幕末の長州藩

1/1
17人が本棚に入れています
本棚に追加
/58ページ

幕末の長州藩

児玉源太郎の話を書き始める前にまずは彼の生まれ故郷であり人生でもっとも多感な17歳まで、暮していた長州藩の話からしなければならない。 厳密に言えば彼が生まれたのは長州藩の支藩であった徳山藩(現在の山口県周南市)であるが当時の徳山藩主も同じ毛利家の出身であることと家風や精神、ものの考え方は同様のものであったので長州藩の一部と考えていただいて差し支えない。 おそらく日本の近代史において幕末の長州藩ほど日本国内はもとより欧米列強を含む海外の時流を素早く読み取るために情報収集に集中した藩は他にない。そしてその危機の本質を捉え、若い人を育て機敏に行動を起こして時代を牽引するのに忙しかった藩はおよそ徳川260年の歴史の中で他にはないであろう。 よく幕末の雄藩として「薩長土肥」(現代の鹿児島、山口、高知。佐賀)と四つの藩の名前を上げられるがその中でも長州藩はエリートの人材教育と組織化された戦闘集団による実力行使は別格であった。 1868年に明治新政府が誕生する前のおよそ5年間の短期間に長州藩が関わった戦闘の数だけでも下記に示すようにかなりの数である。 1864年 7月8日 池田屋事変・・・対 京都守護職 新撰組 1864年 7月14日 禁門の変・・・対 会津・薩摩連合軍 1864年 下関戦争・・・対 イギリス・フランス・アメリカ・オランダ連合軍 1864年 第一次長州征伐・・・対 徳川幕府 1867年 第二次長州征伐(四境戦争)・・・対 徳川幕府 1868年 戊辰戦争・・・対 徳川幕府・奥羽越列藩同盟 と幾度と無く自藩の主張に対して違う意見の相手をことごとく「長州藩の攘夷」の対象として堂々と戦ってきた歴史がある。 またあろうことか当時の一等国の寄せ集めのイギリス・フランス・アメリカ・オランダ連合軍と戦った下関戦争では西洋式の大砲の性能によって大敗を喫し多額の賠償金の請求を受けるという苦い経験をしている。 しかも後に「攘夷は幕府の命令でやっただけのこと」としてその多額の賠償金を江戸幕府に肩代わりさせて支払わせたという豪傑ぶりである。 このように長州藩とはまさに「勇猛果敢」の一言に尽きる藩である。
/58ページ

最初のコメントを投稿しよう!