【 10 】

1/1

11人が本棚に入れています
本棚に追加
/16ページ

【 10 】

「……(かみ)()いさん?」 「はい」 「私が今している、この髪型なのですが……これはもしかすると、てぬ「手抜きではございません」」 「でも犬もちょっと(うな)っていますし、全然結髪(けっぱつ)がされていませんから、見る人が見たら世間的にはどう考えてもてぬ「手抜きではございません」」  今、嶺鹿(れいが)の髪はひとつの(ふさ)分けもなされていない。編み込み、()い上げられていた遼俄(りょうが)族の伝統的な髪型は鄭欣(ていきん)によって解きほぐされ、黒褐色の長い髪が豊かに波うつ、彼女本来の自然な姿になっている。 「これこそが、嶺鹿様のお望みになった髪型なのでございます。しばられず、自由で、ふらふらと取りとめがない、そんな理想が体現されたお姿です」 「ふらふらと、取りとめがない……」 「その代わり責任からも解放されます」 「……」 「風が吹けば流れて絡まり、ゴミだのチリだのが入り込んで汚れます。(いた)みやすくなってツヤも失われ、気がつけば毛先が口、目、耳へと入ってきて、鬱陶(うっとう)しく感じる事も一度や二度ではありません。焚き火に近付いて火の粉が飛んで来れば、何筋かが()(ちぢ)れてしまう事もあるでしょう。いろいろと、大変です」 「自由とはそういうものだとおっしゃりたいの?」  自分の夢を揶揄(やゆ)されたと感じたのか、嶺鹿のまなじりに抑えた怒りが浮かんだ。 「私が世間知らずだと」 「いえ滅相(めっそう)もない、私は髪型のお話をしているだけで」 「この髪、もっ、元に戻して下さい。格好などいくら変えてみたところで、中身が変わらなければ意味がありません。中身が変わらないまま、ただ姿だけが自由になっても……そんなの、そんなのは、気休めです」 「気休めも時には大切かと」 「私は嫌いです」 「物は試しに自由の化身(けしん)として、このお姿で幕舎(オルド)の外にお()でになってみてはいかがでしょう」 「い……嫌です、そんなだらしない事」 「そこが良いのです」 「嫌です……」 「まあそうおっしゃらず」 「嫌です」 「おう、なんと頑迷(がんめい)な。絶対に?」 「ええ、絶対に」 「確かですか?」 「絶対に嫌です!」 「そうです!」 「ですから嫌ですと……えっ?」 「そうです、その意気です!」 「あの」 「嫌な時は嫌だと、嫌な事は嫌だと、断固としておっしゃれば良い。嫌です! 素晴らしい言葉だ。自由であるとは、きっとそういう事でしょう」 「……」  言葉の尽きた自分を追い詰めきらず、足元に目を転じた髪結いが話し相手を(にわか)に変えるのを嶺鹿は黙って見守った。 「お目覚(めざ)めならば、さあ英璉(えいれん)さまもご一緒に。犬、(きみ)も参加したまえ。嫌です! 」 「いやですー!」 「がう!」  なんだか道化(どうけ)手品の()し物相手として、知らないうちに演台の上に引き出されていたみたいだ、とも思えて来る。 「……言葉遊び。髪結いさん、こんな話は、子供だましの言葉遊びです」 「受け取り方や解釈によっては。はい、そのようにも申しますようで」  気がつくと、嶺鹿の肩は力が抜けて軽くなっていた。  消えた重みの正体は姫としての立場がため込んだ、何年分にも及ぶ(りき)みなのかもしれないが ——— ちょっと(しゃく)だから ——— 大袈裟(おおげさ)な、こんな雑談ひとつで何かが変わるわけがない、と笑い飛ばすため、嶺鹿は仕方なく笑顔になる。 「でもさすがにこのままでは人前に出られませんから、やっぱりこの髪は何か形にしてくださいな」  (うけたまわ)りました、 と無言で一礼して、表情を消した鄭欣が針穴像(しんけつぞう)の仕掛け木箱へと歩み寄る。「では御髪(おぐし)を整えさせていただく間のほんのしばらく、あまりお顔を動かされませんように。お動きになられますと引かれた髪の根が傷みますし、型が崩れやすくなってしまいますので」    ◇  嫌です、か ——— いつか自分はその言葉を本気で使う事になるのだろうか、と嶺鹿は今の会話を思い出しながら想像してみる。  嫌です。  例えば、部族のために見ず知らずの誰かの元へ(とつ)ぐ取り決めを拒絶したい時に。  嫌です。  例えば、部族の血脈に中原の権威を加えるためだけの、愛情が生まれるかどうかも予想できない誰かとの婚姻を拒絶したい時に。  …… この髪結いさんは、私に望まない結婚の予定がある事を見抜いたのだろうか …… 本当にどうしても嫌なら断ってしまえばいいのだ、と助言したのだろうか。 なんだか複雑な表情をしていた。  遠くの国に行って知らない誰かと結婚するなんて、嫌です。  そんな言い分を聞いたら、父は怒るかもしれない。 きっと部族の長として怒るだろう。 中原の一国と血縁を持つというのは、諸部族のひしめく北域では存在感を示す際の大きな名分となる。 単なる権威付けに(とど)まらず、おそらく新たな富強をも()()()()に違いない。 遼俄族のためには慶事(けいじ)なのだ。  でも …… 。  でもこちらが泣き出すくらいの勢いで強く、しつこく、断固な態度で言い張れば、最後には優しい父親の顔を見せて我儘を許してくれるだろう。  嫌です。  そして、その時を考えることが決してではなくなっている、 という言葉遊びに気付くと、あらためて一人くすくすと笑った。
/16ページ

最初のコメントを投稿しよう!

11人が本棚に入れています
本棚に追加