家族旅行

20/47
5人が本棚に入れています
本棚に追加
/130ページ
       ―Ⅸ―    この日の夜は、10歳前後の子を持つ、要職にある者の家族が特に招かれ、昨夜(さくや)より、人数はかなり減った。 そちらの人数と合わせるように、招いたリクト国軍の者も、少し人数を抑えられた。 食事は、同じ部屋だが、20歳より下の者と、それ以上の者の机は離れており、それぞれで会話があった。 ジェッツィは、同じ年頃の女の子たちと、どう話せばよいのか判らなかったが、テナが間に入ってくれて、いくらか会話をすることができた。 食事が終わると、部屋を出て移動し、楽器を奏でる者たちのいる部屋に入った。 そちらには、いくつかに分かれて、背の低い椅子が配置され、小さめの机が脇に添えてある。 奏楽する者たちの近くにある椅子は、少し高めで、あまり腰を落とす必要がない。 ジェッツィは、楽器に気を引かれて、そちらに向かい、繰り返しの旋律に乗せて、声を伸ばした。 「なだらかな地に(さく)するはリクトの民 (くわ)を持ち、土を分け、種を蒔く 温かなその手が 土を混ぜ 花をなで 水を撒き やがて風のささやきのなかに さあ、聞け、実りの音 弾け知らす、収穫の時 茎の垂れ下がる音が (さや)のさける音が 今日よりも明日(あす)、増えてゆく 流した汗に(むく)いるよう 願い届けよ、天の恵み 思いくめよ、地の蓄え きっと、彼らを、満たしたまえ」 今日、様々な甘味(かんみ)を求めて歩き、そのなかで聞いた、耕作の苦労は、父と家の近くで育てた、植物の実りを思い出させた。 遠い空に陽が落ちるのを見ながら、クドウの街の周りを囲う畑は、チタ共和国の豊かな実りとは、掛け離れていると感じた。 苦労は同じなのに、得られるものは少ない。 それでも、ここで生きていくのなら。 頑張るしか、ないのだ。 ジェッツィは、今日の夕暮れを思い返し、何か、励ましのような言葉を、発したくなったのだった。 誰にも、届かなくても。 歌い終わり、楽器の音も()むと、指揮棒を持つ者がジェッツィを見て、にっこり笑った。 「見事だ」 ヴァルの声がして、そちらを見ると、彼が近付き、ジェッツィの右手を取った。 「我が民のための歌か」 ジェッツィは、そんなつもりはなかった。 リクトの民と歌ったけれど、ヴァルの民ではなく、ここに住む人、という気持ちだった。 けれど、ヴァルは、我が民と、言った。 国王という立場の人の心情を、理解はできなかった。 ジェッツィは、ちょっと首を傾けて、言った。 「ただ、目に入った人たちのことを、思いました。リクトの民って歌ったけど、それって、ここの周りの人だけじゃ、ないですよね」 それに、耕作するばかりが、明日(あす)を生きる(かて)を得る方法ではない。 ヴァルは、頷いた。 「よいのだ。それも、我が民に違いない。礼を言う。そのように、心を掛けてくれたこと」 礼を言われる(すじ)なのか、よく判らなかったけれど、ジェッツィは、はい、と答えた。 「邪魔したな。続けてくれ」 「国王陛下は歌わないの?」 言うと、ヴァルは、少年らしい、恥ずかしそうな笑みを見せた。 「私は、聞かせられるほど、うまく歌えない」 ジェッツィは、相手が国王だということを忘れて、言った。 「やってみようよ!」 積極的に、今度は、ジェッツィが手を取り、楽器の奏者に向き直る。 「ラー、この音を真ん中にして、何か、繰り返しの旋律を、ください」 指揮棒を持つ者は頷いて、奏者を促し、同じ旋律を繰り返した。 「さあ、声を出して!ラー」 伸びやかな声は、いつ止まるのかと思うことすらさせない。 ヴァルは、声を出し続けるジェッツィの音に乗っかり、声を上げた。 「ラー」 ジェッツィは、笑顔で頷いて、音程を変え、()いた手を大きく内側に回して、ヴァルに繰り返しを求めた。 「ララララララー」 「アー、アッ、アー、ラー、ラララー」 「アー、アッ、アー、ラー、ラララー」 「ルルルララー」 「ルルルララー」 「リルリルレオアハーッ!」 「リルリルレオアハーッ!」 高い音で旋律を終えると、大きく肩で息をつく。 「すごい、歌えるじゃない!」 「えっ?いや、歌?」 「うん!言葉はなくても、気持ち良かったでしょ!声出すのって、気持ちいい!そう思わない?」 ヴァルは、確かに、胸がすっきりしているのを感じた。 「うん、気持ちいい!」 「でしょ!」 そこへブドーが来て、三連で歌ってみようと言った。 「朝駆けるの輪唱。歌詞が簡単だし、繰り返しだから」 「分かった!あっ、国王陛下、朝駆ける、夢を蹴散らし、光差す、目覚めよ、童女(おとめ)、起きよ童男(おぐな)、朝日を浴びよ!って、覚えられる?」 「ああ、うん!どうするのだ」 「最初私、次、ブドーが歌うから、あとから、入って。いくよ」 ジェッツィは、ひと息吸って、穏やかに歌い出した。 「朝駆ける、夢を蹴散らし、光差す、目覚めよ、童女(おとめ)、起きよ童男(おぐな)、朝日を浴びよ!」 ブドーは、光差す、のあとから追った。 「朝駆ける、夢を蹴散らし、光差す、目覚めよ、童女(おとめ)、起きよ童男(おぐな)、朝日を浴びよ!」 ヴァルも、真似をして後を追う。 「朝駆ける、夢を蹴散らし、光差す、目覚めよ、童女(おとめ)、起きよ童男(おぐな)、朝日を浴びよ!」 指揮棒を持つ者が、3人に合わせて奏者に音を促し、ジェッツィの流れに合わせる。 ジェッツィは、段々と速度を速くし、最後は、音を伸ばして、ブドーも最後の音を伸ばし、ヴァルとともに歌い終わった。 ヴァルは、肩で息をつき、腹の底から溢れる笑いに支配された。 「あっははは!楽しいなこれ!」 「だろ!?輪唱って言うんだ!」 「りんしょう!どう書く?」 「()っかに、(うた)う!ぐるぐる回って、輪になるみたいだったろ!」 「なるほどな!もっとやりたい!」 「あとは、ちょっと長いんだよな」 テナが、椅子から立って近付き、大勢でやってみたらどうでしょう?と提案した。 そうして、リクト国の若者たちに歌詞を教え、スティンやパリス、レモンドが仲間に入れてくれと来て、それを追って、アニースが、イルマとカチェットを連れてきた。 大きな輪唱が部屋に響き、ミナも立ち上がって駆け寄り、仲間に加わった。 キリルリーリアまでも加わって、大合唱が終わると、大きな笑い声が広がった。 それから、リクト王国の歌を教えてもらうなど、笑い声と、歌声の絶えない夜が更け、やがて夜会の終わりを迎えた。 「皆、集まってくれて、楽しませてくれて、ありがとう。客人たち、来てくれてありがとう。リクト国の旅に、よきことがあるように」 デュッカが立ち上がって、胸に手を当て、深い礼を示した。 「ありがたきお言葉。陛下も、お健やかに、リクト国のますますのご発展を願っております」 「うむ。では、皆、気を付けて帰れ。客人よ、よく休まれよ」 「はい」 ヴァルとキリルリーリア、お付きの者たちが退室し、ほかの者たちも、立ち話などで少し時間を置きながら、部屋を出た。 多くの人の頬に笑みが浮かび、楽しい夜の余韻が残った。
/130ページ

最初のコメントを投稿しよう!