幸せの物差し

1/1
前へ
/50ページ
次へ

幸せの物差し

〇小説中には実在した人物も登場していますので、最初の登場部分にをつけてあります。大東亜戦争に関しては、できるだけ史実に忠実にを心がけましたが、証言に食い違いがあるものは取り上げませんでした。最後までお付き合いいただければ、望外の喜びです。  四歳になる娘のすみれが、食卓でトーストを頬張っている。 「すみれ、パンだけ先に食べちゃダメよ」フライパンを揺らしながら、妻の早紀が肩ごしに振り返る。  咀嚼(そしゃく)のリズムに合わせるように頷きながら、すみれは足をぶらぶらさせている。  一足先に朝食をすませた鳴海修作は、吹雪いた庭にスノーダンプを掛けなくてはと、時計を気にしていた。  換気扇の回る音。フライパンで弾けるオイルのリズム。朝の何気ない風景。ありふれた食卓の香り。  どこにでもいる家族。しかし、どこにもない組み合わせ。ここにしか咲かない、陽だまりに寄り添う野辺の花。 97a1d111-7b02-4988-bc7a-06f668d1cfdb  人に訪れる不幸の形はさまざまだけれど、共通点がひとつある。それは、定規で線でも引いたようにくっきりとしているということだ。  なぜなら、その訪れは瞬時だから、幸と不幸の境界線が刃物傷のように生々しいのだ。そしてその色合いは言わずもがな似ている。  かたや、幸せの色や形はさまざま。それを測る物差しはかなり曖昧(あいまい)で、定義もあやふやなもの。だから、対象物を失って初めて、幸せだったと過去形で気づいたりする。  問われたことも、立ち止まって考えたこともなかったけれど、幸せかと訊かれれば、確かに幸せだった。何疑うことなく、心穏やかだった。  失ったのではなく、実は得てさえもいなかったもの。その正体は、あまりにも(むご)いものだった。  鳴海の視線に気がついたすみれが、口の端にイチゴジャムを付けたまま満面の笑みを浮かべた。
/50ページ

最初のコメントを投稿しよう!

31人が本棚に入れています
本棚に追加