あなたの'お願い'何ですか?

3/5
1人が本棚に入れています
本棚に追加
/5ページ
 帰宅後大福を作った八坂は、翌日も山を訪れていた。黙々と通い慣れた道を行く。登山客は少なく、また早めに正規の登山道から外れるため、人と行き合うことはほとんどない。  道を外れるときだけは、目撃されぬよう多少気を使っているが。  だから、どこからか人の声が聞こえたときには驚いた。  話し声ではない。人を呼ぶような声だ。聞こえる方へと歩を進める。声の主を発見した。ちょっとした崖の下に、若い男性がいたのだ。 「だ、大丈夫ですか?」 「すみません。足を滑らせてしまって。うまく登れないので、手を貸してもらえませんか?」 「もちろんです」  膝をつき、身をのり出して腕をのばす。 「ありがとうございます」  手が握られる。ひっぱりあげるため力を込めようとして、引きずりおとされた。 「え?」  頬を石で擦った。崖に足があたっていて、わずかにえびぞりになっている。肩から落ちたからか、変な負荷がかかったせいか、ひどく痛い。  八坂に、成人男性一人持ち上げられるだけの力はない。それでも、登ろうとする人の補助ぐらいはできる。うまくいかないにしても、落ちることなんてない。相手に、落とす気がなければ。  混乱したまま、八坂は身を起こす。男は八坂の手を握ったまま、笑顔を浮かべていた。 「あの」  男は、にこにこと笑っている。とても嬉しそうに。 「あの、手を」  離してほしい。そう言いたいのに、うまく声がでない。 「手」 「手が、どうかしました?」 「手……手を」  腕に力を込めるが、強く握られているせいで振りほどけない。  笑顔のまま、男が一歩距離をつめる。八坂の肩が跳ねる。そうして、気づいてしまった。いつの間にか男のもう片方の手に、むき出しのナイフが握られているのに。  恐怖が、身体を支配した。 「な……なん……」  何で。どうして。こんな状況に陥っているのか。この男が、これから何をしようとしているのか。  必死で辺りを見回す。  人なんて、いるはずがなかった。  登山道を外れて、大分たつ。こんなところを通るのは、八坂か道に迷った人ぐらいだ。この状況に気づく人も、助けを求められる人もいやしない。  八坂は男を見上げる。男はにこにこと笑っている。  すっとしゃがみ、男は八坂の顔をのぞきこむ。ナイフをピタリと八坂の頬にあてる。 「君の内蔵は、どんな色をしてるのかな?」 「……っ」  とっさに後ずさり、指先に何か硬い物が触れる。八坂はそれが何かを確認せずに男に投げつけた。 「うわっ」  手が離された。瞬間、八坂は背を向け立ち上がった。転びかけ、それでもどうにか体勢をととのえ走り出す。  男の声が後ろから聞こえる。追いかけてきている。  心臓がばくばくする。うまく呼吸ができない。急な斜面を、転げないように、それでもなるべく早く。  右の足首に、痛みを覚えた。転びかけたときに捻ったのだ。振り返る。男の姿が見えている。  せめて、お社に逃げ込めれば。  中に入ってしまえば、もう追い付けない。  けれど別方向に走り出してしまった自覚がある。方向を修正しようにも、八坂には今自分がどの辺りにいるのかわからなかった。  慣れた山ではある。けれどそれは、通い慣れた道があるということでしかない。もっと別の、奥の方であれば話は別だが、この辺りには明るくなかった。  ずきずきと、足が痛む。息がきれる。木に手をつく。膝が笑っている。  息をととのえようとしても、うまくいかない。距離を確かめようと振り返りかけ、後ろから抱きしめられた。 「つーかまーえた」  耳に吹き込まれた言葉。ぞっと鳥肌がたつ。めちゃくちゃに暴れるも、逃れられない。 「ちょっちょ、おとなしくして」  首筋にナイフをあてられ、八坂は動きを止める。まぶたを閉じ、必死に首をそらす。 「そう。いい子だね。大丈夫。怖くないから」  つ、つ、つ、とナイフが下へと移動していく。やがて、激しく上下する胸にたどり着く。 「今ここを開いたら、心臓の鼓動がよく見えるんだろうね」 「……っ」  ナイフはさらに下へと移動する。 「でもまずはやっぱりここかなぁ。ここからの方が開けやすそうだし」  そう言って男はナイフで八坂の腹をつつく。 「暴れちゃダメだよ?内蔵が傷つくから。大丈夫。内蔵が見たいだけで、命を奪おうってわけじゃないから」  うっとりとした声。  ナイフが服の裾をめくり、肌に触れる。八坂が身をこわばらせた。  そうして、男はナイフに力を込め、 「え?」  力を込めようとした瞬間、男の腕を誰かが掴んだ。 「な……誰だ」 「離せ」  八坂がまぶたを開く。その瞳にうつったのは、 「神、様?」  神様が、男の腕をつかんでいた。  あぁ、もう大丈夫だと安心した瞬間、八坂は脱力した。とっさのことに体重を支えきれず、男は八坂を離す。  八坂の拘束が解かれると、神様は男を突き放した。男が二歩三歩と後ろによろける。 「うせろ」 「なっ」 「うせろ、と言った」  これ以上言葉は重ねない。怒気を隠さず神様は男をにらむ。  山の空気が変質する。風もないのに、周囲の木々がざわめく。 「っ、くそっ」  何かがおかしいことを本能的に感じとり、男は脱兎のごとく逃げ出した。  男の姿が見えなくなってから、神様はゆっくりと息をはいた。同時に木々も静かになる。  神様が視線を向けると、八坂はボロボロと涙を流していた。 「悪かった。遅くなった」  ぶんぶんと八坂は首を横に振る。 「ごめっ、ごめんなさい」 「何がだよ」 「迷惑、かけた。手を、わずらわせた」 「お前のせいじゃねぇだろ」 「でも、だって」  呆れたように神様は息をはく。そうして、ほら、と八坂に背を向けしゃがみこんだ。 「足、捻ったろ。おぶされ」 「……ありが、とう」  首に回された腕は、まだガタガタと震えている。 「一度拾ってるからな。ほっとくわけにもいかねぇ」 「そんっ」  そんなことを言うなら、追い出さないでほしかった。  出かけた言葉を、八坂は飲み込む。  幼い頃神様に拾われ、しばらく育てられた八坂にとって、帰りたい場所は人の世でなくあのお社だ。人間なのだからと人里にやられても、当時は追い出されたとしか思えなかった。  今だって、理解はしているけれど納得できていない。  ぎゅっと、強く抱きつく。 「着くまでには、せめて泣き止めよ。他の奴らがうるさい」 「わかってる」  泣き止んだところで、ばれるに決まっているのだけれど。 「……さっきの奴は、二度と同じことしないように少しお灸を……あ?」 「神様?」  急に様子の変わった神様に、何事かと八坂は顔をあげる。  眉間に皺をよせた神様は、どこか一点を見つめていた。 「あー、いや。何でもねぇ。とにかく、あいつはもう大丈夫だ」  何事もなくはなさそうだ。けれど神様が大丈夫だというのならばそうなのだろう。  八坂は再び神様の肩に顔を埋める。山の、いい匂いがした。深く吸い込む。とても心落ち着く匂いだ。
/5ページ

最初のコメントを投稿しよう!