140人が本棚に入れています
本棚に追加
慈 雨 ( Ⅰ )
兄の凛々しい姿が忽然と夢の中に浮かんだ翌朝は、たいてい雨になった。
すぐに止む夕立のような雨のときもあったし、じめじめとしと降ることもある。たとえ降らずとも、ひたひたと忍び来る湿り気を含んだ雨足のけだるい気配だけが、いつまでもどこまでも、頭裡に焼き付いて離れない。
摩利支天にも似たり……などと、父たちは兄のことを評していたけれど、記憶の奥底に息づいている兄は、この乱世には珍しく、はにかんだ笑みがよく似合うやさしい風貌のままであった。
『お亀、おまえ、もう女になったのか?』
そんなことばが、兄の口から飛び出たのは、いつのことだったろうか。
最初、何を云われているのか、まったく判らなかった。たしか馬上であった。
供奉の者らを振り切り、兄の背にしがみついていたときであったはずである。
蹄の音が風に消され、耳朶に何かがねっとりとまとわりついたような気がした。
このように供奉衆の目を逃れ、二人きりで城の外へ逃れることは幾度もあった。厳重なまでの警護を極度に嫌う兄の悪戯心のようなものだった。周囲を驚かせてやろうという茶目っ気たっぷりの言動は、ときに傲岸不遜に映った者もいたに違いない。
そんな兄の挙措には、なにかと誤解を招くことも多かったけれど、それは心の深奥を吐露できない日々の緊張の裏返しのようなものであったろうか。
『お亀は、とつぎのわざを、もう教わったのか?』
兄より一つ年下のわたしは、十三を過ぎて初潮を迎え、殿方との閨事の手順というものを、繰り返し侍女たちから教え込まれていた。
〈とつぎのわざ〉とは、交合のことで、これが転じて〈嫁ぐ〉という意味にでもなったのだろうか。
それだけでなく、親元を離れ、嫁として敵陣に乗り込む覚悟というものを、何度も何度も伝え聴かされた。
たとえば、嫁いだのちも、わが目と耳で得た情報は、逐一、文にて報せるべし、といったようなことで、そのおりの言詞の選び方、密偵とのつなぎの方法も事細かく教えられた。
ひとかどの武家のもとに産まれた女人には当然のことで、兄嫁もまた、絆つなぎのために、はるばる尾張の織田家から岡崎の城へやってきたのだ。
兄嫁は、かの織田信長様のご息女だ。
○
わたしたち兄妹の父は、徳川家康である。
今川家で人質生活を過ごし、駿府で元服した父は、当時、松平元康と呼ばれていた。今川家の縁戚にあたる関口義広さまの姫、瀬名を娶った。今川義元公の姪にあたる瀬名姫こそ、わたしたちの母である。
もっともいまは母は、築山殿と呼ばれている。岡崎城内に土を盛って造られた庭園に築いた屋敷で暮らしているからだ。
兄、三郎は永禄二年に産まれた。翌年に産まれたわたしは、〈亀〉と名付けられた。
わたしが産まれた永禄三年は、天変地異とでも形容すべき事変が起こった年として後世に記憶されることになるだろう。
五月、桶狭間の地で、今川義元公が信長様の奇襲に遭い、斬殺されてしまったのだ。
このとき父は、わたしたちが暮らしていた駿府には戻って来なかった。そのまま父祖伝来の地、岡崎城へ入ったのだ。
父が十九歳のときである。
戦国の世の慣わしでは、その行為は敵前逃亡であり、軍規違反であり、今川家に対する裏切りに他ならない。
そうして、わたしたちへの訣別を意味している……。
駿府に残されたわたしたちは、即時処刑されたとしても仕方なかったのだから。
けれど父は、わたしたちを棄てることを迷うことなく決断したのだ。もっとも、のちに双方の人質交換によって、母とわたしたち三人は救出されたのだけれど、物心ついてこの一連の経緯を知ったとき、涙がとめどなく溢れた。耳の奥底で、おそろしい蟲どもが暴れ、蠢き、息巻いているようにも思われてきて、数日の間、激しい耳鳴りと頭痛に苛なまれた。
(……父は、わたしたちを、見殺しにする道を選んだのだ……)
父のことを恨むとか、畏れるといった単純なことばで表現できるものではない。むしろ、兄の胸裡に渦巻いているかもしれない黒い焔を想像するにつけ、居たたまれない歯痒さにかられた。
黒い焔のことは、ただのわたしの内の妄想かもしれない。
けれど嫡男として産まれた兄は、過去のこのような経緯をどのように見つめ、どのように処理してきたのだろうか。
そのことを想像するたびに、兄のこころの奥底深く刻まれたにちがいない亀裂の大きさというものに思いを馳せずにはいられなかった。
このような共通の体験が、兄の存在を、より特別で、そうして、より複雑なものにさせていたのかもしれない。
……今川家からの独立を果たした父は、信長様と盟約した。
永禄九年十二月、従五位下徳川三河守の叙任を受けた父は、二十五歳になっていた。
最初のコメントを投稿しよう!