みっしょん:1 番外 ☆とある影の独白☆

1/1
171人が本棚に入れています
本棚に追加
/11ページ

みっしょん:1 番外 ☆とある影の独白☆

 ルーシ王国第二王子ロマーン殿下が夏の休暇を終えて学園へと戻った日の夜、私は上司から王妃ソフィア様の部屋へ行くように指示され、王宮内の抜け道をいくつか使いながら目的地へと向かった。 「え。それは本当なの?」  回転扉のある通路へ着いた時、薄い壁の向こうの王妃の部屋から声を潜めてはいたものの動揺した王妃殿下の声がして、気配を消したまま聴覚強化の魔法を行使し、意識を中へ向けた。王妃殿下が話している相手は、彼女の親友である宰相夫人だった。 「ええ。とりあえず予防措置で息子と王太子殿下と側近の子息の方には魅了(チャーム)避けを身に付けて頂くようお願いしました。あいにく急ごしらえだったので、ロマーン殿下の分はご用意出来なくて……」 「ロマーンは第二王子ですから、後回しになってしまうのは仕方のない事。──魅了(チャーム)避けは用意が出来次第、お願いしてもいい?」  魅了(チャーム)避けの話とは穏やかではない。  魅了(チャーム)の魔法で相手を夢中にさせ、自分の思うままに操る人間が王族や要職付きの人間に近付ばどうなるかを考えれば、早急に対応しなければならないだろう。 「ええ。素材が手元にないものだから取り寄せも兼ねると出来上がるのに二月(ふたつき)ほどかかってしまうけれど、出来次第、娘経由でロマーン殿下にも身に付けて頂くつもりよ。──あ、そうそう。陛下の分も用意したから、これを目立たないところに身につけて頂けるように進言してもらえる?」 「陛下の分も?」 「念には念をというか。陛下がソーニャのことを愛してるのはわかっているけれど、魅了(チャーム)にかかったら一番拙いのは陛下でしょ? 」  公にはなってはいないが、宰相夫人は防御と補助の魔法が賢者級だと言われている。賢者級の人間が作る魔法具であれば、不測の事態は避けられるだろう。 「それはそうね。陛下の心を乱す者の接近は出来る限り回避すべきです」 「そうそう。間者はどこからやって来るかわからないから」  物騒な話だった。これを聞かせるために、上司は王妃殿下のところへ行けと命令したのか、と思った瞬間──。 「そろそろ影の方がお越しになっている頃合いだと思うのだけれど。──来ていらっしゃるわよね?」  宰相夫人は、私がここへ来ることは把握済みだったようだ。依頼主は宰相夫人なのだろう。観念して絡繰の扉を回転させて姿を現わし、お二人の前に片膝をついて最敬礼する。 「王妃殿下、宰相夫人、お初にお目にかかります。影の私をお呼びとの事。どうぞご用命を──」  *******  王妃殿下の部屋へ向かった後、私に下されたのは学園へ戻られた第二王子に近付く令嬢の監視だった。  学校年度が変わり、学年が一つ繰り上がる生徒や、新入生や転入生が来る時期でもある。  魅了の能力持ちの人間が入り込むのにはうってつけの時期でもあるのだろう。  数日もしないうちに、要注意と思われる女生徒が第二王子に近付くようになった。  王子にはれっきとした婚約者がいるのを知りながら、無遠慮に近付く女生徒の名は、アーンナ・クズネツォヴァ。  少々黒い噂のある、商人から男爵になった男の一人娘だった。母親は子爵の娘だったようだが、子爵家は火の車だったらしく、男爵の援助金と引き換えに買ったのだろうといわれている。  その母は娘を産んだ後に身体を壊して亡くなったそうなので、ちゃんとした教育係に躾けられる機会はなかったのだろう。男爵令嬢なのに、環境のせいなのか感覚は庶民そのもので、礼節も何もなっちゃいない。  それを見かねた王子の婚約者のエリザベータ嬢が一度窘めたが、作法も何も身についていないことを何とも思わない男爵令嬢にとってそれは馬耳東風だった。  普通の王族の感覚であればあんな娘の相手はしない筈だが、なぜか王子は男爵令嬢に構うようになった。王子の周りの男子生徒も。その反面、秩序を乱す男爵令嬢の言動は女子生徒からは反感を買っている。 (確か、ロマーン殿下は魅了避けが足りずお持ちでないのだったな)  幸いなことに学年が違う王太子殿下は公務で学園へ来ない日もあり、件の令嬢との接点がほとんど無かったし、ニアミスをしても魅了避けが効いているのか令嬢の“誘い”に乗る事はなかった。王太子殿下の側近にあたる子息も同様だった。  監視を始めた頃は宰相夫人作の魔法具を使用する度に心躍らせていたが、急速に男爵令嬢の意のままになって行く王子の姿を見る羽目になった私は、歯痒さを覚えながらも早く王子のところへ魅了避けが届くよう願っていた。  介入できればよかったが、監視目的で配された私にそこまでの権限はないのが実情だったというのもある。が、それも遅きに失してしまったようだ。 (あの魅了の力は放置できないな。封じ込めしないと混乱の火種にしかならない……)  王妃直筆の手紙と共に出来上がった魅了避けを届けに来たエリザベータ嬢の訪問があった時、王子は邪険な態度で追い返した。隣に男爵令嬢を携えた状態で。  王子の変化にエリザベータ嬢はショックを受けていたが、過密なスケジュールのせいもあって気落ちする時間もなかったのだろう。その後も健気にカリキュラムをこなしていた。  婚約者が自分の為に真摯に学ぶ姿を見ようともしない王子は、更に男爵令嬢にのめり込むようになる。自分の婚約者を悪し様に言う男爵令嬢が、その裏で何をしているのかを一切疑うこともせずに。 (たらればなのはわかるが、魅了避けは王子に一番必要だったのかもしれないな……)  言い逃れができないように、男爵令嬢の行動は第二王子への接触を確認してからずっと監視し、宰相夫人から渡された記録媒体で隠し撮りしていたので彼女がやったことは全て記録している。  何度かあった定期報告で男爵令嬢の人となりについては上に報告済みだったし、魅了避けを王子が受け取らなかった件を知った王妃殿下の嘆きようは気の毒でしかなかった。  夜会の前日、第二王子は夜会の場で婚約者への断罪と婚約破棄をするのだとアーンナ嬢に意気揚々と語るのを聞きながら、私は苦々しく思う。 (あの時、エリザベータ嬢から魅了避けを受け取っていたら、結果は違っただろうに)  王子が計画している婚約破棄が上手くいかないことは目に見えていた──。
/11ページ

最初のコメントを投稿しよう!