他者理解の壁

10/14

130人が本棚に入れています
本棚に追加
/178ページ
 しかし、友達に呼ばれて公園に行くようになり、元気に走り出す姿を見ると「そりゃ、こうやって遊ばなきゃ楽しく外を走れないか」と自然に思うようになりました。  友達との関係づくりで躓く→外遊びをしなくなる→運動能力が下がる  まさに負のループです。    また勉強でも同じことが言えると思います。  友達がいないと友達とテストの話をしたりしないので、自分の点数が悪かった時に、自分だけとてもできなかったように思いこんでしまうのです。  自分だけかもしれないし、ほかの子もできなかったかもしれない。  だけど、話をしないからそれすらも分からない。  一人で思い悩んでしまう。  さらに自信喪失してしまう。  私が今回検査を受けて思ったことは、こういった子たちが「無駄に」自信喪失してしまうことが、一番いけないことだと感じました。  彼らの能力は非常に高い。  わが子もそうです。  親ばかととられるかもしれませんが、りんちゃんには8歳にして15歳程度の能力を有している分野があり、同級生よりもはるかに優れたところがあるわけで、そこをとれば超人なわけです。  一方で、一部の「6歳に満たない能力」が足を引っ張ってしまって、ほかの人と同じことができないことがある。  結果、優れた部分が埋もれてしまって「私はできない子」だと、思い込んでしまう。だから日本の教育は才能つぶしなんだと思いました。  平均ができない子は、できない子だと認定されてしまって、自信喪失してしまうからです。
/178ページ

最初のコメントを投稿しよう!

130人が本棚に入れています
本棚に追加