七草粥

2/2

19人が本棚に入れています
本棚に追加
/146ページ
箱根駅伝、今年は青学が強かったですね! 最後は少し差がついてしまいましたが、東海や国学院も大健闘で、特に三位争いは見応えがありました。 さて、1月7日の朝は「七草粥」を食べ一年の無病息災を願います。正月に食べすぎで酷使した胃を休めるためとも言われます。 「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ、春の七草」と、短歌の調べで記憶していますが、スーパーで売られているパックの中身を覗いても、首を傾げます。 「スズナ」は蕪、「スズシロ」は大根、「セリ」は耳にする事もあるかと思いますが、後は本当に「草」です(ペンペン草とか)。 原っぱや、田んぼの畦道に生えているもので、田舎なら探せば見つけられそうです。 (街中では原っぱを見つけるのが難しいかも知れませんが) 1月7日は節句のひとつ、「人日(じんじつ)の節句」というそうです。 「節句」は、古代中国の陰陽五行説を由来として日本に定着した暦で、伝統的な年中行事を行う季節の節目となる日です。 古代中国では、陰暦の正月一日から六日までをそれぞれ鶏、犬、猪(豚)、羊、牛、馬の日とし、七日を人の日(人日)として、犯罪者の刑罰は行わないこととしていました。 また、この日に羮(あつもの)を食べる習慣があり、これが日本に伝わり七草粥となったそうです。 他にも3月3日の「人巳(じょうし)の節句」、5月5日の「端午(たんご)の節句」、7月7日の「七夕(しちせき)の節句」、9月9日の「重陽(ちょうよう)の節句」があります。 重陽の節句は旧暦で菊の咲く季節であることから、「菊の節句」ともいい、長寿を願って菊花酒を飲むのだそうです。 現在ではあまり一般的ではありませんね。 子供の頃は、こういう節目の行事って「面倒だなぁ」なんて思ってました。 「一年の健康でありますように」と口に出して言うのが何か恥ずかしくて、モゴモゴと口の中で呟いてたり。 けれど今は、自然や季節の移ろいを大切にしてきた日本人の繊細な心を、自分も大切にしていきたいと思うのです。
/146ページ

最初のコメントを投稿しよう!

19人が本棚に入れています
本棚に追加