01. 光を帯びた人

5/8
823人が本棚に入れています
本棚に追加
/158ページ
「そういえば、たか瀬はどうなの? 最近、行けてないけど」 「まあまあ忙しいよ。人を増やそうか迷ってる」 「そうなんだ。秋穂ママから聞いたよ。最近、なっちゃんにすっかり店を任せてるって」 ——「たか瀬」は、もともと秋穂が切り盛りしていた居酒屋だ。 自由奔放な母の結婚生活は、結局3年しかもたなかった。 離婚後、秋穂は東京で念願だった店を開き、友人に手伝ってもらいながら細々と切り盛りしてきた。 夏生が新卒で入社した会社を辞め、たか瀬を手伝い始めたのが——今から3年前。 “あたしもさぁ、そろそろゆっくりしたいのよ” 母はそう言って、半ば強引に店の暖簾を夏生に押し付けると、店の常連客だった会社経営者とさっさと再婚してしまった。 「今は趣味程度にボランティアしたり、旅行したり、気ままにやってるみたいだよ。お母さんは」 「そっか。やっと、ゆっくりできてるんだ」 前髪は眉にかかるくらいでいいんだよね? 頼が前に回り込んできた。 はらはらと落ちる前髪の隙間から、接近した頼の顎や喉が見えた。 成人して久しいのに、顎は少年のときのまま、滑らかだ。 首も白い。 喉仏のあたりに、小さなほくろがあることを初めて知った。 「人、足りないならさー」 「え?」 「俺もたか瀬を手伝うって言ってんのに」 ふいに頼と目が合って、ぎくりとした。 まじまじと見つめていたことに、気づかれただろうか。 「お前は仕事があるだろ。ここで」 「フリーだから大丈夫だよ。合間に手伝うくらい」 ——頼は青山の美容院に4年勤めた後、フリーランスになった。 この美容院はフリーランスの美容師同士が間借りしているスペースなのだという。 顧客との連絡も直接取っているし、薬剤の調達なんかも個人で行なっているらしい。 施術も、アシスタントがいる通常の店とは異なり、シャンプーからカットまで、ひとりの美容師が行なっていた。 「嫌だよ。お前、気まぐれだからあてにならないもん」 ひっどいなぁ。 頼が笑って、そのあまい息が鼻の頭にかかった。 「はい、じゃあシャンプー台へどーぞ」 髪をささっと払うと、くるりと椅子を回した。 この後、店がある夏生のために、シャンプーはいつも最後にしてくれる。 厨房に入るときに毛が落ちないように、という配慮だろう。 顔にタオルがかけられると、夏生は表情を緩ませて、その心地よさに身を委ねた。 頼にシャンプーされるのは好きだ。 「気持ちいい?」 そう聞かれたとき——もしかして心の内を見透かされてしまったのかと、夏生は反射的に肩に力を入れてしまった。 それには答えず、喉を鳴らしてごまかした。
/158ページ

最初のコメントを投稿しよう!