1/1
前へ
/4ページ
次へ

 見えないモノは、時に、恐ろしく。  時に、温かく。  時に、悲しく。  時に、愛おしい。  しかし、見えないモノは私にとって、金のなる木でもある。  見えない人は、見えないモノに恐れを抱く。  それは、仕方が無い事だろう。  見えないからこそ、恐れが生れ。  見えないからこそ、助けが欲しくなる。  私はそんな、心の隙間に芽生える恐怖に値段を付ける。  まだまだ、駆け出しの私に出来るのは、せいぜい飛び込み営業で得られる僅かな報酬だけだが、これからもっと力をつけ、実績を積み、大口の契約を結べるようになるつもりだ。  先祖代々、受け継いだ能力で、私もきっとこの業界に名を馳せる事ができるだろう。  さぁまた、闇が私を導いてくれる。  そこにはどんな、見えないモノが潜んでいるんだい?  お腹が空き過ぎて、きつく巻いたはずの帯が緩くなった気さえする。腹の虫は、もう鳴くことも諦めたようだ。公園のベンチに一人座り、霞でも食べられないかと目を細めた。  春の陽気が注ぐ昼間の公園は、幻想の中にいるのかと錯覚するほどに、眩しくて、平和で、穏やかだ。  子どものはしゃぎ声、母親の笑い声、鳥のさえずり、木々のせせらぎ。  ここは天国なのかもしれない。  そんな風に思っても、腹が満たされるわけもないので、ベンチの背に体を預け、思いっきり天を仰いだ。  あぁ、そろそろ限界だ。  しょうがない、最後の手段。身体を売るか。  人生を諦めたため息も、力が入らず小さく鼻から抜けるだけだ。  天を仰いだまま目をつむると、私の着ている着物の袖に何かが重なった。  あれっ。  目を開けて、左袖を見た。  真新しい男の子の羽織袴。  差し詰め、七五三だな。  私の隣にちょこんと座り、不思議なモノでも見るように、私の顔を見上げている。  今日、私が着ている着物は、藍色の友禅染の訪問着。二人が並ぶと、本当の七五三のようだ。  良家の坊ちゃんか?  目が合って、値踏みするように男の子を見る。  なかなか良い着物を着ているな。  誂えたてのようだ。その証拠に、袴にしつけの糸がまだついている。  「おねぇちゃん。お腹空いてるの?」  さっき、最後の力を振り絞ったような、キュルキュルという音を腹の虫が鳴らしたのを聞いたのか、男の子が私に話しかける。  答えようか少し考えたが、無視したところで、また話しかけられるだろうと思い、短く答えることにした。  「あぁ。この二日、ろくに食べてないんだよ」  「そうなんだ。あっちに、美味しいレストランがあるよ」  指さしたのはここにたどり着く前に通った方向。  確かに、いい匂いを漂わせた店が何軒かあった。  そのせいで、余計に腹が減って、今、正に限界を認めているのだ。  「お金が無くて、お店で食べられないんだ」  私の懐具合は数百円。これでは、飲み物を買って終わりだ。  「じゃぁ、僕の食べ物、分けてあげるよ。付いてきて」  そう言うと、ピョンとベンチを飛び降りて、ついてくるように手招きをした。  だから。もう動けないほどに腹が減ってるんだよ。  私は、背を預けていたベンチから体を剥がして、立ち上がろうとしたが、身体が思うように動かない。しばらく、うな垂れるように息を整えていると。また声を掛けられた。  「おねぇちゃん。どっか痛いの?」  こいつは、ちょっと面倒臭いな。  何とか立ちあがり、男の子を見下ろす。  何て無垢な笑顔なんだ。  私を見上げる顔は、太陽の光に霞んで、余計に眩しく見える。  着物をヒラヒラとなびかせて、私の前を嬉しそうに歩く男と子は、時々何か話しかけるけど、私の頭は他の事を考えているので、相づちも打たずに、後を付いて行くだけ。  公園から5分もかからないうちに、閑静な住宅街にたどり着いた。しかも、どの家も大きな豪邸ばかり。その中でも、一際洒落た造りの家の前に男の子が立ち止まった。  「ここ、僕んち」  「お前、名前は?」  「潤之助(じゅんのすけ)」  「年は?」  「五歳」  「分かった。ちょっとお母さんと話してくるから、潤之助はさっきの公園で待っていろ」  「うん、わかった。おねぇちゃんが来るまで、遊んでるね」  そう言うと、元気に駆け出して、公園の方へ戻って行った。  素直ないい子じゃないか。  姿が見えなくなるまで見送ると、一つ咳払いをしてインターホンを押した。  しばらくたっても、応答がない。さらにもう一度。しばらく待って諦めようとした時に応答があった。  「⋯はい」  小さくて、消えそうな声。  「突然の訪問、失礼いたします。私、加々美(かがみ)コーポレーションの瀧沢と申します。潤之助君の着物を仕立てさせていただいた関係のモノですが、お着物の事で、お伺いしたいことがございまして、参りました。お時間よろしいでしょうか?」  営業用の笑顔と声で、インターホンに向かって話す。  「⋯はい」  しばらくすると玄関の扉が開いた。  まだ若い、潤之助の母親が出迎えてくれた。  痩せてはいるが、さっき見た潤之助と顔立ちが似ている。特に目元がそっくりだ。  「お忙しいところ、申し訳ございません。私、加々美コーポレーションの瀧沢と申します」  玄関先で丁寧にお辞儀をして名刺を渡す。もちろん私の仕事のモノだ。  「あの、ご用件とは?」  玄関先に迎え入れたのは良いが、戸惑いを見せる母親。  それもそうだろう。  声や着ている物は一応、大人だが。化粧をしても24歳には到底見えないほどの童顔。背も厚底の草履を履いてようやく153㎝に届くかどうか。そんな若い、いや、幼い容姿の女が、一流着物メーカーの名刺を差し出しているのだ。納得するには少々時間がかかるだろう。  ここで助けになるのが、今着ている着物だ。それなりの知識がある人が見れば、間違いなく一流品であることが分かる。  この母親も、若いながらに、見る目はあるようだ。  「はい。その前に、ご仏壇にお参りさせて頂いてもよろしいでしょうか?」  容姿とは反対の落ち着いた声と、落ち着いた態度で、目を伏せながら神妙な面持ちで伺う。  「はい。ありがとうございます」  母親に案内されて、和室にある真新しい仏壇の前に座る。  線香を一本、蝋燭で火を点けると、自前の数珠で手を合わす。真新しい位牌と遺影をしっかりと見る。仏壇に供えられた果物やお菓子は、溢れんばかりだ。  それを見たら、また、腹の虫が力を振り絞って鳴いた。  キュルルルルル~。  慌てて帯を抑えて、母親を見る。  しっかり聞こえたようで、目が合うと、お互い自然と笑い合った。  「すみません。お昼を食べ損ねまして。失礼いたしました」  「いえいえ。よろしかったら、お茶とお菓子をお持ちしますね。お待ちください」  そう言うと、奥へと下がった。  せっかく、大人の振る舞いをしているのに、台無しだ。恨めしい気持ちで仏壇の食べ物を睨んだ。  そして、愛らしい笑顔を向けている遺影に小さく呟いた。  「ちゃんと供養してくれているのに、どうして?」  その答えは、きっとすぐに分かる。  「お持たせしました。お若い方のお口にも合うといいんですが」  そう言って、お茶と分厚く切った羊羹を出してくれた。  香り高い玉露は、飲むまでも無く、高級な代物だと分かる。恐らく羊羹はかの有名な熊屋の「夜の桜」であろう。  私は遠慮なく頂戴することにする。  「ありがとうございます。いただきます」  一口お茶をすすり、香りが鼻から抜けるのを味わうと、しっかりとした固さの一片に楊枝を入れる。一口大に切ると、口の中へ。これも、しっかりとした甘さが一嚙みしただけで口いっぱいに広がる。  あぁ。命が長らえた。  胃に流れるまでも無く、口の中から体中に栄養が行き渡るのを感じる。  私は思わず目を閉じ、身体から喜びの声を聞く。  私が一口一口、噛みしめて頂いている間、母親は遺影をずっと眺めていた。その横顔は、魂がここには無いと言っているような、空虚なモノだった。  きっと、この2か月はずっとこんな調子なんだろうと、容易に想像できた。  出されたモノを綺麗に頂くと、私は訪問の表向きの理由を母親に話し出した。  「実は、潤之助君に仕立てられたお着物が、大変よくお似合いで、可愛らしいと現場の者から聞いたもので、ぜひ来年のカレンダーのモデルになって頂こうかと思いまして、伺った次第です。しかし、ここに着く直前に潤之助君の事を知りまして、差し出がましいですが、お参りさせて頂きました」  「そうですか。わざわざありがとうございます。潤之助の着物は、もう手元には無いんです。出来上がったばかりのその着物が嬉しくて、せがまれるま試しに着せてみたところ、しつけの糸もそのままなのに、買ってくれた祖母に見せると家を飛び出してしまった時に、事故で…」  言葉を詰まらせて涙を流す姿は、潤之助の事故がまだ過去に出来ない事を教えている。  「お気持ち、お察しいたします。  ところで最近、何かお困りのことはありませんか?」  「いえ?」  私の急な質問に要領を得ない表情で母親が答える。  「そうですか。私、少し霊感がありまして、こちらに伺った時に、少し違和感を感じたものですから。でも、何も無ければ、お気になさらないでください」  神妙な面持ちで、少し含みのある言葉を選ぶ。  「潤之助が居るのですか?」  希望のような、戸惑いのような。喜びのような、悲しみのような。母親の表情は複雑だった。  「いえ。潤之助君ではありませんね。  悲しみが深いと、闇を呼び寄せてしまう事があります。どうぞ、お気をつけください。  お茶菓子まで頂きまして、ありがとうございました。  私は、これで失礼します。  どうか、お体をご自愛下さいませ。お邪魔いたします」  まだ、疑問の残る顔をした母親をそのままにして、お暇した。
/4ページ

最初のコメントを投稿しよう!

1人が本棚に入れています
本棚に追加