第6話 小鳥の家の招待客②

1/1
14人が本棚に入れています
本棚に追加
/55ページ

第6話 小鳥の家の招待客②

「あー、おいしかった。これが「雨迷人」裏メニューの「えとらんぜカレー」かあ」  道彦はきれいに平らげたカレーの器をスプーンで叩きながら言った。称賛したい気持ちはわたしも同じだった。この味をわたしが作れるようになるにはあと何年、かかるだろう。 「すげえや。これ、ジューゾウが作ったの?」  道彦が器を下げに来たジューゾーに尋ねた。わたしはジューゾーが何と答えるか興味津々だった。 「お馬鹿ねえ。私が作れるわけないでしょう。オッちゃんに決まってるじゃない」  ジューゾーはさも当然のように言うと、カウンターの奥で鼻歌を歌っているマスターの方を見た。  道彦が「だと思った」と返すとジューゾーはふふんとせせら笑い、「学校のお勉強もいいけど、外に出たら人を見る目を学ばなきゃ」とよくわからない説教を垂れた。 「覚えときます、お姉さま。……それはそうとトーコ。例の本、早く出せよ」  道彦はいきなり身を乗り出すと、わたしをせかした。わたしはテーブルの上にカレーの滴が残っていないかを確かめ、バッグから『希人町異聞』を取り出した。 「ええと……気になる記事があったのよね」  わたしは目次を頼りに、ページをめくった。是非とも見てもらいたい部分があったのだ。 「あ、ここよ。「「小鳥の家」をたずねた男の話」」  わたしが文字の多いページを指で示すと、道彦が待ち切れないというように覗きこんだ。  ページにはモノクロの写真と、鉛筆書きのラフな絵が載っていた。写真はすっかりおなじみになった巨木のもので、絵の方は室内を描いたと思われる、一風変わったものだった。 「見てこの絵。これ、ひょっとして「小鳥の家」の中かな」  わたしが言うと、道彦は「そうかもしれないな」と短く返した。わたしがこのページに惹きつけられたのは、何と言ってもこの絵があったからだ。  描かれていたのは、籠のような壁に四方を囲まれた狭い室内の様子だった。絵には人間を含む生き物が三体、描かれており、そのうちの一体は「クロバトロス」だった。 「男の人は人間だとして……この、鳥の背中に乗っているのが「小さい悪魔」かな」  わたしは絵を見ながらつぶやいた。絵には天井に頭がつかえている男の人が描かれており、その向かい側に「クロバトロス」と、その背に乗っている赤い髪の女の子とがいた。 「この女の子が「ミルチ」か。見たところ、人間みたいだけど」 「でも良く見て。耳が尖ってるし、尻尾みたいなものがあるわ」  わたしが指摘すると、道彦は「うーん」と唸った。女の子は猫を思わせる大きな目をしており、黒い寸詰まりの袖なしワンピースを着ていた。  頭と体が同じくらいの大きさで、顔はともかくサイズとバランスがどう見ても人間のものではない。 「記事を読んでみるね。「それではここで「小さな悪魔」と直接会って話をしたという人物の話を紹介しよう。その人物は矢凪一童(やなぎいちどう)という教師で、町の郷土史を研究している人物である。  一童は夜な夜な町に出没し、人々を震え上がらせている「界魔」の噂を聞いて回っていたという。ある時一童は「界魔」を食べる「小さな悪魔」の噂を聞きこみ、悪魔が住むという「異界の森」へと足を運んだ。そして森の番人ともいわれる楢の大木の、鳥籠のように膨れている部分を悪魔の巣だと考えた。 一童はどうにかして「鳥籠」の内部に入ろうと幹を登り始めた。……が、途中で足が滑り、あっさりと転落した。意識を失った一童が次に目を覚ました時、目に映ったのは見たこともないような奇妙な風景だった」……だって。それがこの絵というわけね」  わたしがいったん言葉を切ると、道彦が続きをせがむような目を向けてきた。私は黙ってページの終わりを指さした。 「あれっ、ページが破れてる」 「マエストロの仕業かもしれないわね。どっちにしろこの先は一童っていう人と「小さい悪魔」が話した内容が書いてあったに決まってるわ。……もう、最悪」  わたしが頬を膨らませていきどおっていると、道彦が「しょうがないよ」と珍しくしおらしい言葉を口にした。 「書いてないなら、じかに会って聞けばいいんだ」  思いもよらない発言にぎょっとした私は思わず「本気なの?」と聞き返していた。 「ああ、本気さ。……だってこの人、木から落ちただけで中に入れてもらえたんだろう?同じことをやればまた、入れてくれるさ」  道彦のあまりにのんきな顔と発言に、わたしはげんなりした。 「本の中身と同じことをする気?わたしはつき合わないわよ」  わたしが釘を刺すと、道彦はちっちっと舌を鳴らした。 「別に同じことをする必要はないよ。……ちょっと今、ひらめいたアイディアがあるんだ」  得意げに人差し指を振って見せる道彦に、わたしは早くも不安めいたものを覚え始めていた。
/55ページ

最初のコメントを投稿しよう!