我が名は

2/4
18人が本棚に入れています
本棚に追加
/16ページ
「う……うん」 頭を揺さぶり、身を起こした底は真っ暗闇。右も左もどころか足元さえ視えない。 「火車(ひぐるま)?」 己の式を呼ぶも音沙汰のないことに、此処が現世で無いと知る。 『そなた、いつからそうも弱くなった?』 呆れたそれよりも、もっと酷い、それは失望という声音だった。そう、それこそが涼音の最も恐れている声音だ。 「私を存じているのですか?」 『くくくっ、ふてぶてしい顔で舞謡うのがそなたの十八番(おはこ)であろうが?あれほどの強さを何処へ捨てて来た?』 「ふ、ふてぶて……?」 他人(ひと)からはそう見られているのだと少し落ち込むが、聞かなかったこととした。 「……そもそも私は強かったのでしょうか?」 それすらも分からなくなってしまった。傍に在りたいのに、在ることがためらわれる。最早、望まれていないのではないかと知るのが怖い。 「人の心は移ろいやすいもの。どうすれば良いのか分からないのですよ」 涼音はまるで迷子の幼子のような心持であったのだが、此処が真っ暗闇であることが不思議と落ち着かせていた。こうして弱音を吐くことも、弱い己を誰に見せることも無いのだと思うと安堵する。 「どなたかも分かりませぬが、かようなところに独りでは寂しくはありませんか?」 『我が名は『王旭(おうくう)(あさひ)の王らしい。さも名前負けもいいところだろう?だが、暗闇にいて尚、寂しさなど知らぬわ。お前はどうだ?陽の当たる場所にいて尚、我よりも寂しそうだぞ?」 「足枷になりたくないのです。なのに、お傍に在りたい。望まれたい。欲に溺れて寂しさを募らせて……愚かなことだと思うのに止められない」 『ふん、我も同じであったさ。望まれたいと、望んだ末路が此処よ』 「望んではいけなかったと?」 『かもしれぬが、望まずにはいられなかった。どうしても手にしたかった』 今尚、手に入れたいと欲する者のみが持つ(みなぎ)るほどの強さを宿す声。きっとまた同じ道を選ぶだろうと声の主は示していた。 「私はやはり弱いのかもしれません。望むことに怯えてばかりいるようです」 『ふんっ、望んだところで物事は成るようにしか成らぬだろうよ』 「いいえ。為せば成るものと私は知っています」 『我は成らなかったさ……』 「手を取れば、他に違う案が浮かぶかもしれませんよ?」 涼音は視えない暗闇に手を差し出した。きっと独りでは視えてこないこともある。独りでは成し得ないことの方が遥かに多いと知っている。 『ふっ、此処で我と共にいるというのか?』 「いいえ。この暗闇を抜け、共に旭を拝みたくなりました。縁とは結ぶものではありませんか?」 『共にだと?』 「はい。(あさひ)とは誰もが望むもの。望んで良い筈です。あなたにその名を与えられた方は、あなたにそれを見ていたのでしょうね」 (あさひ)――それは希望や夢の象徴。 「(しるべ)とする良き名です」 更に手を伸ばせば、その者はためらう気配をみせながらも、涼音の手を掴んだ。 (嗚呼、何てこと……) その者の手は亡者のそれ――骨だ。 「やはりここは甚く寂しいところです……。私はあなたを望まれた場所に連れて行きたい。良いですか?」 『やはり、お前は強い。そしてこうも……(美しくある)』 他者(ひと)の心をこうも震わせるほどに。
/16ページ

最初のコメントを投稿しよう!