多いのか少ないのか

1/1
20人が本棚に入れています
本棚に追加
/6ページ

多いのか少ないのか

「ねえ、多少って多いの?少ないの?」 「さあ。少ないんじゃね」 「じゃあ多少の可能性っていうのはもはや絶望的ってこと?」 「俺ならその可能性、ひっくり返して見せるけどな」  世の中には矛盾した言葉が多くありすぎている。  "多少"もその一つだ。対義語で構成されており、意味が分かりづらい。  "強弱"や"因果"ならわかる。並列だ。つまり「強と弱」。「強弱をつける」というのは「強いと弱い」を使い分けるという意味だ。  しかし「多少」は分からない。「多いと少ない」では通用しない。  この前行ったメガネ店でフレームに傷がついていることを指摘したら「そういうことも多少はあります」なんて言われて、それはよくあることなのか、めったにないことなのか分からなかった。  私ははっきりさせたい。  言葉とはその事象や情景を的確に描写するためのツールなのに、その言葉に曖昧性があると表現にブレが生まれてしまう、と思うのだ。 「と思うのよ」 「いつもお前は生きにくそうだな」  その話を彼にすると、彼は毎度のごとく何も考えていないように返してくる。 「なにそれ」 「そんなに深く考える必要はねーってことよ」  そして最後もいつものように、軽い笑みで言うのだった。 「曖昧って生きやすいぜ」
/6ページ

最初のコメントを投稿しよう!