神と暮らした男

1/1
19人が本棚に入れています
本棚に追加
/1ページ
暁闇の砂浜に、漸く初夏の朝日が昇ろうとしている。砂浜の小高くなった所に祭壇を設け、日に向かって端座していた少女が、山巓より射し込んだ光を鏡で反射させ海原へ送った。すると、その光に導かれる様に男が波間より顔を出し、やがて砂浜へと迫って来た。砂浜を進む男の後ろには、まるで亀が砂浜に這い上った様な跡が続いている。そこに走り寄った少女が、うつ伏せで顔を横に向けた男に声を掛けた。 「お前、大事無いか」 「水をくれ」  真木は喉の火照りに堪えながら、振り絞る様に答えた。 「少し待て」 少女が浜から走り出し林に入ると、数人の兵を引き連れ戻って来た。その兵の一人がうつ伏せに寝ていた真木を抱えて座らせると、少女が瓶から鉢に移した水を飲ませている。暫くすると真木は辺りを見回し、溜息の様な声を漏らした。 「ここは何処だ」 「ここは那津の浜だ」  真木を抱えた兵が答えた。 「那津だと」  陸軍南方支援隊として乗船していた駆逐艦が、玄界灘で米軍の潜水艦から受けた魚雷で沈没したのが夕刻であった。救命舟に乗り込み博多沖まで来た時、闇夜の中で横波を受け転覆した。他の者を見失い、材木に縋り付いた腕の力も尽き暁闇の海に沈み込もうとしていた。その時、突如、一条の光が刺し込み導かれる様に浜まで辿り着いたはずである。 真木は、少女や兵達の身形を見ている。少女は髪を頭上に丸め、麻の衣を貫頭衣にして腰の辺りに紐で結んでいる。その胸元には、緑色の翡翠を勾玉にした首飾りを吊るし、気品を感じさせる。兵と思しき男達は、顔に墨を入れ、髪は後ろ手に束ね、幅広の麻衣を着てそれぞれが矛を手にしていた。 <那津とは博多の古語として聞いたことがある。それに、この風体は古代人の物ではないのか>  改めて辺りを見回すと、そこには建物も見当たらず、ただ木々が生い茂る砂浜が広がっているばかりである。 <まさか、俺は古代に迷い込んだのか> 「俺の名は真木というが、昨夜に遭難しここまで辿り着いた」  笑顔を見せた少女が、手にした鏡を見せている。 「この鏡の光が届いたのか」 「その様だ。確かに海の中で光を見ていた」 「そうか。ところでお前の腰にある金物は何だ」  はっと我を取り戻した真木は、腰に手をやると拳銃が残っていた。既に軍刀は失い、今、武器となるのはこれしかない。 「これか。これは神が使う鉄の筒だ」  真木は拳銃の弾倉を抜き、海水を振り払った。使用可能なことを確認すると装填し、取り囲んだ兵に言った。 「そこを開けてくれ」  そこに雉が走るのを見つけると立膝になって拳銃を構え、雉が停まるのを見定め発砲した。轟音を上げ飛び行く弾丸が雉に当たると、翼をばたつかせていた。  脇で見ていた兵達が仰け反り、中には離れて矛を構える兵も見られた。 「お前は、魏の者か」  驚きで顔を引き攣らせた兵の一人が、言い放った。 <あの三国志で名を轟かせた魏か。やはり、ここは古代の日本なのだ>  真木は、改めて思い知った。 「もし、この者が魏から来たのであれば、好都合だ。黎明の祈禱に思わぬ邪魔が入ったが、あの雉と共に連れ帰るとする」 「姫、大事ございませんか」  真木を抱き起した兵が、不安げな顔をして問い掛けている。 「大事無い。我の神鏡が救った男じゃ」 <何、姫だと。それに神鏡とは。この少女は、かの女王になる女なのか>  胡坐を組んでいた真木は、じっと少女の顔を見つめた。 「名を聞かせてもらえぬか」 「我か。我の名は日神子(ヒミコ)じゃ」  「そうすると、ここは邪馬台国か」 「その通りじゃが」  真木は先頭を歩く日神子と名乗る少女の後に従っていた。 砂浜の林を抜け、田が広がる道を小一時間ほど歩くと、先にあった小高い丘を登っている。そこは周りに濠が掘られ、その上に荒々しい木材の柵で囲われている砦が見えた。柵の向こうの見張り台には数人の兵がおり、兵に向かって日神子が手を上げると門が開かれた。門を潜ると100m四方はある広場があり、正面には両脇に長屋を持つ門が見られた。その向こうには宮殿と思しき神殿に似た建物の屋根が、数棟望まれた。 「この者は、使者が使う館へ連れよ。我はこの者から話を聞きだす故、朝餉を共にする」   館に入り暫くすると日神子が現れ、真木はその身形を食い入るように見つめている。白色の絹の衣に真紅の肩掛けを羽織り、髪はだらりと後ろ手に垂らし中ほどを赤い布で結わっている。 「何を見ている。これが我の常の姿じゃ」 「いや、先程とは見違えるようで、誠に美しい」  ほんの少女と思っていたが、この姿を見ると十七、八になると思えた。 「あー、あれか。あれは日に向かう時には、崇拝の思いから下辺の形(なり)をしている」    奥から下女が運んで来た膳を見ると、塩を振った鮎と雉肉の焼物が皿に盛られ、雉肉の汁と粥が椀に入れられている。 「お前の口に合うか判らぬが、食するか」  向かい合わせに座り真木は鮎や雉肉を口にすると、何か芳ばしい味が広がった。 「美味い」  思わず口に出し、空腹に耐えかねていた真木は立ちどころに全てを食べつくた。 「この雉はお前が射たものだが、あの筒は見たことがある」  拳銃を見たことがあると話す日神子に凝然となった真木は、引きこまれるように耳を傾けた。 「我が持つ鏡には不思議な力を宿しており、我が念じると前世と来世にも繋がりを持つことが出来るのじゃ。何時の世か知れぬが、お前が持つ筒より更に大きな筒で戦をしている景色を見たことがある。こんな景色を見られるのは、昼と夜が同じくなる日に祈禱を手向けた後で鏡に現れるが、神気を注ぎ込まねばならない。そういえば、その戦で見た男の胸には、お前の衣に付いておる紋様と似た物があった」 〈それにしても何と不可思議な霊力を持っているのか。そうか俺がこの時代に迷い込んだのも、この霊力の仕業かも知れない> 「この紋様は、軍における階級を現す印だ」 「するとお前は戦人か」 「そうだ」 「ならば、ここから聞く話は誰にも打ち明けない。我のみの心に留める故、真実を語って欲しい。お前は何時の世に生きていた者か」  真木はこの時代、即ち魏志倭人伝に書かれた邪馬台国が存在していた三世紀から数えている。 「俺は、おおよそ千七百年後の人間だ」 「えー、千七百年後か」 「そうだ。俺はこの国の後の世となる日本国の軍人だ」 「お前の紋様は階級を現すと言ったが、いか程の者か」 「俺は将校で、位は少尉となる」 「ならば、戦の腕のほどは」 「答え難いが、ここの兵が十人まとまっても俺には敵うまい」 「それは、あの筒を使うからか」 「いや、素手で十分だ」  真木は、何故に日神子が戦ばかりを気に掛けるのか。ならば、陸軍士官学校で学んだ戦術・戦史・軍制・兵器などの軍事学、身に着けて来た武術に漢文・歴史・数学・物理に化学などの一般教養を思い浮かべ、日神子の役に立てるなら力になろうと、次第に決意が固まっていた。  日神子が俯いて考えている。 「この話は後にしよう」  顔を上げた日神子が、不安げな様相に変わった。 「お前は、この国の行く末が判るのか」 「邪馬台国か。そうだな」  真木は何処までの話をしようかと迷っていた。 「この国が滅ぼされるのか。お前が知っている限りのことを教えてくれ。我は今臥せっている王である父が亡くなれば、後を継がねばならぬ」 「やはり、そうか。そなたはこの国の女王になるのだな。そうなれば、この地一帯には安穏が訪れるであろう。だが、この国の行く末は、後世の歴史に残っていないのが事実だ」 「歴史に残っていないとは、何故か」 「それは俺にも判らない」  再び日神子が俯いている。そこで励ましの言葉を脳裡に巡らせていた。 「もし、そなたが望むのであれば、俺が力を貸しても好い」  日神子の顔に笑顔が戻った。 「そうか。ならば、この国と周辺の国々の事情から話さねばならぬ」  かつて那津(博多湾沿岸)には奴国と言う強大な国があって、後漢の初代となる光武帝(在位西暦25年~57年)に朝貢し「漢倭奴国王」と彫られた金印を賜っていた。この様な権威を背景として周辺の国々へ侵略を始めたため、南にあった邪馬台国と投馬国は東の末盧国、伊都国、不弥国と連合し、これに対抗した。数年に及んだ大乱は連合側の勝利に終わり、奴国は国の過半を割譲して主となった邪馬台国に明け渡した。この戦を導いたのが日神子の父であったが、その父が病に臥す様になった昨年頃から各地で戦が再燃し始めた。 「我は、この神鏡を通し前世の人々や来世の景色にも繋がりを持てるが、武と言う力が無い。お前が持つ武と測り知れない智慧を、我に貸して欲しい」 「俺は命を助けられた身であり、力を貸すことに何の異存はない。ただ、俺は軍人であるが、むやみに人を殺めることはしたく無い」 「おお、正にその通りじゃ。我も戦を望む訳では無く、和を保つための武を示せれば十分じゃ。お前とは気が合いそうじゃ」    翌日の早朝、朝餉を終えると早速に日神子の呼び出しが掛かった。兵に連れられ宮殿に向かうと階(きざはし)には、日神子が待っていた。 「今日呼んだのは、王に拝謁してもらうためじゃ。昨日、王には真木の武と智慧の深さのほどを伝え、この国に役立つ者として重きを担う役に就く許しを得ておる」 殿舎内で王から、次官となる弥馬升(みまし)の位を与えられ、兵の鍛錬も任された。  数日後、広場には日神子の弟となる素佐(すさ)を含め、主だった兵が二十人集められていた。真木が前に立つと、兵達が片膝をついて頭を下げている。 「俺が真木と言う。今より兵の鍛錬を会得してもらう」  真木は、陸軍兵学校で学んだ歩兵の戦術を脳裡に廻らせ、まずは行進で集団行動を図ることにした。次には矛の上げ下げ、突きを真木の号令の下に行わせ、休息を挟んだ後には 柔道や空手の基本技を見せて覚えさせていた。当初はぐずついていた兵も、目の色が変わり真木の言葉に真摯に従っている。夕刻には、砂に書いた兵の配置で図上訓練も重ね、こんな日が数日に亘って続いた。 「真木殿、ここまで鍛錬をして頂き、我が地に戻れば兵を鍛え直します」  去り際には、地べたへ頭を付けてまで平伏する兵がほとんどであった。 「兵を強くするに越したことは無い。しかし、戦場で敵を殺めることが狙いではなく、戦わずして勝つのが最上の戦である」  真木は、それらの兵に向かって、この様に答えていた。  熱い季節が過ぎゆく頃、王が崩御され遺言に従い、この国は日神子が治めることになった。日神子が喪に服し、殯(もがり)の儀式が続く中で、隣国の奴国では兵を集めているとの知らせが入った。日神子が直ちに兵を集めさせた。 「王の死を嗅ぎつけて兵を起こすとは許し難い。真木、兵が集まれば奴国に向かえ」    数年前の怨讐(おんしゅう)に燃えた奴国の兵三千ほどと小さな川を挟んで対峙した。素佐が率いる伏兵を川向うに置いた真木は、奴国の兵が川を渡ることになれば、その後背を攻めろと言い含めていた  怒りを帯びた罵声が、奴国の王を取り巻く兵達から騒音を立てるかの様に聞こえて来る。これに対して邪馬台国の兵は静寂を保ち、一人として声を上げる者がいない。この様子を見た奴国の兵達が矛を掲げ、煽る様な動きを見せた。 「一つ脅してみるか」  拳銃を構えた真木は、奴国の王の間際にいる兵が掲げる矛に向けて、数発の弾丸を発射した。轟音を残した弾丸が、違わず二、三の矛に命中すると、衝撃で手にしていた矛を弾かれた兵達が茫然としている。これに恐れを感じたのか奴国の王が、退却を命じた。 「ここぞ」  奴国の兵を木陰から見ていた素佐が、退く奴国の隊列に襲い掛かった。倍する奴国の兵数であるが算を乱して退く兵には恐怖しかなく、次々に打ち取られていく。 「いかん。伏兵の動きを止めよ」  真木は周辺の兵に命じたが、一度動き出した勢いを止めることが出来なかった。  凱旋した素佐を持て囃す人々に、真木は苦い顔を見せている。 「真木、それに素佐。此度は大儀であった。これで、この数年、国を悩ましていた厄災も無くなった」 「姉君、心安らかにお過ごし下さい」   殿舎の中で交わされる姉弟の会話を、真木は苦々しく聞いていた。この後、戦勝祝いで素佐が直ぐに去り、二人残された殿舎で日神子から声が掛かった。 「真木、此度の戦において、素佐の行いを責めないでくれ。数多の人々を殺めたことは、我も心内を苛まされておる」 「軍の法において、上位に立つ者の命には絶対服従が鉄則だ」 「真木の言う通りじゃ。だが、今の素佐に罪を問えば、民の心が離れてしまう。ここは、我の一人の弟を許してくれ」 「そこまで言われるのなら、仕方が無い」 壇上で頭を下げる日神子に、真木は憐憫(れんびん)の情を感じた。 「ただ、今日より我は神殿に籠ることにする。以後、表には現れぬゆえ、我の言葉を伝えるのは真木のみとする」 「それは多くの命を奪った償いか」  まもなく日神子が神殿に移り住み、伝奏役として真木の務めが始まった。  神殿に籠り日を崇める日神子の姿が幻影として諸国にも伝わり、邪馬台国の持つ武と合わさった威厳が、この地一帯に平安な暮らしをもたらした。  数年後、真木は魏への朝貢を持ち掛けた。これは、かつて奴国が朝貢し魏の力を背景として強大になった経緯が、日神子の願いとなり、今の平穏を確実なものとする真木の思いでもあった。使節を送ると、親魏倭王卑弥呼とする詔を持ち帰り魏との親交が成った。  これで俺の役目も終わりかと、真木はあの米軍との戦争がどの様になったのか、そして日本は、故郷である広島は。懐かしい思い出が脳裏を駆け巡っている。 <そうだ。日神子の神鏡は来世との繋がりがあると言っていた。上手くすると戻る手立てがあるかも知れん> 「そなたは俺を元の世に戻せないか。この地では平穏を成し遂げ、俺の役目は全て果たした。俺は元の世の行く末を確かめたい」 「そんなに戻りたいのか」 「そうだ」 「真木を失うのは、この国にとっても、また我にとっても無念この上ない。なれど、元の世を思う真木の心には勝てぬ。ならば、昼と夜の同じくなる日の夜を待て」   この年の秋分の日の夜、日神子と共に真木は、拳銃を持って那津の砂浜に現れた。 「真木、この小鏡を渡す。この地に戻りたいと思う気持ちになれば、今宵と同じ日の同じ砂浜で、この鏡で海に向かって月の光を送れ」  日神子が月の光を神鏡に反射させ、波打ち際に立つ真木に向けた。そこで、神気を滾らす様に呪文を唱え、エィと引導の言葉を発した。すると月明りと反射光に照らされていた真木の姿が朧げとなり、暫くすると消え去った。  真木は、博多の砂浜に立っている。胸に手を当てると、ポケットには日神子から手渡された小鏡が入っていた。 やっと、戻れたのかと辺りを見回すと、月明りに照らされた焼け野原が広がり、バラックの様な建屋が数軒並んでいるのが目に付いた。  町中に入り出会った人に博多引揚援護局を紹介され、ここで拳銃を返還すると広島行きを手配してもらえた。ところが広島には、高温を浴びた焼け跡が随所に残り、実家や数軒あった親戚の家も跡形も無く消え失せていた。 真木は後に原爆ドームと呼ばれる産業奨励館の前を流れる元安川の畔に座り、茫然とドームを眺めていた。 呉市に居た中学時代の友人に紹介された工場に勤め始め、二年が過ぎ去った。しかし、安穏とした生活に堪えきれず、この年の秋分に再び博多に行った。夜の砂浜で意を決した真木は、小鏡にうけた月の光を海面に向けると、暗黒の海中から同じ月の光が浮かび上がった。すると、鏡を手にした少女が見つめる砂浜に姿を現していた。 「真木様に、ございますか」  少女が語り掛けて来た。 「お前は、だれだ」 「私は、壱与(とよ)と申します。伯母様には昼と夜が同じくなる日の夜に月の明かりを鏡に映し、海へと送れば何時かは救い人が現れると教えられていました」 「何だと。その伯母とは日神子か」 「既に御隠れいたされましたが、日神子女王にございます」 「俺は元の世に戻り二年しか過ぎておらぬ。日神子は、いつ亡くなったのか」 「この世の歳月で三年前にございます。また、女王から聞いておりますが、真木様が元の世に去られた年からは、既に十二年余が過ぎ去りました」 「元の世の二年が、十二年か。時の移ろいが早いものだ。ところで日神子は、どの様にして亡くなったのか」 「御隠れされます年に、天空に輝く日が突如黒影に覆われ、これは我が身の終焉をもたらす凶事じゃと申され、自ら御隠れなされました。今では、天照す神の凶日と民が恐れております」 「そうか。あのお方なら、仕方なかろう」 「それで、その後には素佐様が王になられましたが、南方の狗奴国との戦で亡くなられました。昨年、私が王を継ぐことになりましたが、いまだ狗奴国との諍いが尽きず、周りの国にも争いが起こっております。そこで、日神子女王に聞かされていた救い人の当来を願い、ここに来るのも今宵で三度目にございます」 「そちは幾つになる」 「私は十三で王になり、今は、十四にございます」 「その鏡と首に吊るしておる勾玉は、日神子の物か」 「はい。お隠れになる前に、日神子女王から授けられました。それで、ここにお持ちした宝剣も女王から預かった物にございます。真木様がお戻りになれば、お渡ししろと申し付かっております」 〈何と、これで三種の神器ではないか。それに、日神子が天照す神とは。正に、神話とは、こういう話なのかと心の内で呟いていた〉 「ならば、その宝剣は受け取ろう。素佐も亡くなったとなれば、その狗奴国にも威を示さねばならぬ」  ここで、壱与が後方の林に向かって呼び掛けた。すると十人ほどの兵が駆け寄って来た。 「そちらは覚えておろうが、ここにおられるのは真木様じゃ」  月明りに照らされた真木の顔を見た兵の幾人かが、拝跪(はいき)し他の兵もこれに倣った。 壱与と並んで宝剣を腰に差して歩く真木の後には、隊列を組んだ兵達が従っている。砦に戻ると、先ぶれを走らせていたこともあり、篝火が焚かれた広場には臣や兵達が整然と並んでいた。 宮殿の入り口に立った壱与が、これらの人々に向かって宣言した。 「日神子女王を支え、かつてこの国に平穏をもたらした真木様がお戻りになられた。今日より、大官である伊支馬(いきま)に任じ、再びこの国に平穏を取り戻して頂く」  翌朝、早速に殿舎へ臣や幾人かの兵を集め、狗奴国との諍いについて問いただした。それらの者の口からは、狗奴国の王である卑弥弓呼(ひみむこ)の強靭さが語られ、素佐が横合いから強襲されて命を落としたと伝えられた。  真木は、唸って聞いていた。そこで、かつて真木が直接に鍛錬した兵達を集め、矛、弓、剣、偵察と隊を編成させ、それぞれに武具の鍛錬を命じた。その様な日々の中で、製鐵の技を鍛冶師に教え、武具の工夫もした。  全てが整った翌年の春、兵を集めた真木は宝剣を腰に付けて南の狗奴国に向かうと、集団戦と兵装に長けた邪馬台国の兵を用いて戦勝を果たした。  凱旋した真木に民人が歓喜の声を上げ、祝宴が執り行われた後には、真木の名が御真木(みまき)に変わっていた。 「御真木様、よくぞここまでお助け下さいました」  官女を遠ざけた殿舎で対面した壱与が語り掛けて来た。 「この上は私を娶り、大王として政を束ねて頂けませんか。民人も、ここで慶事が続くことになれば、全ての者が大王に従うことになりましょう」  顔に恥じらいを見せながら壱与が続けている。 〈俺が大王か。それも無きにしも非ず〉  真木は、黙って頷いた。 「そうですか。ならば直ぐにも準備を始めねば」  数日後、諸国から王も招いた祝宴が大々的に催された。そこで真木が語ったのは、全土の広さであり、全ての国々を束ねる壮大な話であった。  この翌年、全軍を率いた真木は、東征へと向かう船の船首に立っていた。  後に御真木は御間城(みまき)と呼ばれ、諡(おくりな)を崇神とされた。
/1ページ

最初のコメントを投稿しよう!