尊い落人の話

1/1
前へ
/3ページ
次へ

尊い落人の話

 いつの頃かはわからない。だが、菅原道真が活躍した頃よりは昔で、聖徳太子のいた時代よりはあとであろうと伝えられている。  この地に人が住まうようになって、いつしか小さな村ができた。  村は幾度か飢えた。村は幾度か争った。  しかし滅ぶほどの危機はなかった。  その村に男がひとりやってきた。  男はどこからか逃げてきた尊い血筋の人間らしかった。  戦に負けて――他国とのものか、国内でのものか、大きいものか、小さいものかはわからないが――この地に逃げてきたのだという。つまりは落人(おちうど)であった。しかしその頃は落人なんて言葉はなかったので、そうは呼んでいなかっただろう。だが、あまりにも古い時代の話なので、何と呼んでいたかまでは伝えられていなかった。  運のいいことに、そのとき村は飢えてもおらず、争いの最中でもなかった。だからひとりぐらい落人を迎えたところで問題はなかった。  それに落人は不思議な力をもっていた。  天候を予知し、病人を快癒させた。それだけでなく落人は物知りだった。穀物を育てるよい土の作り方を教え、神代の物語や異国の歴史をそらんじた。  知識だけではなく、生き方についてもよく説いた。それらは村に秩序をもたらした。  落人が村に流れ着いてから五十年が経った。  落人はすっかり老いた。村は落人の教えを守って飢えも争いも少なくなった。  そうして老いた落人は死んだ。ある日いつものように眠ったと思ったら、そのまま死んでいた。寿命だった。  村人は落人の死を悼んだ。  落人は終生妻をもたず、子ももたなかったので、血のつながった家族はだれもいなかった。だが、村の人はみんな落人を慕っていたので、全員で盛大にその弔いをした。  しかしそうして手厚く葬られた落人の名を、誰も知らない。  だから墓標にはなにも刻まれず、ただ、村で最も尊い大恩人のいた証であるとだけ伝えられる。  これが、村に伝わる最も古い話である。
/3ページ

最初のコメントを投稿しよう!

0人が本棚に入れています
本棚に追加