7. 宵待ちながら

1/12
前へ
/223ページ
次へ

7. 宵待ちながら

 鎌倉(かまくら)には山のような大きさの大仏――像があるのだと、渡喜(とき)が教えてくれた。  それを見てみたいと(ろう)は思っていたが、その時間はなさそうだった。  街の外れにあるという寺へ向かって、彼らは歩いていた。  渡喜と宋十郎(そうじゅうろう)が街を歩き人と話して集めた情報によると、湫然寺(しゅうねんじ)の今の僧正(そうじょう)はこの辺りでは有名な人物で、甘粕(あまかす)和尚(おしょう)と呼ばれているらしい。  戒名を藍叡(らんえい)というその和尚は、北地(ほくち)で荒行を積んだあと鎌倉へ上ってきた修行僧だった。酒を密造していた寺院に乗り込んでいって、酒蔵を叩き壊して当時の僧正を追い出し、貯め込まれていた金を使って寺院を再建した。この時に残った酒粕で甘酒を作り、近隣の庶民に配って歩いたので、そういう綽名がついたのだという。それが三十年ほど前のことで、以来歳時の際に甘酒を作って振舞うのが、寺の習わしのようになっているそうだ。  もっとも甘粕和尚が有名なのはその英雄譚によるもので、憑き物落としをするという話を知る町民は、ほとんどいなかった。そのため宋十郎は既に一度寺を訪ね、湫然寺が件の寺院であるかどうかを、確かめてきたということだった。  和尚はとても気さくな老人で、突然現れた宋十郎にも面会し、彼が喜代(きよ)と篭の症状をかいつまんで説明したところ、まずは二人を診てみようと言った。
/223ページ

最初のコメントを投稿しよう!

60人が本棚に入れています
本棚に追加