう!

21人が本棚に入れています
本棚に追加