(3)-2

1/1
104人が本棚に入れています
本棚に追加
/10ページ

(3)-2

 じっと見つめられていることに気づいた駅員は、何か用があると思ったのか、こちらに駆け寄ってきた。 「どうかされましたか?」  真正面に立たれて気づく。葛木は彼女の左胸を指さし、「エンブレム、なくしてますよ」と言った。東野が付けていたエンブレムが、彼女の制服にはなかったのだ。  しかし彼女は首を横に振り、「それ、元からないんですけど」と言う。 「元から?」 「ええ。エンブレムをつけているのは、西日本の社員です。新大阪より東は、東海のエリアですから、私たちは東海の社員なんです。西日本と東海で、制服が違うんですよ」  発車ベルが鳴った。  なんてこった――「ありがとう!」葛木は踵を返し、慌てて車内に戻る。デッキにいたはずの東野の姿が見当たらない。 「質問だ。東野というニセ車掌は、お前の共犯か?」 《へえ、やっとその質問が来たね。でも、爆弾の在処と関係のない質問には答えない》 「ってことは、共犯なんだな?」 《んー、特別にヒントをあげよう。僕からのサービスだよ? 、かな》  ――ってことは、まさか。  轟音とともにトンネルに入る。葛木はその轟音に負けないように、「共犯じゃないってことは――!」と声を張り上げた。 「つまり、主犯ってことか! ――もしもし? もしもし?」  相手の返答がない。慌ててディスプレイを確認すると、通話が切れていた。  まずい。非常にまずい――  東野が犯人の一味だとすれば、いろいろ腑に落ちるところがある。彼女は二度、質問を妨害してきた。葛木は記憶を辿る。一つ目は《カバン》のこと、二つ目は《デッキ》のこと。それは偶然なんかじゃなく、意図的な妨害だとすれば、あのとき、爆弾は東野が提げていたカバンに入っていて、デッキにあったということではないか。  さらに犯人は、爆弾を共犯者が持っているのかという問いに対しても、《ノーだ。共犯者は持っていない》と答えた。それは東野がだとすれば、確かに共犯者が持ってはいないことになり、そういう思わせ振りな言い方の説明もつく。  くそ、俺の目の前に爆弾はあったんじゃないか!  早く彼女を見つけないとーー葛木は直感的に、最後尾の車両を目指して走り出す。
/10ページ

最初のコメントを投稿しよう!