03. 高校三年

1/1
28人が本棚に入れています
本棚に追加
/15ページ

03. 高校三年

 高校三年も九月の下旬になると、卒業後の進路がまざまざと現実味を帯びてくる。  夢想の時間は終わり、そう簡単に覆せない数字として、自分の実力が確定する季節だ。  母は百貨店勤めで帰りは十時を過ぎることも多く、家のことは今までお婆ちゃんと私に任せきりだった。  学校から帰った私は、独りで母の帰宅を待つことが増える。  買い物を真っ先に済ませ、洗濯機を回してから勉強。食事の準備は七割方、私が請け負った。  母も週二日の休みには、キッチンに立つようになる。これが私の休める残りの三割だ。  母の手料理なんて、何年ぶりか思い出すのも難しい。本当に出来るのかハラハラと見守ったが、予想外の手慣れた仕事ぶりに驚いた。  それをそのまま感想として口に出すと、何とも微妙な表情で見返される。  受験前なのにゴメン、と、これまた珍しく頭を下げられた。  私が家事を担うことを、母は負い目に感じていたのかもしれない。幼い頃から手伝っていたのだし、気にしなくてもいいのに。  それに、忙しく働いていると、余計なことを考えずに没頭できる。家事も気分転換と思えば、より集中して勉強に取り組めるというもの。  実際、ジワジワとではあったが、模試の成績は上昇していった。  十二月の十二日、覚えやすい並びのこの日は、随分経ったあとでも簡単に思い返せる。マフラーが必須の寒い夕方だった。  高校から家の最寄り駅まで、私鉄で三駅離れている。クラスは違ってしまったが、近所の紗代は大抵、同じ電車で帰ることが多かった。  その日は加えて、同級の勝巳も混じり、三人で真面目な話に終始する。  彼は経済学部を受けるはずが、ここに来て悩んでいたらしく、私の受験校について熱心に尋ねてきた。  進学後のカリキュラムを質問され、私の知る情報を細かく話す。面倒でも、話題が話題だけに無下には出来まい。  この時ばかりはからかったりせず、ノー嘘で話を進める。 「そっか、アヤは文学部を受けるのか。英語が得意だし、やっぱ英文学とかやるの?」 「まさか。心理学科に進むつもり」 「おいおい、嘘の技術を磨くつもりじゃねえだろうな」 「なわけないでしょ」  全く無いわけでもない。他人を騙す方法を学問として学べるなんて、素敵よね?  でも、本当の理由は、カウンセラーに興味があったから。  医学も薬学も私にはハードルの高い分野だけど、言葉で人を癒せるなら自分にもやれる気がした。挑戦しようと思える仕事だ。  カウンセリングにおいて、時には嘘も必要だろうし、そういう意味では勝巳の予想も正しい。  心理学科が充実した大学が地方には少なく、東京に出たいところ。新幹線が必要な遠さだから、当然、下宿暮らしが必須となる。  母に相談してみると、関東行きは猛烈に反対された。  仕方なく隣県の公立大学を第一志望にしており、紗代や勝巳とは卒業を機に離れてしまうだろう。もっとも――。 「紗代は東京へ受けに行くんだっけ? 羨ましい」 「千葉は東京じゃないよ」 「似たようなもんじゃん」 「レベルはアヤちゃんの方が高いしさ。そりゃ、お母さんも近くを勧めるって」  合格するなら、私にだって不満は無い。  ただ、C判定ってのが、ねえ。難しいんだよ、田舎のくせに。  紗代はA、勝巳はB、私だけ一歩足りない現状らしく、焦りそうにもなる。こういう不安を誤魔化すには、やっぱりアレかな。 「今年のクリスマス、一週間早いんだってね」 「え。マジ?」  相変わらず、勝巳は躊躇無く食いついてくれた。  紗代は既に胡散臭い眼差しを向け、鼻の頭を摘んでいる。  これが彼女の警戒ポーズ。騙されてやるもんかという、私への威嚇も兼ねていた。 「太陰暦だった頃の名残りでね、今だと少しずつ実際の日付とズレるんだって」 「へえ」 「だから、七十年に一度、調整のためにアーリー・クリスマスになるんだよ」 「なるほど」  無茶苦茶だ。  信じる方がどうかしているけど、そこはほら、鍛えられた話術の力で、ね。 「プレゼントとかも前倒しになるみたいだし、予定があるなら気をつけなよ」 「おうっ」  フヒヒ、たっのしいー!   これが通用するのだから、勝巳を騙すのはやめられない。  紗代の鼻は、ちぎれんばかりに潰されていた。  彼女を騙すのなら、もっとハイレベルな嘘が必要だろう。それはまたの機会というタイミングで、電車が到着し、私たちは帰路に就いた。  二駅目で勝巳が手を振って別れ、三駅目で私と紗代も降りる。  二人並んで駅前の信号が青に変わるのを待っていると、紗代が何か言いたげにこちらへ向いた。 「なに?」 「あの、勝巳ってさ……」 「説教? 可愛らしい嘘じゃん」 「自分で言わないでよ。まあ、あんなので騙されるのが悪いけど」 「でしょ。生活の潤いよ。潤滑油ってヤツね」  度々小言を聞かされたものだから、この時も文句を言われるのだと考えた。でも、それは早とちりだったみたい。  横断歩道を渡りつつ、彼女は衝撃的な発言を繰り出してくる。 「勝巳って、アヤちゃんが好きだと思う」 「は? はあぁ!?」 「(そば)で見てると、分かるよ。今日もすごく楽しそうだったし」 「……やるな、紗代。そんな高度なワザヲ、ツカッテクルトワ」 「ちょっと真似しないでよ。鼻摘んで喋らないで!」  仲がいいから好きっていう発想は、短絡的すぎる。  それじゃあ、しょっちゅう国語の問題を紗代に解かせる山田くんは、彼女が好きだってことに……。  ……好きかもしれない。脈は皆無なのが悲しいけど。  いや、山田くんはいいんだ、山田は。  勝巳は平凡な外見だけど、笑顔が基本の爽やか男だ。モテモテとまではいかなくても、それなりに女子人気はあると聞く。  男女隔てず気安く喋る性格で、だからこそ私もイタズラの対象にしてきた。怒ったところなんて、見た覚えが無いしね。  彼とよく喋る女子は、私の他にいくらでもいるし、紗代の勘繰り過ぎだろう。  彼女も確証があるわけでなし、適当に反論し合ううちに、交差点でお互いに別の道へ就いた。  恋愛とは縁遠い上に、受験の方がよほど心を占める。  夕食、風呂、問題集のおさらいと夜を過ごしている内に、勝巳の話なんてすっかり頭から追い払われた。  ん、正直に言えば、爪の先くらいは意識に上ってたかも。  深夜、日付が変わって三分後、暖房を切ってベッドへと潜り込む。冬も本格的になってきたため、しばらく布団が冷い。  恋愛どころか、覚えたての単語まで吹っ飛んだのは、その半時間後のこと。  縮こまらせた身体へ、ほんのりと暖気が忍び寄る。  最初は温かく、いつか食べた鯛焼きを思い起こさせた。
/15ページ

最初のコメントを投稿しよう!