トロイメライ

2/10
209人が本棚に入れています
本棚に追加
/10ページ
 小春日和の穏やかな午後。鴨川沿いの河川敷からは五山の深い緑がよく見渡せる。時折川面を渡ってくる風は、冷たいが頬に心地いい。  陽深は、茶色く乾燥した芝生に腰を下ろし、クロッキー帳に水彩画を描いていた。  ふと、すぐ横に暖かい気配を感じて振り向くと、小さな女の子が斜め後ろから覗き込むようにじっと絵を見ていた。  自分の方を振りかえった陽深に、女の子は屈託のない笑顔で笑い、絵を指さして聞いてくる。  「これなあに?」  小首を傾げて聞いてくる可愛らしい仕草に、陽深は思わず微笑んで答える。  「橋だよ」  「これは?」  「山」  「これは?」  次々と聞いてくる少女に、一つ一つ答えてやる。  「あっちのお山を描いてるのね?」  ひと通り聞いた後、陽深が向かっていた方角の山を指さして言った。  「そうだよ」  「ふうん。――きれいね」  「しばらくじっと絵を見つめると、陽深の方を見て言った。  「ありがとう」  「どおいたしまして」  お礼を言った陽深、誰かの真似か、そう言いなさいと教えられたのか、ぺこりと頭を下げてみせる。  まだ、二、三歳くらいだろうか。ニットのワンピースに、タイツにマフラー、今は外して首から紐で下げているミトン。両側で緩く三つ編みにされた柔らかな髪も毛糸で結ばれていて、全身がふかふかの毛糸玉のようだ。これくらいの子供はみな愛らしいものだが、この女の子は、愛嬌のある綺麗な顔立ちをしている。大きくなったら、きっと美人になるだろう。  「あのね、お花」  「え?」  ぼんやりとそんなことを考えていた陽深に、女の子がふいに、描きかけの絵の、山の部分を指さして言う。陽深は思わず山に目を遣ったが、もちろん花など咲いていない。  「お花?」  聞き返した陽深に、頷いて続ける。  「そう。描いて」  それを聞いて、彼女の言いたいことがわかった陽深は、クロッキー帳を捲って聞く。  「お花好き?」  「うん」  元気よく頷く。  「どんなお花がいい?」  「んとねー、百合のお花」  陽深は、新しい頁に大きく百合の花を描き始めた。  薄いピンクを使って、さらさらと描いてゆく。きれいに開いた花弁と、膨らんだ蕾。優しげな、けれども凛とした、笹百合。  「きれいね、ピンク。かわいいね」  目の前で形になっていく花の絵を見て、はしゃいで言う。  「ゆり!」  少し離れたところから、声がした。  「ママ!」  女の子が返事をする。  「急に姿が見えなくなったと思ったら…、びっくりするじゃない。探したんだからね、もう。心配するでしょ」  まだ若い、明るい感じのきれいな女性が近づいて来る。  「すみません。なにかご迷惑をお掛けしませんでした?」  座ったままの陽深に、自分もしゃがみ込むと、女の子を抱き寄せ申し訳なさそうに言った。  「いえ、とんでもない」  丁寧に話しかけられて、慌てて首を振る。  「あら、きれいな百合。絵を描いていらしたんですね、素敵」  彼女は陽深の手元を見て微笑んだ。  「ね、きれいね、お花」  女の子もいっしょになって、嬉しそうに声を上げる。  陽深はそのまま手早く描きあげると、その頁をちぎって女の子に渡した。  「そんなせっかくお描きになったのに」  慌てる母親に、  「よかったらもらって下さい。ゆりちゃんのリクエストだったんです」  陽深はそう言うと、ゆりに向かって、ね。と首を傾けて微笑んだ。  「ね、ゆりのね」  同じように愛らしい仕草で答える。  「すみません、やっぱりお邪魔していたみたいですね」  「いえ、そんな。僕の方こそ相手をして貰ってたんです。子供は好きだし」  優しい笑顔でそう応える陽深に、若い母親は好感を持ったようだった。  「ほら、ゆり、お礼は?」  「どうも、ありがとう」  母親に促されて、棒読みの大きな声でふらつくぐらい頭を下げながら言う。  「はい。どういたしまして」  丁寧に答える陽深に、母親は子供を抱き上げながら聞いた。  「ここへは、よくいらっしゃるんですか?」  「ええ、ときどき」  「私たちもよくお散歩にくるんです。またお会いできるかもしれませんね」  そう言って笑いかけると、母親はまた丁寧に礼を言って、離れてゆく。  「バイバイ」  母親に抱かれて、肩越しにゆりが手を振る。  手を振り返す陽深に、見えなくなるまで、降り続けられた小さな手。  ゆりちゃんか――。  陽深は、ふと最近知り合った不思議な男のことを思い出していた。彼の娘も、たしか同じ名前だったはずだ。  まっとうな、良識ある社会人。有望そうなビジネスマンで、ちゃんとした家庭を持った、地に足のついた人間。  世間ではけして珍しくはない、けれど陽深の身近には一人もいなかった人種。今も、昔も。  彼がなぜ、自分のような人間に興味を持ったのか、最初は戸惑った。だが陽深にとって彼のような人間が目新しいように、彼らから見れば自分は、風変わりで珍しい存在なのだろうと、納得した。  自分とは、明らかに違う。  どこにも接点を見いだせない人間のはずなのに、彼と過ごす時間は、不思議と居心地がよかった。  身寄りもなく、今まで友人と呼べる人間の一人も持ったことのない陽深にとって、必要以上に他人と近づくことは、落ち着かない、気疲れするものでしかなかったはずなのに。  けれど陽深は、本当はずっと、彼のような人間に憧れていた。  社会的に認められた存在。そして何よりも、暖かい幸せな家庭を持った――。そんな普通の人々を、彼はいつも遠くから、諦めと憧れを持って、ただ眺めていた。  ――ごく普通の、誰にでも手に入りそうなものを、どうしても手に入れることのできない人間がいる。人がどんなに望んでも得られないものを、自然と生まれ持つ人間がいるように。  「川合くん?」  広瀬は声をかけながら、そっとアパートのドアを開ける。ノックに返事がなかったが、ノブを回してみると鍵は掛かっていなかった。陽深から聞いた住所は、この部屋で間違いないはずだったが…。  ドアを開けると、右手に小さなキッチンのついた、がらんとした八畳間。絵の具と、壁に立て掛けられた何枚かのキャンバス。立てたままのイーゼル。あとは、小さなストーブと鴨居にかけられた何着かの服。最小限度の生活用品さえ、揃っているのかどうか怪しい、生活感のない部屋。  「いくらなんでもカーテンくらいはつけないと…、これじゃ寒いだろうに」  玄関口に立ったままそんなことを考えていた広瀬の耳に、吹きさらしの階段を上る足音が響いてきた。戻ってきた陽深は、部屋の前に立っている広瀬に気付くと、足を速めて近づいてくる。  「いらっしゃい」  少し恥ずかしそうな笑顔で、言う。手にはコンビニエンスストアの袋を提げていた。  「鍵、開いてたよ」  「ええ、いいんです。盗られるようなものなんてないから」  陽深は先に部屋に上がると、広瀬を招き入れる。  「どうぞ。何もない部屋ですけど」  広瀬は、部屋に上がって中を見回す。  「――へえ、前がすぐ鴨川なんだね」  窓辺に立った広瀬が、外を眺めながら言った。  風呂無しトイレ共同の古い木造アパート。今どきまだこんなアパートが存在するのかと驚くくらいのレトロなアパートだが、学生の街でもある京都には、まだこういう建物は現役で残っている。  とはいえ、このあたりは京都市内でも屈指の高級住宅街だった。よくこんな物件を見つけたものだと思う。  「ええ、だからここに決めたんです。とてもいい眺めでしょう? 畳も入れ替えてくれたし」  薬缶を火にかけながら、嬉しそうに言う。  そう言われてみれば、まだ青い畳。真新しい藺草の匂い。  「でもこれじゃ、寒いし不便だろう。適当なマンションとかは見つからなかったの?」  彼は金銭的には困っていないはずだと思う。ここの前に陽深が滞在していたのは、名の知れた高級ホテルだった。  「鉄筋コンクリートって、ほんとはあんまり好きじゃなくて…。ホテルの場合はもう仕方ないけど。もとが田舎育ちだから、畳の感触とか、土や水の匂いのあるところが好きなんです」  「まあ確かに、――畳の方が落ち着けるな」  広瀬は、コートを脱いで座り込んだ。  なんとなく、間が空いてしまい、広瀬は流しの前に立ってお茶をいれている陽深に、かける言葉を探す。  「電話は…、つけないの?」  携帯をもっていない陽深と連絡をとるのは難しい。ホテルに滞在している間は部屋に回してもらうことが出来たが。  「そうですね…。せめて携帯をもってくれって、言われてるんだけど」   「――誰に?」  広瀬は、ほんの一瞬躊躇して、聞いた。  「画商さん」  なんのためらいもなく返ってくる答え。誰だと思ったというのだろう。  広瀬は自分のなかにわき上がった疑問に、戸惑う。家族はいないと云っていたが、親しい人間の何人かはいて当然だ。友人とか、――恋人、とか。  「――でも、ここに住むなら、持った方がいいんでしょうね。ホテルみたいにメッセージも預かってくれないし。広瀬さん、今日は仕事は?」  陽深の声に、我に返る。  「え、――いや、もう終わったんだ。今日は得意先から直帰するって、言ってあるから」  そう云って、広瀬は腕時計に目を遣る。  四時半か――。まだ、こんな時間かと思う。冬の陽は落ちるのが早い。夕暮れ時の太陽に、部屋の中が黄色く染まってきている。  部屋には卓袱台もなかったので、陽深は湯呑みの載ったトレイを、畳の上にじかに置いた。  「ごめんなさい、家具が揃ってなくて」  「俺は構わないよ…、まだ引っ越したばっかりだし、そのうち徐々に揃ってくるよ」  そう言った広瀬に、陽深は曖昧に笑って応える。  「あまり物を増やすと、出ていくとき大変だから…」  そんなに長くいるつもりはいないという、含みのある言葉。  ずっとここにいればいいのに――。広瀬は言いかけた言葉を呑み込む。たとえ冗談でも、自分がそんな言葉を口にするのは無責任な気がした。  友人と呼ぶには、どこか不自然で曖昧な関係。けれどもう、ただの通りすがりの他人ではなかった。少なくとも広瀬にとっては。  はっきりとした位置づけのできない二人の関係に、ふさわしい呼び名のない感情に、広瀬は戸惑いをおぼえていた。  真冬だというのに、相変わらず薄手のセーター一枚きりの、陽深。ゆったりした白っぽいグレーのセーターは首周りも少し大きくて、髪を束ねているせいか白い首筋が余計に寒々しい感じがした。  「髪――、下ろせばいいのに」  広瀬は、無意識に陽深の髪に手を伸ばしていた。  「え」  陽深は、急に伸びてきた手にびくりと首を竦め、思い切り身体を引いた。  「その、寒いかと思って――」  そんな陽深の反応に、広瀬はばつが悪そうに、宙で止まった手を引っ込める。  「下ろすと邪魔だし、首にあたるとくすぐったくて…」  陽深の方も、目を伏せてどこかぎごちない様子で答える。  「どうして、伸ばしてるんだ?」  「伸ばしているわけじゃないんだけど…、床屋に行くのが苦手で、滅多に行かないから。前は自分で適当に切れるけど、後ろはできないし…」  なんとなく、沈んでしまった雰囲気。重い沈黙を先に破ったのは、陽深だった。  「あの…、夕日がきれいだし、外にでませんか?」  しんと、凍てつくような空気。黄昏どきの川沿いの遊歩道には、彼の他に人影はなかった。  ゆっくりと二人ただ並んで歩く。ふいに、陽深が口を開いた。  「さっきは、――ごめんなさい」  「え」  急に謝られて、広瀬はなんのことだかわからない顔をした。  「その、人に触られるのって、馴れてなくて…。だから、床屋さんも苦手なんですよね」  そう言って、ぎごちない微笑みを浮かべた。  「ああ…、いや、俺の方こそ。ついなんとなく…。悪かったね、触られるのが嫌いな人っているもんな」  なんとなく後ろめたい気分で、言い訳をした。  「嫌い、とかじゃないと思うんですけど…」  「え?」  小さな声で呟くように言った陽深に、広瀬は聞き返す。  「馴れてないんです。そういうスキンシップ?みたいなの、――子どもの頃からなかったし、ずっと」  広瀬の方を見ずに、前を向いたまま続ける。  「ずっと、って…」  先を促すかのような広瀬の言葉に、陽深はそのまま、呟くように続けた。  「僕はね、不義の子なんです」  そう言って、薄い、笑みの形に唇が歪む。えらく古風なその言い方に、広瀬は一瞬言葉の意味がわからなかった。  「父には別に家庭があって、戸籍上は認知をしてくれていたし、裕福な家の人だったから、成人するまで養育費は出してくれていたけれど、父と過ごした思い出なんて一つもありません。――僕が育ったのは、田舎の、とても保守的な村だったし、父の家はその地方の名家だったけれど、母はもともとその村の人間じゃなくて『よそ者』だったから…、妾だとか、売女だとか、母一人が悪者でした」  ただの世間話をするように、淡々と話す陽深。視線は爪先に落としたまま、一度も広瀬の方を見ようとしなかった。  「母は自分を守るのに精一杯だったし、父に捨てられないように、ただそれだけに一生懸命なひとだったから…。子どもに関心はなくて。――その母も早くに亡くなってしまったし」  陽深は小さく息をついて立ち止まり、視線を川べりへ移す。  いつもより、やけに耳に付く水音。自分の吐く白い息の向こう、ざわめくように乱反射する冷たい川面。広瀬は冷たくなった指を、コートのポケットの中で握りしめた。  今まで、ずっと聞きたくて聞きそびれていた陽深の生い立ち。こんなふうに聞いてしまって、よかったのだろうか――。  黙ったままの広瀬を、陽深は初めて振り返った。  「僕は、父にも母にも、手を繋いでもらったり、頭を撫でられたり、抱きしめてもらったり、そんな記憶がほとんどなくて。…馴れてないんですね。だから、人に触れられるのは嫌いなんじゃなくて、少し、怖い」  そう言って、微笑んだ。  怖い――。そう口にしながら微笑む陽深に、広瀬は押さえきれず、手を伸ばしていた。驚かせないようにゆっくりと、陽深の頭に手を置いてそっと引き寄せ、包み込むように抱きしめる。陽深は一瞬身体を硬くしたが、徐々に力は抜け、黙って身体を預けてきた。  頬にあたる滑らかな頬、華奢な肩のライン。仄かな匂い。腕の中にある確かな温もり。  ――突然、広瀬は陽深の身体を手荒く押し剥がした。 いきなりの広瀬の仕打ちに、呆然としている陽深。広瀬は動揺のあまり言い訳すら浮かばない。あろうことか、腕の中の陽深に、男として反応してしまっていたのだ。固まったままの陽深以上に、広瀬は自分の反応に動転していた。  「あ…、その、――ごめん! 急に用を思い出して…。また、連絡するから」  腰を引いてなんとかそれだけ言うと、広瀬は陽深を残して、逃げるようにその場を立ち去った。
/10ページ

最初のコメントを投稿しよう!